隼鷹 航空母艦



日本郵船の北米航路むけ大型客船2隻を建造中に徴庸して航空母艦に改造した。はじめ特設航空母艦とされたがのちに買い上げた。太平洋戦争に従軍し1隻は戦没、1隻が残存。



排水量基準 24,140t, 公試 26,523t, 満載 28,300t
長さ垂線間長 206.00m, 水線長 215.30m, 全長 219.30m
全幅26.70m
喫水8.15m
機関2軸 三菱ツェリー式減速タービン 2基, 三菱式水管缶 6基 (ほかに補助缶として円缶 2), 56,250shp
燃料重油 約2800t
速力25.5ノット
兵装12.7cm/40口径両用砲 連装6基 12門, 25mm対空機銃 24門, 搭載機 53
乗員1187-1224

隼鷹(1944)




艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
隼鷹Junyo-三菱 長崎1939. 3.20--(SS 橿原丸)1941. 2.10 買収
1941. 6.26 進水
1942. 5. 3 竣工 (特設航空母艦)
1942. 7.14 航空母艦
1945.11.30 除籍
1947 解体
飛鷹Hiyo-川崎 神戸1939.11.30--(SS 出雲丸)1941. 2.10 買収
1941. 6.24 進水
1942. 7.31 竣工 (航空母艦)
1944. 6.20 戦没(航空攻撃/マリアナ沖)[15.30N/133.50E]
1944.11.10 除籍




本来、日本郵船のサンフランシスコ航路に投入される予定で建造された、旅客船「橿原丸」「出雲丸」を改造したもの。建造にあたっては、海軍から建造費の実に六割まで補助をうけた。もちろん、その代償として有事のさいには徴用されることを前提としている。実際には、情勢の緊迫により昭和16年12月建造中に海軍に買収された。したがって、隼鷹級は特設艦船ではなく正規の軍艦である。
その速力は客船としては不相応な25ノットであったが、航空母艦としては物足りないものであった。しかし、商船改造空母の中ではもっとも優速であり、しかも比較的搭載機数も多いところから、正規空母に伍して主要海戦のほとんどに参加した。
隼鷹級の建造においては、当時の新着想が試作の意味を含めて採用された。それが艦橋構造物と煙突を一体化した大型艦橋であり、外舷27度に傾斜させた傾斜煙突である。隼鷹級での使用実績はきわめて優秀で、のちに正規空母の大鳳、そして信濃に採用された。本来が商船であったため乾舷が高く、風圧側面積が大きいために横風の時には操艦に苦労したという。しかし、外見的には商船の面影はほとんど残っていなかった。マリアナ沖海戦直前には対空ロケットが装備された。
隼鷹はミッドウェー作戦の一部としてのアリューシャン作戦に参加、続いて南太平洋海戦、マリアナ沖海戦などにも参加したが、マリアナ沖海戦では飛鷹が米軍機の攻撃により戦没、隼鷹も大破し、比島海戦には参加できなかった。隼鷹は昭和19年末に米潜水艦の攻撃を受けて大破、そのまま終戦を迎えた。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho