瑞穂 水上機母艦



基本計画番号J10



排水量基準 10,929t, 公試 11,960t
長さ垂線間長 174.0m, 水線長 183.6m
全幅18.8m
喫水7.08m
機関2軸ディーゼル, 15,200bhp
速力22ノット
兵装12.7cm/40口径対空砲 連装3基 6門, 25mm対空機銃 12門, 航空機 24機
乗員?



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
瑞穂Mizuho二(昭 9)川崎 神戸1937. 5. 11938. 5.161939. 2.25水上機母艦1942. 5. 2 戦没(被雷 USS Drum SS-228/本州南方)[34.26N/138.14E]
1942. 5.20 除籍




昭和9年の第二次海軍軍備補充計画により、水上機母艦が三隻計画された。うち二隻は「水上機母艦甲」と称された。千歳級である。残る一隻、「水上機母艦乙」として計画された艦が水上機母艦瑞穂である。千歳級瑞穂の船体は基本的に同一で、兵装にも大きな差はない。戦時には甲標的母艦として使用されるというところも同じだが、機関に大きな違いがあった。千歳級は蒸気タービンとディーゼルの混載であったが、瑞穂はディーゼルのみとなった。
ところが、瑞穂の速力はこのために22ノットに抑えられてしまった。これはおそらく機関容積とそれから得られる出力の関係で決まったものだろう。戦術的な要求に対しては明らかに不足している。やがて大出力機関が完成した暁には換装される予定だったとも言われるが、そのあたりの消息は明らかではない。いずれにせよ、ただでさえ不足していた機関出力であった上、搭載したディーゼル主機の性能が安定せず、ようやく信頼性が増して全力発揮ができるようになるまでに2年以上を要した。この瑞穂のディーゼル主機不調は、はじめタービンとディーゼルの混載を予定していた戦艦大和級の機関計画に影響を与え、結局大和級ではディーゼルを廃して全タービン機関となった。
この間、瑞穂は不調の機関をかかえたまま支那事変の封鎖作戦などに参加していたが、ようやく瑞穂が全力を発揮できるようになった頃にはすでに大戦も間近になっていた。兵装的には千歳級と遜色ないにもかかわらず低速の故にその戦力的価値は低いものに留まっていた。開戦からしばらくの間は南方攻略作戦に参加していたが、第一段作戦も一段落したために内地に帰還、横須賀から柱島泊地に回航される途中、御前崎沖で米潜の雷撃を受けて沈没した。瑞穂は第二次大戦で戦没したはじめの「軍艦」となった。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.