コトバ ら〜わ

TOPページへ コトバのページへ








ラッタル らったる 【名詞】 《俗》

階段のこと。Ladderの訛ったもの。軍艦内は狭いため、ラッタルは非常に急角度になっており、しかも鉄製のために滑りやすくなっている。しかも迅速な行動を要求される艦内ではゆっくり慎重に登り降りすることなどとても考えられず、降りるときには駆け降りるというよりもむしろ滑り降りるといった方が近い。

ページのトップへ




旅順 りょじゅん【固有名詞】 《地名》

西欧では Port Arthur として知られる。中国遼寧省、遼東半島先端に所在する港。日清戦争当時、清国海軍の根拠地のひとつであったが日本陸軍の攻撃により陥落、下関条約によって日本領となったが三国干渉のため還付、のちロシアが租借し極東艦隊の主要基地として大整備を行なった。日露戦争では旅順の争奪が戦局の焦点となり、多大な犠牲と長期間を要してついに陥落せしめた。以後、日本軍の軍政下に置かれるが海軍は旅順鎮守府を設置して管轄させた。旅順鎮守府は通常の(内地の)鎮守府と異なる法令に根拠を持つものである。日露講和条約(ポーツマス条約)により旅順を含む関東州は日本の租借地とされ、関東都督(のち関東長官)の管轄となった。旅順港は重要な拠点として軍港に準ずる扱いを受けたが大正はじめに要港に格下げされ旅順鎮守府も旅順要港部と改められる。しかし旅順はあくまで租借地であり日本領土ではないので一貫して扱いは別格であった。第一次大戦中の対華21ヶ条要求によりそれまでの25年から99年に租借期間が延長されている。なお、この租借期間の起算はロシアが租借を開始した1898(明治31)年である。
大正11年12月、軍縮のため旅順要港部は廃止され旅順防備隊が警備を担当することになった(防備隊自体は要港部隷下として以前から編成されていた)。昭和6年、満洲事変により満洲は中国本国から切り離され、新たに創設された満洲国と日本との間に議定書が結ばれて旅順の法的位置は変わった。租借地であることは変わりないが、関東州は在満洲国日本大使館の関東局所管となる。まもなく昭和8年に旅順要港部が復活し、駐満海軍部の創設もあって満洲における日本海軍の影響力は高まった。昭和12年に支那事変が勃発すると北支方面の拠点として旅順の重要度も高まる。しかし戦争が内陸に移ると海軍の大陸に関する関心は薄れ、旅順の重要度も下がり、駐満海軍部もやがて廃止される。開戦直前の昭和16年11月、内地の要港部が警備府と改称するのに合わせて旅順要港部も旅順警備府と名称を改めたが、それからわずか1月半後に旅順警備府は廃止されて旅順方面特別根拠地隊がその職務を引き継いだ。昭和20年、ソ連の参戦およびポツダム宣言の受諾により旅順を含む関東州はソ連の占領下に置かれ、サンフランシスコ講和条約により租借権を放棄した。
臨時軍事費 りんじぐんじひ 【名詞】 《公式》

日本軍では、戦時および事変時に際し臨時軍事費として一般会計とは別個に予算拠出するのを例とした。臨時軍事費は戦争の開始から終結までの一会計年度とみなし、適宜予算の追加を議会で承認することとしていた。臨時軍事費会計が行なわれたのは日清戦争、日露戦争、大正3年戦役(第一次世界大戦)、支那事変および大東亜戦争の4度である。一般的に適用される「臨時軍事費法」といったものがあったわけではなく、その都度必要な勅令または法律を公布していた。支那事変および大東亜戦争の場合には昭和12年9月9日の法律85号「臨時軍事費特別会計法」によって定められた。この法律ではこれまで一般会計で処理されていた北支事変軍事費を特別会計に繰り入れることとしている。この特別会計は大東亜戦争終結まで続き、支出予算総額2221億2900万円を計上して昭和21年6月30日をもって完結した。

ページのトップへ




ルッキング るっきんぐ 【名詞】 《士官俗》

見合い。Looking。

ページのトップへ




レス れす 【名詞】 《士官俗》

料亭。Restaurant →レス。
レッコ れっこ 【名詞・動詞】 《士官・下士官兵俗》

捨てること。「レッコする」。Let's go のなまり。Let it go、または Let go が語源という説もある。
聯合艦隊 れんごうかんたい 【名詞】 《公式》

現在では一般に「連合艦隊」と書かれるが「聯合艦隊」が正しい。聯合艦隊という名称は明治17年10月、艦隊編制例によって初めて制定されたが実際には編制されることなく、常備艦隊に名称を変更した。実際の聯合艦隊は明治27年、日清戦争の勃発にあたってこれまで常置されていた常備艦隊と、新たに編制された西海艦隊を統一指揮するための高等司令部として設置された。実際には聯合艦隊司令長官および幕僚は常備艦隊司令長官および幕僚がそれぞれ兼務した。当時の聯合艦隊はあくまでも臨時編制で戦時にあたり動員され必要がなくなれば解隊復員される。初代聯合艦隊も日清戦争の終結にともなって解隊された。二度目の聯合艦隊編制は日露戦争の勃発にともなうもので、これまでの常備艦隊を第一乃至第三艦隊に編制し直し、うち第一および第二艦隊で聯合艦隊を構成した(のち第三艦隊をも編入)。日本海海戦の完全勝利によって聯合艦隊は日本海軍の実働部隊の名称として完全に定着した。日露戦争後、聯合艦隊は再び解隊された。
以後、聯合艦隊は戦時または演習時に臨時編制されるものとされてきた。大正4年以降は毎年秋の大演習に際し編制され、演習終了後に解隊されるのを常とした。大正11年12月以降は聯合艦隊は常設されることとなったが、これも実際には臨時編制という扱いだった。昭和8年5月、艦隊令の改定により聯合艦隊は常設されることとなった。これまで兼職だった聯合艦隊司令長官が本職になり、第一艦隊司令長官が兼職となった。昭和16年8月には第一艦隊司令部が独立して兼職は免ぜられた。
聯合艦隊は基本的に海軍の外戦部隊の代表的存在ではあるが、戦闘部隊の総てを指揮下においているわけではない。支那方面艦隊は常に聯合艦隊の指揮外にあったし、鎮守府部隊もそうであった。大戦中の占領地警備を目的とした方面艦隊は聯合艦隊指揮下にあったが、実際にはほとんど独立していたケースが多い。昭和19年、聯合艦隊長官は作戦に関して必要な場合に鎮守府その他の部隊を指揮できるように定められ、昭和20年4月末には海軍総隊司令部が新編され、実質的には聯合艦隊司令部が外戦・内戦部隊を統一指揮できるようになった。

ページのトップへ




ロック ろっく 【名詞】 《士官俗》

呉の料亭「岩越」のこと。岩越→岩→ rock。海軍士官がよく利用した。
ロング long【形容詞】 《士官俗》

鼻の下を長くする、すなわちウーに首っ丈になって入れ揚げること。「某のやつ、近ごろどこそこのエスのエヌばかりで、手荒くロングになってやがる」などと用いる。

ページのトップへ

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.