コトバ さ〜そ

TOPページへ コトバのページへ








サイドパイプ 【名詞】 《俗》

公式(礼式令)には「号笛」と称する。長官や艦長などが艦に出入する際に舷門でこの笛を吹奏する。手の平に入るような小さなもので「ホヒーホー」と独特の音色を響かせるが、この笛を上手に吹くのはなかなか難しかったようである。掌帆兵(運用術特修兵)の役割だったらしい。司令長官、司令官、艦隊参謀長、元帥、将官、特命検閲使、艦長の出入においては舷門で兵曹一名が吹くことと定められていた。天皇及び皇族の場合はこれが兵曹長となる。もともとは英国海軍から伝わった習慣らしい。また各種号令の伝達の際にも合図として用いられた。
作業地 さぎょうち【名詞】 《公式》

軍隊の平時の最大最重要の任務は訓練である。訓練をもっとも効率良く行なうためには外洋に出て航海しながら行なうのが最善であるが、航海するためには当然燃料を食う。貧乏国であり資源を産しない日本の海軍ではそんな余裕はなかった。個艦レベルの訓練は母港に碇泊中でも行なえるが、艦隊レベルの訓練はどうしても集合して行なわなければならない。しかし呉や横須賀といった母港には全艦隊を収容するような能力はない。そこで、外洋に比較的近くしかも全艦隊を収容するだけの広さを持った適当な湾などに艦隊を集合させてここに碇泊させて訓練を行なった。これを作業地と呼んだ。航海しつつ訓練することが必要な場合は適宜この作業地から出港して外洋で訓練し、作業地に帰港する。だいたい教育年度の後半はこの作業地に碇泊しっぱなしになって娑婆とは隔絶されて訓練に勤しむことになる。作業地は既述のような条件から大体きまってくる。横須賀方面では館山湾が用いられることもあるが、全艦隊を収容できる作業地として四国西南の宿毛湾、または九州南岸の志布志湾などがよく用いられた。
サセ させ 【名詞】 《士官・下士官兵俗》

佐世保軍港のこと。長崎県佐世保市。させぼ。
サチ さち 【名詞】 《士官俗》

参謀長のこと。んぼうょう。
酸素魚雷 さんそぎょらい 【名詞】 《技術》

魚雷は、ケロシン系の燃料を推進剤として駆動されているが、内燃機関を動力源とする以上、酸化剤としての空気が必要になる。通常の魚雷では、一般の空気を使用しているが、実際に必要なのは空気のわずか2割を占める酸素だけである。残り8割を占める窒素は酸化剤としては不要なばかりでなく、残った窒素ガスは水中に放出されるが窒素ガスは不溶性のためにその気泡が顕著な航跡を示す。窒素ガスを除いて酸素だけを使用するようにすれば効率的なため、酸素魚雷の研究は各国で行なわれていたがいずれも暗礁に乗り上げて実用に達した国はなかった。日本でも研究が行なわれ、酸素を使用した場合には走行開始直後に爆発してしまっていたが、始動時には通常空気を使用するようにすれば爆発しないことが判明、列国で唯一実用に成功した。酸素魚雷の実用化は極秘とされ、「酸素」という単語を使用せずに「第二空気」と称したりした。「通常空気」と「第二空気」のふたつの空気タンクが必要になるなど機構が複雑となり、また酸素調整のために特殊な技能が必要になるなどのデメリットもあったが、高速大射程であること、無航跡で発見が難しいことなどのメリットが上回っていると判断された。大型駆逐艦や巡洋艦用の61センチ93式魚雷と、小型駆逐艦・潜水艦用の53センチ95式魚雷が開発された。
93式魚雷は速力50ノットで射程2万メートルと列国の魚雷の水準を遥かに凌駕しており、敗戦後に実験した米軍が驚嘆したとの話もある。しかし、この大射程に頼って遠距離発射が多くなり命中率が下がる要因となったのではないかとの批評もある。

