二等駆逐艦



基本計画番号F23



排水量常備 665t, 満載 850t
長さ垂線間長 79.2m, 全長 83.6m
全幅7.3m
喫水2.3m
機関3軸 直立4気筒三段膨張レシプロ機関 3基, ロ号艦本式缶 4基(重油専焼 2, 混焼 2), 9500ihp
燃料石炭 100t, 石油 137t
速力30ノット
航続力1600海里/15ノット
兵装12cm/40口径砲 1門, 8cm/40口径砲 4門, 45cm魚雷発射管 連装2基 4門
乗員92



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
Kaba大 3横須賀工廠1914.12. 11915. 2. 61915. 3.15二等駆逐艦1932. 4. 1 除籍
Katsura大 3呉工廠1914.12. 11915. 3. 41915. 3.31二等駆逐艦1932. 4. 1 除籍
Sakaki大 3佐世保工廠1914.11. 51915. 2.151915. 3.26二等駆逐艦1932. 4. 1 除籍
Kaede大 3舞鶴工廠1914.10.251915. 2.201915. 3.25二等駆逐艦1932. 4. 1 除籍
1934. 3.11 処分
Ume大 3川崎造船1914.11.101915. 2.271915. 3.31二等駆逐艦1932. 4. 1 除籍
Kusunoki大 3川崎造船1914.11.101915. 3. 51915. 3.31二等駆逐艦1932. 4. 1 除籍
Kashiwa大 3三菱 長崎1914.11. 31915. 2.141915. 4. 4二等駆逐艦1932. 4. 1 除籍
Matsu大 3三菱 長崎1914.11. 31915. 3. 51915. 4. 6二等駆逐艦1932. 4. 1 除籍
Kiri大 3浦賀船渠1914.11.241915. 2.281915. 4.22二等駆逐艦1932. 4. 1 除籍
Sugi大 3大阪鉄工所1914.11.241915. 2.161915. 4. 7二等駆逐艦1932. 4. 1 除籍




大正3年に第一次大戦が勃発した当時、日本海軍が保有していた駆逐艦の大部分は日露戦争前後の設計になる三等駆逐艦で、航洋型駆逐艦は一等駆逐艦海風級と二等駆逐艦級のわずか4隻に過ぎなかった。これでは外洋作戦を行なおうにもほとんどまともな艦隊編制すら不可能だった。そのため日本海軍では参戦直後の大正3年8月に臨時軍事費で急遽二等駆逐艦10隻を建造することとなった。急速建造が最優先されたために基本設計は級を流用、ただし缶を変更して缶数が5基から4基となり余ったスペースに燃料を搭載したため航続力が延伸している。当時の日本の海軍工廠と民間造船所の総力を結集して10隻のすべてを翌年4月中に竣工にこぎつけるというこれまでになかった急速建造だった。これが級である。
級の設計には上述のような理由で新味はまったくない。当時はタービン機関が実用化されつつあったが信頼性が高く供給も確実なレシプロ機関を選んだ。急速建造の鍵を握るのは機関選定であることは第二次大戦の(日米英などの)実例が示している。級に関して言えばこれは当を得ていたと言えるだろう。級はフランスの依頼でさらに12隻が建造され、第一次大戦中で建造能力に余裕のないフランス海軍に引き渡された。これは日本海軍がヨーロッパ海軍向けに建造した最初の軍艦となった。
ドイツがヨーロッパ海域で無制限潜水艦作戦を開始するにあたり、これまでヨーロッパでの共同作戦を拒否してきた日本もヨーロッパに戦力を出さざるを得なくなった。地中海における護衛作戦がそれである。当時日本海軍が遠くヨーロッパにまで派遣できるまとまった駆逐艦戦力は級しかなかった。かくて地中海はマルタ島に進出した第二特務艦隊の主力は級駆逐艦で編制されることとなる。10隻中8隻が地中海で対潜作戦に従事した。日本海軍の士気と技量は高い評価を得ていたという。派遣された駆逐艦のうちは大正6年6月11日にクレタ島沖で雷撃を受け大破、艦長以下多数の戦死者を出している。
級は昭和7年4月にそろって除籍されている。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.