<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
海中I 二等潜水艦



基本計画番号S7。大正 5年度計画で2隻が計画建造さrた潜水艦。



排水量水上 735t, 水中 1030t
長さ全長 69.2m
全幅6.4m
喫水3.4m
機関2軸 ズルツァー式2号ディーゼル機関/電動機 2基, 水上 2600bhp,水中 1200shp
燃料重油 60t
速力水上 18ノット,水中 9ノット
航続力水上 4000海里/10ノット,水中 85海里/4ノット
兵装45cm魚雷発射管 6門 (艦首4, 舷側2), 8cm/28口径対空砲 1門
乗員44



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
呂号第11潜水艦
(第19潜水艦)
Ro-11
(SS-19)
大 5呉工廠1917. 4.251917.10.151919. 7.31二等潜水艦
(第19潜水艦)
1924.11. 1 改名 (呂号第11潜水艦)
1932. 4. 1 除籍
呂号第12潜水艦
(第20潜水艦)
Ro-12
(SS-20)
大 5呉工廠1917. 4.251917.12. 11919. 9.18二等潜水艦
(第20潜水艦)
1924.11. 1 改名 (呂号第12潜水艦)
1932. 4. 1 除籍




日本の潜水艦技術は、欧米先進国の模倣から始まった。潜水艦とか、航空機といった特殊技術と多年の経験を要する兵備に関して、日本はなかなか模倣の域を脱することができなかった。それは日本の本質的な欠陥であったかもしれないが、潜水艦導入から10年を経過したころ、ようやく日本海軍独自の設計になる潜水艦の建造が計画された。独自の、といってもその実態は各国の潜水艦のよいところを集めたもので、日本独自の発想というものはあまりない。しかし、それまで欧米諸国から導入してきた各種潜水艦の長所短所を自ら取捨選択して独自のものを組み上げるという意味では、大きなひとつの画期となった。
「海中型」というのは「海軍中型」の略である。日本海軍が独自に設計した中型潜水艦、という意味であり、その位置付けと意気込みが見て取れる。「海中型」系列はいくつかの改良型があり、その最初のものであるので「海中I型」と呼ばれた。基本的には、フランスから導入したS型複殻式潜水艦の拡大改良型である。その最大の特徴は、ドイツ・ズルツァー社製の大型ディーゼル機関を2基搭載し、水上速力の増大を狙ったことにある。しかし、2隻が就役したのちもこのディーゼル機関は不調で、大正10年に実施された南方長期機動訓練では部隊についていけずに落伍している。
大正13年には潜水艦の命名基準が変更になり、海中型は呂号の10番台を名乗ることになって、それぞれ呂号第11第12潜水艦と改名された。技術的にはさして見るべきものは無かったが、のちに大きく発展する日本式の潜水艦の最初のものとして意義は大きい。昭和7年に両艦とも除籍されている。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.