ページのトップへ




潮っ気 しおっけ【名詞】 《俗》

海の臭いを含んだ風・雰囲気というもとの意味から転じて、海軍軍人、ことに船乗りらしい態度や行動を意味する。「娑婆気」に対して用いられ、大抵は良い意味としてとられる。海軍軍人の中においても、もっぱら艦隊勤務の多い者に対して「潮っ気たっぷりの」などと形容する。
シカ しか 【名詞】 《士官俗》

司令官のこと。れいん。
歯科医 しかい【名詞】 《公式》

戦前の日本では歯科医師の地位は医師に比して非常に低く見られていた。歯科医師養成機関は専門学校(現代の短大に相当する)だけで、大学における教育は行なわれていなかったことからもうかがわれる(医師および薬剤師教育は大学と専門学校の両方で行なわれていた)。口腔医療に関する国民的関心の低さがその原因であろう。海軍においては日清戦争当時、志願によって若干の歯科医師が治療にあたった。日露戦争では嘱託歯科医師を採用し、艦隊司令部や病院に配属して治療にあたらせたがあくまでも嘱託として部内限り奏任官待遇を受けているに過ぎず、戦争が終るといずれも嘱託を解かれた。平時において嘱託歯科医師の採用が始まった時期は定かではないが明治の末には練習艦隊司令部附としてすでに例があったらしい。練習艦隊は長期間日本を離れるためにその必要性が高かったのだろう。嘱託歯科医師は既述の通り「部内限り奏任官待遇」であり、乗艦中は士官室の使用なども認められていたがあくまで嘱託で、身分上の保障などは何もない不安定な立場だった。
日中戦争が勃発すると陸軍の兵士で顔面を負傷して歯牙の治療を受ける者が多数現れ、歯科医師の必要性が認められて陸軍では昭和15年に衛生部将校たる歯科医の任用が始まった。海軍も昭和16年4月、歯科医科士官を設けて軍医に準じて任用することとなる。ただし上で述べた通り歯科医師養成機関は専門学校のみであったため初任は必ず歯科医少尉となる(大学卒の軍医・薬剤科士官は初任で中尉)。見習尉官や二年現役などの制度は軍医科と同様に設けられた。ただし、従来の嘱託歯科医も引き続き勤務を続けたため、歯科医は嘱託と士官の二本立てとなる。士官は正規の軍人であるが嘱託歯科医の方が経歴ではまさっているため両者の間で円滑を欠くこともあったという。昭和19年以後、嘱託歯科医の一部を士官に特別任用した。特任歯科医士官の最高階級は大尉、最低は少尉で、任官と同時に予備役編入された者があった(おそらく即日召集されたものと思われる)。歯科医士官の総数はおよそ850名ほど、うち350名ほどが嘱託からの特別任用によるものである。戦死した歯科医士官の最高位は少佐で、おそらくこれが歯科医士官の最高位であろう(制度上は少将まで)。嘱託歯科医師の中には高等官四等待遇(中佐相当)を受けていた者がいた。
識別線 しきべつせん【名詞】 《士官公式》

准士官以上(特務士官、予備士官を含む)の兵科別は、袖章・肩章・襟章などに識別線と呼ばれる兵科を表す細線を付与することで区別している。兵科は識別線なし、各科はその色で識別した。すなわち、機関科は紫、航空科は青、軍医・看護・薬剤・歯科医科は赤、主計科は白、水路科も青、造船・造機科は鳶色、造兵科は蝦茶であった。統合後の技術科は蝦茶である。機関科の紫はオイルの色、軍医などの赤は血の色、主計科の白は金の色などと言われている。
シケ しけ 【名詞】 《士官俗》

