<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
大島 砲艦




排水量常備 630t
長さ垂線間長 53.5m
全幅8.0m
喫水2.75m
機関2軸レシプロ, 2缶, 1200ihp
燃料石炭 140t
速力16ノット
兵装12cm速射砲 4門, 47mm砲 5門
乗員130



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工 本籍
大島Oshima明22小野浜造船所1889. 81891. 91892. 3.31佐世保1898. 3.21 二等砲艦
1904. 5.18 喪失(赤城と衝突/旅順沖)[39.01N/121.08E]
1905. 6.15 除籍




大島摩耶級砲艦の改良型で、当時招聘中のフランスの著名な造船官エミール・ベルタンの設計により建造された。摩耶級とのもっとも大きな相違点は機関で、ほぼ同大の船体にもかかわらず出力が大幅に強化されたため、速力はかなり向上した。武装は摩耶級とほぼ同等である。全体の印象としてはフランス式の設計らしく洗練された艦影となった。
日清戦争当時、大島は就役から2年そこそこの新鋭艦であったはずである。しかし不思議なことに、主要な海戦に大島の名前は出てこない。かろうじて開戦当時の西海艦隊に附属艦船として名前を見ることができる。このあたりの事情は詳らかでないが、何らかの不具合があったのかも知れない。明治27年10月14日に大島は西海艦隊から常備艦隊に移された。すでに黄海海戦は済んでおり、威海衛攻略などに参加したと思われるが、やはり当時の軍隊区分には大島の名はない。10年後、日露戦争の勃発にあたって大島は第三艦隊に配属されていた。第三艦隊はもともと対馬海峡の警備を主任務として聯合艦隊とは独立して編制されていたが開戦1月で聯合艦隊に編入され、旅順封鎖に充当されることになる。大島も旅順沖で封鎖任務についていたが濃霧の中、僚艦赤城が右舷に衝突、衝角のために水線下に大穴があいてたちまち転覆沈没した。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.