<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
S1 三等潜水艦



明治40年度計画で2隻が計画された潜水艦。フランスに発注されたが1隻はフランス海軍に譲渡し、1隻が就役した。




排水量水上 418t, 水中 665t
長さ垂線間長 56.2m, 全長 56.7m
全幅5.2m
喫水3.1m
機関2軸 シュナイダー式石油機関/電動機, 水上 2000bhp,水中 850shp
燃料重油 32t
速力水上 17ノット,水中 10ノット
航続力水上 2050海里/10ノット,水中 60海里/4ノット
兵装45cm魚雷発射管 4門 (艦首2, 水上2), 2ポンド対空砲 1門
乗員約30



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
第14潜水艇SS-14明40仏 Schneider?1915. 7. 8-1915. 6 仏が接収 (Armide)
1932 除籍?
波号第10潜水艦
(第15潜水艇)
Ha-10
(SS-15)
明40仏 Schneider1913.11.201914. 4. 71917. 7.20二等潜水艇
(第15潜水艇)
1919. 4. 1 三等潜水艦 (第15潜水艦)
1923. 6.15 改名 (波号第10潜水艦)
1929.12. 1 除籍




日露戦争中にはじめて潜水艇を採用した日本海軍だったが、当時採用したホランド式の単殻構造潜水艦では、おのずと大きさに限界があった。ホランド型以降、アメリカやイギリスから輸入したり、あるいは国産したりした潜水艇はいずれもホランドの設計になるものであったが、潜水艇の運用を修得するのに懸命になっている間に欧米先進国の潜水艦は長足の進歩を遂げており、格差は歴然としておりその差を埋めるためには再びの技術導入が必要になった。
当時の潜水艦先進国はフランスであった。フランスの著名な造船技術者であるローブーフの設計、シュナイダー社の建造による新型潜水艦が発注された。このS型は耐圧殻の外部にバラストタンクを配置した複殻構造だった。複殻構造によって船体の大型化、水上航行に適した船体形状の採用などが可能になり、重油を燃料とする内燃機関の採用もあいまって17ノットの高速を発揮でき、技術的にはこれまでの日本潜水艇に比べて格段に進歩していた。
S型潜水艇は2隻が発注されたが時あたかも第一次大戦が勃発し、建造が進捗していた第14潜水艇は仏海軍の強い要望によって売却せざるを得なくなった。日本海軍は第15潜水艇を無事竣工させるため、建造がある程度進捗した段階で日本に搬送し、国内で最終的な艤装を行なうこととした。のちに第14潜水艇の代艦がS2型として国内で建造されている。
結局、フランス式の設計は日本に根付くことはなかったが、技術的に得たものは非常に多かった。第15潜水艇はのち波号第10潜水艦と改名、昭和4年に老朽のため除籍された。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.