主計長のこと。いちょう。艦、部隊の会計の責任者。
時差 じさ【名詞】 《一般》

現在の日本国内には時差はないが、昭和12年までは中央標準時と西部標準時があって、一時間の時差があった。西部標準時は台湾、澎湖諸島、沖縄八重山諸島および宮古諸島に適用されていたが昭和12年に中央標準時に統合された。南洋群島は3地域に分割されており、東部標準時はヤルート・ポナペ地区で2時間差、中部標準時はトラック・サイパン地区で1時間差、西部標準時はヤップ・パラオ地区で本土の中央標準時と同一であった。
海軍では外地作戦においても中央標準時を採用していた。したがって、現地時間とは合致しないが統一的な作戦を実施するために時刻を統一していた。ただし、局地作戦においては現地の判断で現地時間を使用していたこともあると思われる。日々の生活にはその方が都合がいいからである。
侍従武官 じじゅうぶかん【名詞】 《公式》

侍従武官の定員は、陸軍から5名、海軍から3名となっており、この定員とは別に侍従武官長を置くとされている。侍従武官長の資格は陸海軍大中将から親補するとなっているが海軍から補職された例はない。
侍従武官の任務は(1)天皇に常侍奉仕して軍事に関する奏上・奉答・命令の伝達に任ずる(2)観兵式や演習行幸などの祭儀礼典宴会謁見などに陪侍扈従する(3)演習などに視察のために派遣される、と規定されている。しかしその一方で侍従武官は「参謀とす」とされており、軍の大元帥である天皇の軍事上の直接の助言役としての役割も与えられていた。
シチ しち 【名詞】 《士官俗》

司令長官のこと。れいょうかん。
実役停年 じつえきていねん【名詞】 《公式》

一般には単に「停年」とも呼んだ。上の階級に進級するために、最低限経験しなければいけない年数のこと。これはあくまでも「最低限」であって、実際には決められた年限の倍以上必要になることも少なくない。例えば皇族は普通よりも相当進級が早いが、それでも実役停年よりも長期間を要している。実際に停年通りに進級していくのは皇太子くらいである。休職、停職などのために実際に勤務していない日数は実役に算入しない。
昭和12年の改正によれば、各階級の実役停年は次の通りである。中将から大将への昇進においては、実役停年の定めはない。
  • 少将(相当官) 三年
  • 大佐(相当官) 二年
  • 中佐(相当官) 二年
  • 少佐(相当官) 二年
  • 大尉(相当官) 四年
  • 中尉(相当官) 一年六月
  • 少尉(相当官) 一年
  • 特務中尉(相当官) 三年
  • 特務少尉(相当官) 二年
  • 一等下士官 二年四月
  • 二等下士官 一年四月
  • 三等下士官 一年四月
  • 一等下士官(飛行) 二年
  • 二等下士官(飛行) 一年
  • 三等下士官(飛行) 一年
じゃく【名詞】 《下士官兵俗》

新兵を蔑んで呼ぶ言葉。かつて、新兵の階級として「若水兵(じゃくすいへい)」「若火夫(じゃくかふ)」などが存在した。後年の「四等水兵」「四等機関兵」または「二等水兵」「二等機関兵」に相当する。それらを総称して「若」と呼んだことに由来する。
ジャくる じゃくる 【動詞】 《下士官兵俗》

主に進級もれなどの理由から、開き直って傍若無人に振る舞うこと。巡検後に下級兵を呼び出して因縁をつけるのは大抵ジャくっている者である。
ジャコブ じゃこぶ 【名詞】 《俗》

縄梯子のこと。「Jacob's ladder」から。
蛇の目 じゃのめ【名詞】 《俗》

高等官(士官、准士官、特務士官)の第一種軍装(冬服)の袖先には階級を示す帯がついているが、このうち最も肩に近い一本には、「蛇の目」と俗称された「輪」がついていた。かつてはこの「蛇の目」は兵科将校にしかついておらず、相当官との区別(差別)を表していた。
娑婆 しゃば 【名詞】 《俗》

軍隊以外の一般社会のこと。陸軍では「地方」と呼んだ。
娑婆気 しゃばけ 【名詞】 《俗》

娑婆の気分を残すことで、もっとも嫌われた。「娑婆気満々」というのは、旧兵が新兵を苛める格好の材料であった。明白な定義がないので反論不能であり、ほとんど言いがかりに近い。
充員召集 じゅういんしょうしゅう 【名詞】 《公式》

