<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
C1 三等潜水艦



日露戦争の臨時事件費で2隻が計画された潜水艦。英国に発注された。




排水量水上 286t, 水中 321t
長さ垂線間長 40.1m, 全長 43.3m
全幅4.1m
喫水3.4m
機関1軸 ヴィッカース式ガソリン機関/電動機 1基, 水上 600bhp,水中 300shp
燃料重油 15t
速力水上 12ノット,水中 8.5ノット
航続力水上 660海里/12ノット,水中 60海里/4ノット
兵装45cm魚雷発射管 2門, 機関銃 1挺
乗員26



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
波号第1潜水艦
(第8潜水艦)
Ha-1
(SS-8)
臨(明37)英 Vickers1907. 8. 31908. 5.191909. 2.26潜水艇
(第8潜水艇)
1916. 8. 4 二等潜水艇
1919. 4. 1 三等潜水艦(第8潜水艦)
1923. 6.15 改名 (波号第1潜水艦)
1924. 4. 1 除籍
波号第2潜水艦
(第9潜水艦)
Ha-2
(SS-9)
臨(明37)英 Vickers1907. 8. 31908. 5.191909. 3. 9潜水艇
(第9潜水艇)
1916. 8. 4 二等潜水艇
1919. 4. 1 三等潜水艦(第9潜水艦)
1923. 6.15 改名 (波号第2潜水艦)
1924. 4. 1 除籍




日露戦争にあたって日本海軍は急遽アメリカから潜水艇を輸入した。結局戦争には間に合わなかったが、日本が潜水艦を運用した嚆矢である。これらの潜水艇は比較的扱いやすく運用に習熟するには手頃であったがあまりにも小型であり行動能力も限られ今後の発展性にも乏しかった。しかし日本にはこの輸入ホランド型潜水艇を基礎にして発展型を設計建造するだけの技術力がなかった。国産されたホランド型改は輸入型のコピーでありしかもむしろ原型よりも小型だった。
結局、当時の日本の技術力では潜水艦を独自に発展させることはできず、外国からの輸入に頼らざるを得なかった。この際日本が輸入の対象として選択したのはヨーロッパのイギリス・フランスとイタリアであったが、C型は当時英国ヴィッカース社でホランド型をベースに改良して量産に入ろうとしていた中型潜水艦であった。日本では日露戦争の臨時軍事費を流用して明治40年に導入を決定した。うち2隻は製造元ヴィッカース社から輸入し、残り3隻は機関のみ輸入して船体は国産することとした。前者をC1型、後者をC2型と呼ぶ。
C1型は能力の面でホランド型に比べて格段に向上しており、わずかな年月の間に欧米先進国においては潜水艦建造技術が長足の進歩を遂げていたことをうかがわせるものだった。沿岸潜水艦の域を出ないとは言え、船体の大型化によってある程度の外洋行動能力も持ち、単に局地防御兵力としてでなく、潜水艦が戦術兵力として考えられるようになったそのきっかけとなった。排水量はホランド型の3倍に近く、軽量大馬力のヴィッカース式ガソリンエンジンを搭載して水上速力はかなり改善されている。ただし、上部構造物が比較的小さく水上航行時に露天作業に支障をきたしたのが欠点で、後継タイプでは改善されている。
明治42年に竣工した2隻はそれぞれ第八潜水艇第九潜水艇と命名されたが潜水艇が潜水艦と名称が変更されると第八潜水艦等と改称、三等潜水艦に級別された。大正12年に命名基準が変更になって波号第一潜水艦等と改称しているが翌年には除籍。艦齢は15年程度に過ぎなかったがこの間に潜水艦の国産はすっかり定着しており、あまりに船体の過小なC1型は戦術的価値がないとみなされたのだろう。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.