大鯨 潜水母艦



基本計画番号J7



排水量基準 10,500t
長さ垂線間長 197.3m, 水線長 211.1m
全幅18.06m
喫水5.33m
機関2軸ディーゼル, 14,000bhp
燃料重油 3570t
速力20ノット
航続力8000海里/14ノット
兵装12.7cm/40口径対空砲 連装2基 4門, 13.2mm対空機銃 12門, 航空機 3機
乗員413



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
大鯨Taigei昭 8横須賀工廠1933. 4.121933.11.161934. 3.31潜水母艦1942.11.28 航空母艦 (龍鳳)
1945.11.30 除籍
1946 解体




大正半ばに迅鯨級の潜水母艦が2隻建造されて使用されてきたが、それ以降潜水母艦の新造はされなかった。迅鯨級はそれなりに有力な潜水母艦であったが、昭和以降は大型潜水艦の整備が進み、速力や航続力が飛躍的に大きくなった。これら新造潜水艦の支援は迅鯨級2隻では到底まかないきれるものではなかった。潜水母艦の新造の要求はかなり早くからあったが第一線艦の整備が先決として先送りされ、ようやく大型潜水母艦1隻の建造が認められたのは昭和8年のことであった。
この大鯨の建造にあたって特筆すべきことが二点ある。まず第一に、大鯨は戦時には空母への改造を考慮して設計された。すなわち、船体上に大型の倉庫を設け、倉庫を貫く昇降機を装備した。第一状態である潜水母艦としては倉庫は潜水艦への補給物資を保管し、昇降機はその補給物資を速やかに積み下ろしするために用いられたが、第二状態の空母としては格納庫と搭載機昇降機として使用されることを想定していた。艦橋は長大な倉庫の最前部に設けられ、倉庫上部に飛行甲板を設けたときには日本式の平甲板空母と同じように飛行甲板前部下方に位置するように考慮された。
ついで大鯨はこの種の大型艦としてはじめて全面的に溶接構造を取り入れた。これまでに溶接構造を取り入れて建造された艦艇としては敷設艦八重山があるが、1万トンを超える大型艦に広範に溶接構造を取り入れたのは大鯨がはじめてである。あわせてブロック建造工法も用いられ、建造担当者はかなり苦労してこの新建造方式にあたったがなにしろ初めてのことで船体の両端が上方にそり上がるという問題が起き、船体が概成したところで船体を切断してリベットで接ぎ直すという荒療治をとった。
昭和9年竣工後は艦隊に編入されて潜水戦隊に支援任務についていたが支那事変では上海付近で搭載水偵を運用して偵察などに参加した。昭和16年9月、対米開戦をにらんで出師準備に着手した際、大鯨も空母への改造に着手した。空母への改造にあたり、調子の芳しくなかった機関のディーゼルからタービンへの換装を余儀なくされたために改造の完成は昭和17年の末となった。改造の完成をもって航空母艦に類別変更され、龍鳳と改名された。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.