帰休兵、予備役、後備役、補充兵および国民兵は「戦時又ハ事変時」において必要により召集されることがある。このための召集を他の勤務演習召集や簡閲点呼と区別して充員召集と呼ぶ。「充員」は海軍独自の呼び方で、陸軍では「動員」と称する。召集の解除を解員と称する。同じことを陸軍では復員と呼ぶ。
銃口蓋 じゅうこうぶた 【名詞】 《公式/俗》

小銃の銃口にかぶせる蓋のこと。異物や汚れの侵入を防ぐためのものであるが、取り外しのきくものでしかもそれほど大きくないため、非常になくしやすい。陸軍では「銃口蓋をなくすな」と口うるさく言われ、これをなくしたために気に病んで自殺した新兵もあったという。しかし海軍では出入りの雑貨屋で扱っており、自腹で買い直せば済んだという。
転じて、妻のことを「銃口蓋」と呼んだ。自分自身を銃に例えたものであることは言うまでもない。「やつは銃口蓋持ちだそうだ」と言えば、それは妻帯者であることを表している。
従兵 じゅうへい【名詞】 《公式》

従兵は各分隊から「役員」として派遣され、「准士官以上日常ノ使役ニ服シ又其ノ公私室、食器室、浴室等ヲ受持テ之ヲ整頓シ且清潔ニ保ツコトニ従事」(艦船職員服務規程)すると定められている。ひとことで言えば士官の身の回りの世話をする役割で、目先が利く下士官兵が選ばれた。特に海軍の従兵は、士官が「あれがして欲しいと思ったときにはもうそれがしてある」というくらい気が利いていると言われている。士官室や士官次室だけでなく、艦長や司令部には専門の従兵が配属されていた。気疲れする代わりに役得も多い役割だったようだ。古くは「ボーイ」と呼ばれ、名称が変更されてかなり経ってからも「ボーイ」と呼び続ける士官が多かったらしい。
巡検 じゅんけん【名詞】 《公式》

軍艦や部隊では課業が終了した時間、すなわち夏季は20時半、冬季は20時に副長が艦内/部隊内は確認して回ることになっている。これを巡検と言う。巡検時は先任衛兵伍長が先導し、甲板士官や掌帆長など重立った運用関係の職員が続き、最後の副長まで行列を作って艦内/部隊内各所を練り歩く。巡検時には兵員はハンモックに入っていなければならない。巡検後は起き出してもそのまま就寝してもいいが、巡検後11時の消灯までは貴重な自由時間である。
巡邏 じゅんら【名詞】 《公式》

海軍には憲兵のような司法警察権をもつ専門の兵科は存在せず、必要な場合には陸軍の憲兵がことにあたった(艦長や分隊長には部下に対する司法警察権が与えられていた)。巡邏は警察権はないが、各軍港において軍紀風紀を維持するために巡回して回るもので、上陸して羽根を伸ばしていたものも巡邏の姿を見かけると(何もしていなくても)慌てて姿を隠したという。巡邏は海兵団から派出されるもので、下士官を指揮官にして数名で一団となって繁華街などを練り歩いた。どうしても他鎮守府の兵に厳しい傾向があり、よその軍港に入って巡邏に厳しく当られた兵が、自らの所属する軍港で巡邏の役になると復讐のように他鎮守府の兵に厳しくあたるという悪循環があったという。
上甲板 じょうかんぱん 【名詞】 《技術》

「じょうこうはん」が正しい読みか。船首から船尾まで全通している甲板のうち、もっとも上にあるものを上甲板と呼び、以下中甲板、下甲板となる。上甲板よりも高い位置にある甲板で、全通していないものは最上甲板と呼ぶ。船体の強度上もっとも重要な甲板。上甲板の位置を無闇に高くすると重心の上昇につながり不安定になるが、船体前部の乾舷を確保するために、前半部だけ最上甲板を露天甲板としたタイプを船首楼型船型と呼ぶ。
将旗 しょうき 【名詞】 《公式》

