コトバ や〜よ
TOPページへ コトバのページへ
や
ゆ
よ
や
-
ヤマ やま 【名詞】 《士官俗》
佐世保の料亭「万松楼」のこと。高台の上にあった。海軍士官がよく利用した。
ページのトップへ
ゆ
-
誘導振 ゆうどうしん【名詞】 《俗》
高所から水面に飛び込む際に、勢いをつけるために膝を屈伸しつつ腕を振る動作。踏ん切りがつかないとこの動作をいつまでも続けることになり、教官や教員からどやされた。
ページのトップへ
よ
-
要港 ようこう 【名詞】 《公式》
海軍の根拠地で、軍港に準ずるもの。要港には、防備などに責任をもつ機関として要港部が置かれた。軍港にくらべて設置廃止が多く、舞鶴が要港であった時期などがあった。主な要港として鎮海(朝鮮)、旅順、大湊、馬公(台湾)などがあった。対馬の竹敷に要港が置かれた時期もある。
-
予科練 よかれん 【名詞】 《俗》
飛行予科練習生のこと。また、飛行予科練習生を教育した航空隊も意味する。
-
横鉄砲 よこでっぽう【名詞】 《下士官・兵俗》
砲術学校普通科練習生修了者が制服に付与した砲術特技章のこと。桜の葉でかこった鉄砲のマークで、鉄砲の図が横向きであったためこう呼ばれた。高等科修了者は鉄砲2本が斜めに互い違いの形となっていたため、「かけ鉄砲」と呼ばれる。
-
横砲 よこほう 【名詞】 《俗》
横須賀海軍砲術学校の略。
-
予備員 よびいん【名詞】 《公式》
商船学校、高等商船学校、水産講習所などを卒業した者は「海軍予備員」に採用され海軍兵籍に編入されて予備役に服し、戦時や事変においては召集されて軍務についた。予備員は予備士官、予備准士官、予備下士官、予備兵から成っていた。かつては予備特務士官もあったが予備士官に統合された。卒業した学校の資格によって初任の階級が決まる。大学、大学予科、専門学校、高等商船学校、水産講習所遠洋漁業科、函館高等水産学校遠洋漁業科などが予備士官(予備少尉または予備機関少尉)、商船学校、高等海員養成所卒業生が予備准士官(予備兵曹長または予備機関兵曹長)、などそれぞれ定めがあった。予備員の特徴として、軍務に従事しなくても船舶乗組員などの実務経験が実役停年として累積され、それに従って適宜進級していくようになっている。
予備員の歴史は古いが後年に至るまでそれを活用したという感じはあまりない。昭和に入るまでは予備員を実際に召集して訓練させたという例はほとんどなかったらしい。明治20年ごろに商船学校卒業生を将校に任用したという例と、昭和9年ごろに予備士官を将校に任用したという例があるくらいである。しかし支那事変が勃発したころから船舶の徴用なども増加し、経験豊かな船員を召集して活用する例が増えた。戦時に至って卒業繰り上げ、あるいは「学徒動員」により海軍に編入された卒業生または在学生の多くは「予備学生」や「予備生徒」を志願して予備士官となった。
-
予備役 よびえき 【名詞】 《公式》
将兵のうち、現役の勤務を終えたものは予備役に編入される。准士官以上と、下士官兵では予備役の扱いも異なる。
下士官兵では、現役期間(徴兵3年、志願兵5年、下士官6年、ただし願により延長することあり)終了後4年(昭和2年兵役法および海軍志願兵令。昭和14年、5年に改正)間予備役に服する。この期間は必要ある場合に召集されて軍務に服することがある。予備役期間終了後は後備役(5年、のち6年)に編入され、その後は国民兵役に編入される。国民兵役に編入後はまず召集されることはない。
准士官以上の場合、予備役期間の定めはなく、現役定限年齢に達するまでは予備役に服する。現役定限年齢に達したのちは、後備役に編入され、5年を経たのちは退役となる。ただし昭和16年に後備役は廃止され、現役定限年齢より満5年間を経過するまで予備役に編入されることと改正された。予備役士官にして召集されたものの士官順位は、同一階級の現役者に次ぐとされた。したがって、召集されたその時点では同一階級中の最後任者となってしまう。
ページのトップへ
TOPページへ
Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.