日進 水上機母艦



基本計画番号H9

排水量基準 11,317t, 公試 12,300t
長さ垂線間長 174.0m, 水線長 188.0m
全幅19.7m
喫水7.00m
機関2軸ディーゼル, 47,000bhp
速力28ノット
兵装14cm/50口径砲 連装3基 6門, 25mm対空機銃 18門, 航空機 20機
乗員?



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
日進Nisshin三(昭12)呉工廠1938.11. 21939.11.301942. 2.27水上機母艦1943. 7.22 戦没
(航空攻撃/中部ソロモン)
[06.35S, 156.10E]
1943. 9.10 除籍




昭和9年の第二次海軍補充計画で、千歳級および瑞穂という水上機母艦が合計3隻建造された。しかし瑞穂は主機に採用したディーゼル機関が不調で全力発揮もままならず、戦力として期待できる状況にはほど遠かった。そこでその代艦として、昭和12年の第三次補充計画で建造されていた高速敷設艦を水上機母艦に艦種変更して充当することとした。これが日進である。日進は本来、千歳級瑞穂と同様に甲標的母艦として計画されたもので、敷設艦というのはどちらかと言えばカモフラージュであった。進水後にカモフラージュ(第一状態)を水上機母艦に変更しているが、完成したときにはすでに太平洋戦争が始まっており、甲標的母艦としての艤装を施されて竣工した。
日進の船体は千歳級瑞穂と基本的に同一である。28ノットの高速と、後半部に大きな収納部を設けるという基本設計が同一であったからであろう。大出力ディーゼルを主機に採用して28ノットの高速を発揮したのは、瑞穂での教訓が生きていたのかもしれない。ただし、建造費の節約のためにこれまでの5インチ高角砲にかえて廃物利用の14センチ平射砲を採用したのは明らかに時代に逆行しており日進の最大の欠点となってしまった。
せっかく装備した甲標的発進施設は結局活用の機会がなく、ただ南方に甲標的を輸送するのに利用されただけだった。むしろ、高速、大きな格納庫、そして甲標的や航空機の積み下ろしのための強力な揚塔能力を買われて南方へ重火器の強行輸送に用いられることが多かった。ソロモン方面への数次の輸送作戦に従事したのち、昭和18年7月ブインへの火器輸送の途次、ブーゲンビル沖で米軍機の攻撃を受けて戦没。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.