軍隊指揮権を示す旗章。将官以上が掲げることができる。階級によって意匠が異なり、基本は八条旭日旗(軍艦旗は十六条)で、これが大将旗であり、上辺に縁取りを加えた場合は中将旗、上下に縁取りを加えると少将旗となる。また、「通常将官を以って充つべき職に大佐を充て」た場合は代将旗として八条旭日旗の先端を燕尾状に切り取ったものを掲げる。
将校 しょうこう 【名詞】 《公式》

将校とは、士官のうち軍隊指揮権を持つものである。海軍では、士官のうち兵科および機関科のみ「将校」と称し、これ以外を「将校相当官」と呼び将校には含まれなかった。すなわち、将校と将校相当官をあわせたものが士官である(
階級表を参照せよ)。
明治初期には、将校は兵科のみを言い、それ以外はすべて「乗組文官」と称して、武官ではなかった。機関官、軍医、主計官などが「乗組文官」である。やがて機関官が「将校相当官」の武官となり、さらに「機関将校」となり、ついには「兵科将校」とならぶ「機関科将校」となった。軍医官、主計官、技術官などは明治半ばに武官となり、「将校相当官」となった。将校相当官には、軍隊指揮権は与えられていない。
陸軍においても、ながらく「将校」および「将校相当官」の区別があったが、昭和11年にすべて将校に統一され、区別が必要な場合は「兵科将校」もしくは「各部将校」と称した。
掌長 しょうちょう【名詞】 《準公式》

軍艦(およびそれに準じる部隊)では、砲術、航海、水雷、機関などの科に分かれているが、それぞれの科長である砲術長、航海長などの補佐役には砲術士、航海士などの「士配置」と、掌砲術長、掌航海長などの「掌長配置」がある。「士」には兵学校(もしくは機関学校、経理学校など)出身の中少尉が配属されるが、「掌長」には兵から叩き上げて准士官もしくは特務士官に累進した特務中少尉や兵曹長が就任する。「掌長」は科長の実務的な補佐が任務で、現場の実態に習熟したものでないと勤まらないためである。砲術科には「掌砲長」、水雷科には「掌水雷長」、航海科には「信号長」「操舵長」、機関科には「掌機長」「罐長」、主計課には「掌経理長」「掌衣糧長」など、ひとつの科に複数ある場合もあり、「掌」の文字がつかないものもあったが、これらをまとめて「掌長」と呼んでいた。実質的に軍艦を動かしているのはこれら「掌長」たちであるとも言えよう。
上陸 じょうりく 【名詞・動詞】 《公式》

海軍では外出することを「上陸」と称した。艦艇乗り組みは勿論、地上勤務部隊でも同じである。上陸には、「公用」の他に階級に応じて日数が決められた「入湯上陸」と称する外泊があった。レスやチングにしけこむ、映画を観る、下宿で寝溜めする、溜まった洗濯物を片づける、あるいは術科学校受験のために下宿で勉強する、など用途はさまざまであった。
また、艦内衛生保持のために鼠を一匹捕まえると「鼠上陸」と称して一晩の上陸が許可された。一度使った鼠を使いまわす、下宿の小母さんに頼んで獲ってもらったものをこっそり持ち込むなどインチキが多かった。
食事 しょくじ 【名詞】 《公式》

