常磐 敷設艦




排水量基準 9240t
長さ垂線間長 124.36m, 全長 134.72m
全幅20.42m
喫水7.43m
機関2軸レシプロ, 18,000ihp
燃料石炭 1406t
速力21.3ノット
装甲主水線帯 88-180mm, 上部水線帯 125mm, 甲板 50mm,
バーベット, 砲塔, ケースメイト 150mm, 司令塔 75-360mm
兵装20.3cm砲 連装1基 2門, 15.2cm/40口径砲 8門, 8cm砲 2門,
8cm対空砲 1門, 機雷 200〜300発
乗員?



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
常磐Tokiwa明30英Armstrong1898. 11898. 7. 61899. 5.18一等巡洋艦1921. 9. 1 一等海防艦
1922. 9.30 敷設艦
1945. 8. 9 戦没
(航空攻撃/大湊)
[41.20N, 141.60E]
1945.11.30 除籍




常磐はもともと、日清戦争後の軍備拡張によってイギリスに発注された装甲巡洋艦の第一陣であり、日露戦争では聯合艦隊主力の一翼としてあまたの海戦に参加して偉功を立てた。しかし戦後は弩級艦の建艦競争時代にあって急速に旧式化し、第一線を退くことになった。第一次大戦ではドイツ租借地の青島攻略に参加したのち、東南アジアやインド洋、さらには米西岸方面まで足を伸ばして警備にあたった。その後は一時候補生の遠航に充当されるようなこともあったが、やがて敷設艦に改造されることになり、佐世保工廠で工事が行なわれた。
日本海軍の攻勢的機雷作戦は日露戦争に始まるが、当時は商船改造の特設敷設船を使用しており、戦後はもっぱらロシアから捕獲した巡洋艦を改造して敷設艦としていた。しかしこれらの敷設艦が艦齢に達したために常磐を改造して代艦としたものである。後部の20センチ砲塔と一部の15センチ副砲を撤去して上甲板と中甲板に機雷敷設軌条を計4基装備した。中甲板に設けられた機雷庫には5号機雷500個を収納できた。
改造なった常磐は艦隊に編入されて訓練に従事していたが、昭和2年8月1日、作業地の佐伯湾で搭載機雷の爆発事故を起こし35名が殉職した。修理後は警備任務につくことが多く、第一次上海事変では大陸方面の警備にあたった。太平洋戦争が間近になると艦隊に復帰してマーシャル諸島方面の機雷敷設、さらに東支那海での機雷堰設置などに従事した。この間、17年2月にクェゼリン方面で米空母機の攻撃を受けて損傷している。昭和19年には海上護衛総司令部部隊に編入されて以後日本近海の防禦機雷敷設にあたったが終戦直前に大湊で被爆着底。戦後解体されて50年の生涯を終えた。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.