二等駆逐艦



基本計画番号F10



排水量基準 530t, 常備 605t, 満載 830t
長さ垂線間長 79.2m, 全長 83.6m
全幅7.3m
喫水2.2m
機関3軸 直立4気筒三段膨張レシプロ機関 3基, イ号艦本式缶 5基, 9500ihp
燃料石炭 128t, 重油 30t
速力30ノット
航続力2400海里/15ノット
兵装12cm/40口径砲 1門, 8cm/40口径砲 4門, 45cm魚雷発射管 連装2基 4門
乗員92



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
Sakura明40舞鶴工廠1911.3.311911.12.201912. 5.21駆逐艦1912. 8.28 二等駆逐艦
1932. 4. 1 除籍
Tachibana明40舞鶴工廠1911. 4.291912. 1.271912. 6.25駆逐艦1912. 8.28 二等駆逐艦
1932. 4. 1 除籍




海風級は、それまで日本で整備されてきた駆逐艦とは一線を画する画期的な大型駆逐艦だった。細かい改善点はあったものの大筋において満足すべき性能を示し、これ以後の日本海軍駆逐艦の主力となるべきものであったが、財政はそれを許さなかった。結局、海風級は2隻の建造に留まり、駆逐艦の数的な主力は海風級をコストダウンした型でまかなうことになったのである。こうした目的で建造されたのが級の二等駆逐艦である。
級の予算措置は海風級と同じ明治40年度であるから、むしろ保険と考えるべきであるかもしれない。いずれにせよ、基本的な船体の構造(船首楼型)は海風級と同じであり、武装も海風級と比べて砲の装備数でやや劣る程度となった。船体は基準排水量で約半分となり、もっとも大きな相違点として機関が手慣れたレシプロ機関となっている。その代わりに最大速力は30ノットに留まった。
級はさしあたり2隻が建造された。好評であったなら量産しようという腹積もりだったのだろう。竣工直後に駆逐艦に等級が制定されて二等駆逐艦に級別される。竣工から2年経った頃、第一次大戦が勃発する。2隻の海風級、2隻の級を除くと300トンクラスの三等駆逐艦しか保有していなかった日本海軍の駆逐艦戦力は非常に陳腐化しており、急遽駆逐艦の増産が計画された。そのプロトタイプとなったのが級である。戦時予算で急造された級および、フランスの発注で建造された駆逐艦は級の準同型である。級は長期間在籍して昭和7年にともに除籍された。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.