初期の日本海軍では食事は代金支給による自弁だった。しかし、物価の高騰により充分な給養ができなくなったこと、また脚気が頻発したことから標準兵食を定め、さらに明治23年からは完全に食糧支給による給養制度となった。一日3食、平均エネルギー量は3500カロリー以上とされており、はじめはパンと牛肉が主体であったが時期が下るにつれて米麦と魚肉の割合を増やした。糧食は軍港に所在する軍需部から受け入れるのが標準だが、一定額以内なら直接購入も認められていた。海軍の食事が陸軍と違うのは専門の調理員(主計兵)があったことで、一般兵員は通常調理はしない。生徒や新兵、練習生、あるいは潜航時には増加食が支給される。また搭乗員には常時増加食に加えて航空時増加食が支給された。勤務が夜間にわたったときには夜食が支給され、また寒冷地を行動する際には衛生酒としてラム酒やジン、焼酎などが支給された。一般に海軍の給養は陸軍に比べて非常に潤沢かつ周到なもので、太平洋戦争中でも同じ孤島に残された陸軍部隊と海軍部隊の間で給養に雲泥の差が出たこともあったようだ。
准士官以上は食事は金給であった。ひとり一食いくらという金額を決めて現金を支給し、この金で食事を用意させるものである(通常は士官室や士官次室などの室単位でまとめる)。艦隊司令部の食事などは非常に豪華なもので正餐である昼食には正式なフルコースが出、末席につらなる暗号担当士官などには非常に懐にこたえたらしい。
ショート・サーキット short circuit 【名詞・動詞】 《士官・下士官兵俗》

本来は電気用語で「回路の短絡」のこと。転じて、通常の命令系統の一部を省略してさらに上部に意見具申などを行なうこと。ガンルーム士官がケプガンに具申すべき意見を直接艦長などの上官に上申するなど。海軍では、ショート・サーキットは命令系統を乱すものとして忌み嫌われた。ただし、直属の上官が分からず屋の場合はショート・サーキットするしかなくなる。
ジョンベラ じょんべら【名詞】 《俗》

水兵服。いわゆるセーラー服である。転じて、兵そのものをも意味した。セーラー服の後ろに垂らした襟は、もともと帆船時代の展帆作業において、強風の中でも号令が聞き取れるように頭の後ろに立てたものと言われている。帆船が姿を消してのちも、伝統的に海軍の兵服といえばセーラー服である。ただし艦内ではもっぱら事業服を着用する。ジョンベラという呼び名は、一説には「ジャンパー」の訛伝と言われるが正確には不明。明治のはじめには下士もジョンベラを着用していたが、階級の高い方から順次下士官服(詰め襟)へと移行し、明治40年の服制改正でジョンベラを着用するのは兵に限られた。
ジョンベラに特徴的なあの襟は実は下着(正確には中着)についていて、上から軍衣を着たあとで中から襟を出している。
シレッとする 【形容詞】 《俗》

平然としていること。良い意味、悪い意味両方に使用する。前者では、例えば「海軍士官たる者、どんなに疲れていても顔に出すことなく、シレッとしていなければならない」などと用いる。後者の場合、「あいつ、人の帽子を黙って借りておきながらシレッとして謝りもしやしない」といった風に使う。
新三 しんさん【名詞】 《下士官兵俗》

三等兵のうち、最後任のもの。「新三等兵」のことか。海軍では最下級の階級は四等兵だが、海兵団で初歩教育を終えて艦隊に配属される時に三等兵に昇級する。したがって、新三は部隊ではもっとも下っ端となる。「新三はコマネズミ」と言われ、上級兵の雑用でまともに眠る暇もないと言われる。配属から半年経つと、新しい「新三」が配属されてくるので、いままでの「新三」は「旧三」となり、雑用から解放される。
仁丹帽 じんたんぼう 【名詞】 《士官俗》

海軍士官の制服のうち、儀式に用いられるものを正装と呼ぶ。一般には礼装とも呼ばれた。正装の際に着用する帽子は通常の軍装で用いるものとは違い、それ専用の美々しい飾り付けの施されたもので、「仁丹」の商標の人物がかぶっている帽子によく似た形であったことから、「仁丹帽」と呼ばれた。
神風特別攻撃隊 しんぷうとくべつこうげきたい 【名詞】 《公式》

