初春 一等駆逐艦



基本計画番号F45F45b(有明以降)、F45c(夕暮以降)。第一次軍備補充計画で6隻が計画建造された中型駆逐艦。5隻が戦没し1隻は終戦時着底状態だった。



(初春、子日 竣工時)
排水量基準 1490t, 公試 1650t, 満載 1802t
長さ垂線間長 103.5m, 水線長 105.5m, 全長 109.5m
全幅10.0m
喫水3.03m
機関2軸 艦本式減速タービン機関 2基, ロ号艦本式缶 3基, 42,000shp
燃料重油 500t
速力36.5ノット
兵装12.7cm/50口径両用砲 連装2基単装1基 5門, 13.2mm対空機銃 2門, 61cm魚雷発射管 三連装3基 9門, 爆雷 14発
乗員200
(性能改善後)
排水量基準 1715t, 公試 2066t
速力33.3ノット
兵装12.7cm/50口径両用砲 連装2基単装1基 5門, 13.2mm対空機銃 2門, 61cm魚雷発射管 三連装2基 6門, 爆雷 14発

初春(竣工時)

初春(改装後)



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
初春Hatsuharu一(昭 6)佐世保工廠1931. 5.141933. 2.271933. 9.30一等駆逐艦1944.11.13 戦没(航空攻撃/マニラ湾)[14.35N/120.50E]
1945. 1.10 除籍
子日Nenohi一(昭 6)浦賀船渠1931.12.151932.12.221933. 9.30一等駆逐艦1942. 7. 4 戦没(被雷 USS Triton SS-201/アッツ島附近)[52.15N/173.51E]
1942. 7.31 除籍
若葉Wakaba一(昭 6)佐世保工廠1931.12.121934. 3.181934.10.31一等駆逐艦1944.10.24 戦没(航空攻撃/パナイ島西方)[11.50N/121.25E]
1944.12.10 除籍
初霜Hatsushimo一(昭 6)浦賀船渠1933. 1.311933.11. 41934. 9.27一等駆逐艦1945. 7.30 擱座着底(触雷/宮津湾)[35.33N/135.12E]
1945. 9.30 除籍
1948-1949 解体
有明Ariake一(昭 6)川崎 神戸1933. 1.141934. 9.231935. 3.25一等駆逐艦1943. 7.28 戦没(航空攻撃/グロスター岬)[05.27S/148.25E]
1943.10.15 除籍
夕暮Yugure一(昭 6)舞鶴工作部1933. 4. 91934. 5. 61935. 3.30一等駆逐艦1943. 7.20 戦没(航空攻撃/中部ソロモン)[07.52S/156.45E]
1943.10.15 除籍




吹雪級は1800トンという船体に39ノットという高速、5インチ砲6門、さらに61センチ魚雷発射管9門という重武装高速、高い航洋性を持つ駆逐艦として世界各国の注目を集めた。それが契機のひとつになったのか、ロンドン海軍軍縮条約では駆逐艦の総量も規制されることになった。他艦種と同様、駆逐艦でも劣勢を強いられた日本海軍は、吹雪級よりも一回り小さい船体にほぼ同等の能力を与えようとした。これが初春級である。
初春級では1500トンの船体に、吹雪級とほぼ同等(5インチ砲が1門少ないだけ)の兵装を搭載した。魚雷発射能力は見かけ上は同等だが、実際には新開発の次発装填装置の採用により連続発射能力は倍増したといってもいい。だがそのためにはどこかに無理が生じるのは必然である。5インチ砲5門は、連装砲塔2基、単装砲塔1基に収められ、前甲板に連装砲塔と単装砲塔を背負式に搭載し、これらの砲塔の高さを越えて見通しを確保するために艦橋は大型のものが採用された。吹雪級では魚雷発射管の2、3番連管はいずれも上甲板に置かれていたが、初春級では2番連管の直後に次発装填装置を置き、その上に3番連管を置いて同一レベルに3番連管用の次発装填装置が設けられた。1番連管は第一、第二煙突の間に置かれたが、次発装填装置を置くために第二煙突は右舷にオフセットされた。こうして小さな船体に多数の武装を詰め込んだ結果、必然的に艤装は上へ上へと積み重ねられ、重心点を押し上げた。実際、一番艦の初春は完成直後の公試でわずかな操舵により大傾斜し、建造中の艦も含めて急遽バルジを付加して復原性の改善を図った。
だがしかし、そういった姑息な手段では根本対策にならないことを友鶴事件は示してしまった。すべての海軍艦艇の復原性能が洗い直された結果、初春級は対策工事にもかかわらず復原性不良と判定され、「兵装を減らしてでも復原性を確保する」とした方針がもっとも顕著に現れることとなった。すなわち、3番連管とその次発装填装置を撤去して、開いたスペースに単装砲塔を移設し、前甲板の砲塔とその基台は撤去された。全体に上部構造物の高さを低める形でほぼ作り替えられることになり、バルジは取り除かれ、かわりに船底にバラストが搭載されて、復原性は大幅に改善したものの兵装の大幅な撤去(魚雷発射管が9門から6門に)と、速力の3ノット低下を甘受せざるを得なかった。建造途中の艦はそのまま復原性改善工事を施行されて竣工し、夕暮有明の2隻は改善された設計を用いて起工された。
当初計画では相当数を量産するつもりだったようだが、結局初春級は所期の能力を発揮することができなくなり、建造は6隻で打切られて白露級に移行した。アリューシャンからソロモンまでの広い範囲で活動したが6隻中5隻が戦没し、唯一生き残った初霜も終戦直前の空襲で被爆擱座した状態で終戦をむかえ、戦後解体された。


子日(1933年)- 模型・(株)青島文化教材社、制作・三十一




TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho