大淀 二等巡洋艦



基本計画番号C42。第四次軍備補充計画(昭和14年度開始)で2隻が計画された軽巡洋艦。1隻は建造とりやめとなり、1隻が就役して戦没。



排水量基準 8164t, 公試 10,252t, 満載 11,433t
長さ垂線間長 180m, 水線長 189m, 全長 192.1m
全幅16.6m
喫水5.95m
機関4軸 艦本式減速タービン機関 4基, ロ号艦本式缶 6基, 110,000shp
速力35ノット
装甲水線帯 50mm, 甲板 35mm, 砲塔 25mm
兵装15.5cm/60口径砲 三連装2基 6門, 10cm/65口径対空砲 連装4基 8門, 25mm対空機銃 12門, 航空機 2
乗員782



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
大淀Oyodo四(昭14)呉工廠1941. 2.141942. 4. 21943. 2.28二等巡洋艦1945. 7.28 戦没(航空攻撃/江田島)[34.13N/132.25E]
1945.11.20 除籍
仁淀Niyodo四(昭14)----建造取止




日本海軍の軽巡洋艦の用法には特殊なものがあって、数個駆逐隊もしくは潜水隊を束ねた水雷戦隊や潜水戦隊に、独立旗艦として軽巡洋艦を配した。その用法自体には、利点は少なくない。まず、巡洋艦は駆逐艦よりも強力な火力を持っているので、機先を制することができる。一方、日本の巡洋艦は伝統的に魚雷戦能力を重視していたので魚雷戦では駆逐艦と行動を共にできる。さらに航空機を搭載している場合が多いので、偵察能力を活用できる。また、特に潜水艦は通信能力が貧弱であることが多いので、巡洋艦の通信能力を利用できることも利点であった。
ただし、駆逐艦や潜水艦の整備がほとんど中断なく行われていたのに対し、軽巡洋艦の整備は大正期の設計である川内級以後行われていなかった。したがって、配下である駆逐艦・潜水艦に比べて旗艦たる軽巡洋艦の能力に見劣りすることが多くなった。そのため、昭和14年の第四次補充計画で水雷戦隊および潜水戦隊旗艦となるべき軽巡洋艦の建造が認められた。このうち、潜水戦隊旗艦用として計画されたのが大淀級で、当初2隻が計画されたが戦争の勃発により1隻はキャンセルされた。
大淀に求められていたのは、延伸の一途にあった潜水艦の航続力に匹敵できるだけの大航続力と、配下潜水艦の能力を補完するための強力な通信能力、そして偵察能力であった。計画段階では「主砲なし」という極端な案も出されたが、結局は最上級から降ろした15.5cm砲を流用することとなった。しかし実際には大淀の主兵装は後部甲板に設置される45m大型カタパルトと、大型格納庫に収容された高速水偵「紫雲」6機だった。
しかし大淀が完成した昭和18年当時には、すでに潜水艦の用法は大きく様変りしており、基地に固定した旗艦もしくは陸上基地から直接個々の潜水艦を指揮するようになっており、潜水戦隊旗艦が洋上遠く進出してまとまった数の潜水艦を直接指揮するようなことはもはや考えられなくなってしまっており、大淀は完成したものの用途がなかった。しかも実際の主要兵装ともいうべき「紫雲」は開発に手間取ってついに間に合わず、完成直後には南方への緊急輸送に使用される始末だった。
昭和19年に入って、大淀をGF旗艦とするという構想が急浮上した。GFはそれまで常に最強の戦艦上に司令部を置いて陣頭に立つというのが建前だったが、広大かつ複雑な戦場をその態勢で適切に指揮することは困難になりつつあり、むしろ陸上に司令部を置くべきという意見もあったが、やはりGF司令部は洋上にあるべしという意見も根強く、その妥協点として当面使いみちの見当たらない大淀を旗艦として内海から指揮をとることとなった。
大淀はその計画の段階から通信能力に重きを置いており、何よりも通信能力の求められるGF旗艦にはもってこいで、しかも本来「紫雲」6機を収容するはずだった巨大な格納庫がまるまる空家になっていた。ここを司令部設備に改造すれば大所帯のGF司令部も充分収容できる。こうして大淀はGF旗艦となったが、着任すべき古賀GF長官の殉職により、後任の豊田長官が着任したのは19年5月となった。マリアナ沖海戦の指揮は大淀上からとられた。しかし、この海戦後GF司令部はついに陸上にあがり、大淀は再度ヒラの巡洋艦となって比島海戦に参加、以後内海にあったが終戦直前の呉空襲により大破転覆した。


大淀(1944秋)- 模型・(株)青島文化教材社、制作・三十一



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.