「神風特別攻撃隊」の正式名称。→神風特別攻撃隊(かみかぜとくべつこうげきたい)
親補職 しんぽしょく 【名詞】 《公式》

一般に官職と言うが、文官においては官と職の区別は曖昧である。これに対し、武官(陸海軍人)では官職はきちんと区別される。官は階級で、職は実際の職務をあらわすことになる。たとえば、山本 五十六の開戦当時の官名は「海軍大将」で、職名は「聯合艦隊司令長官」である。宮中席次などは官を基準としているので、階級順となっている。
官に任ずることを「任官」と呼び、職を命ずることを「補職」と呼ぶ。職のうち、特に重要とされたいくつかは天皇自らが補職する。これを「親補職」と称する。親補職にある者は、在職中は親任官の待遇を受ける。
開戦当時の親補職は以下の通り。
・軍令部総長
・艦隊司令長官
・鎮守府司令長官
・警備府司令長官
「海軍大臣」は内閣官制による「文官」としての任命なので「親任官」となり、「親補職」とは呼ばない。ついでだが、「海軍次官」も「任官」で「補職」ではない。
陸海軍共通の親補職として、「軍事参議官」「侍従武官長」があった。ただし、海軍から侍従武官長に補職された実例はない。陸軍での親補職は「参謀総長」「教育総監」「航空総監」「軍司令官」「師団長」である。

ページのトップへ




水交社 すいこうしゃ【名詞】 《士官》

海軍高等官(武官および文官)の親睦組織。候補生も社員である。名前の由来は漢籍の「君子のわりの淡きことの如し」からとったと言う。本部は東京の芝にあり、各軍港地などに地方水交社が適宜おかれていた。総裁は皇族、社長は海軍大臣が就任し、社員の俸給の一部(1/100)を集めて経営されていた。芝の本部は半ば公的な会合などによく用いられた。敗戦後、占領軍の指令で廃止されたが昭和29年に財団法人水交会として復活。
水路部 すいろぶ【名詞】 《公式》

日本近海の水路を測量・調査し、水路図(海図)を調製して機密上問題ない範囲においてはこれを公表して民間の用に供するのは、戦前においては海軍の任務であった。これを掌っていたのが海軍省内に設置された水路部で、上記の事項を担当し、またまた航海に関する保安をも任務とし、海外の海図の収集も行なっていた。もとは海軍省の水路寮、やがて水路局を経て水路部となる。部長は少将ないし中将が普通。水路科士官という制度も存在したが、実際の採用はほんの数えるほどで、水路部員は多く航海マークの士官から構成されていた。また、海図作成のために文官の海軍編修が配属されていた。
スウィンギングブーム・オフィサー swinging boom officer【名詞】 《士官俗》

スウィンギングブームとは「繋船桁」のことで、停泊中に艦載艇やカッターなどを舫っておくために舷側に張り出す「けた」である。航海中には使用しないのでしまっておく。船酔いに弱く、航海中には自室にこもりっきりで、停泊するとたちまち元気になって、上陸して遊び回るような士官をスウィンギングブーム・オフィサーと呼んだ。海軍士官といえども結構フネに弱い者は珍しくなかった。
スカ すか 【名詞】 《士官・下士官兵俗》

横須賀軍港のこと。神奈川県横須賀市。よこすか
スカッパー すかっぱー 【名詞】 《士官・下士官兵俗》

船内から海へゴミ、残飯などを捨てる溝、あるいは排水溝。Scupper。
転じて、いくら食べてもきりがない大飯食らいのこと。
ストッパー すとっぱー 【名詞】 《士官俗》

褌。stopper。
ストップ すとっぷ 【動詞】 《士官俗》

泊まること。stop。「チングでストップする」というように使う。
スペさん すぺさん【名詞】 《俗》

特務士官のこと。特務士官は兵から叩き上げて高等官に至ったもので、官等としては将校と同じだが様々な(人事上、補職上、軍令承行上)取扱いが異なるので「特務士官」という分類をつくって区別した。特務士官を英語で「Special Service Officer」と称したので頭の部分をとって「スペさん」と呼ばれた。
スモール すもーる 【名詞】 《士官俗》

小便のこと。→グレート

ページのトップへ




整列は後列 せいれつはこうれつ 【慣用句】 《下士官兵俗》

要領。巡検その他で整列を命じられた際には、なるだけ後列に整列した方が制裁、修正などを受ける確率が少ない。場合によっては、後列にならぶ兵を抜き出して制裁するようなこともあったが、やはり確率としては圧倒的に前列が不利だったようだ。ただし、毎度毎度後列にしかならばないようだと、古兵に目をつけられる。
「休暇は前期、整列は後列、パンはアーマー、ホーサーはエンド」
セサ せさ 【名詞】 《士官俗》

先任参謀のこと。んにんんぼう。俗語というよりも、半公式語というべきである。もともとは、信号(手旗信号もしくは無線)の文字数を少なくするための略号符に由来するらしい。信号で「セサラ」とあれば「先任参謀、来艦されたし」の意味である。
善行章 ぜんこうしょう 【名詞】 《公式》

兵および下士官に、海軍勤務後3年を経過するごとに、「普通善行章」を1線付与し、加俸を与えることとしていた。制服の右腕に山形の「善行章」を貼付した。海軍の飯の数を階級章以上に直接に表現するため、善行章の数の方が階級章よりも威力を発揮することもあった。そのための弊害が少なくなく、昭和20年で制服への貼付を廃止した(履歴簿には善行章付与と記録され、加俸などはこれまで同様に行われた)。
特別に表彰すべき事由があった場合は、「特別善行章」を付与する。「特別善行章」は山形の頂点に金色の桜がついていた。「特別善行章」の貼付は廃止されなかった。
懲罰を受けると、その重さに応じて善行章を剥奪されることもあった。
選修学生 せんしゅうがくせい【名詞】 《公式》

兵学校、機関学校および経理学校には「選修学生」という課程があった。大正9年に創設されたもので、応募資格は初任准士官(兵曹長・飛行兵曹長など)もしくは進級に必要な実役停年を有する一等下士官(一等兵曹など−のちの上等兵曹)で一定の年齢以下のものであった。選修学生課程は「将来尉官に準じ所要の勤務に服するに必要なる素養を与ふる」ことを目的としていた。通常、特務士官は兵学校・機関学校・経理学校卒の士官とは区別されて当直将校などからも外されるのが普通であった。しかし、選修学生出身の特務士官においては「士官と同等の」勤務が課せられて当直などにも立ったらしい。選修学生の採用数は平均30名前後、のち増加されて100名程度となり最終期は200名に達しようとしたが同時期の生徒採用数は100名前後、のちには1000名にまで達したのと比べると非常に少数であり量の面で生徒出身者を補完するほどの役割は与えられていなかった(ここで引いた員数は兵学校のもの)。
しかし逆に言えば選修学生に採用されるということは非常に名誉なことであり、ある意味海兵生徒以上の狭き門であった。これに採用された准士官はいずれも成績優秀、実務経験豊富なエリートでありほぼ例外なく特務士官に任用されたようだ。ただし、選修学生を経たとしてもあくまでも「特務士官」であり「士官」の下風に立たされる点では変わりなかった。
善ツー ぜんつー 【名詞】 《下士官兵俗》

善行章を二本つけた一等兵のこと。6年勤務して下士官に進級できないのは、なんらかの理由で「お茶をひいて」いるのである。たいていノーマークであり、海軍での出世をあきらめているものが多いので、「ジャクって」いる場合が多く、兵にとっては恐怖の対象だった。
先任将校 せんにんしょうこう 【名詞】 《公式》

海軍艦艇のうち、正式に副長が発令されるのは軍艦だけである。軍艦以外の艦艇や特務艦艇では、先任将校が艦長の補佐にあたる。先任将校とは、艦長以外の乗組将校のうち最先任のものを示す。駆逐艦や潜水艦では、水雷長や航海長などの科長のうちひとりが先任将校となるが、もちろん正式の辞令が出るわけではない。ある将校が先任将校であったとしても、より先任の将校が転勤してきたら当然に先任将校の座を譲ることとなる。またこれまで先任将校でなかったとしても、現在の先任将校が他艦などへ転勤してしまったために先任将校となることもある。

ページのトップへ




操練 そうれん 【名詞】 《俗》

縦術習生。部内から志願者を募って選抜したもので、丙飛の前身。

ページのトップへ

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.