三等駆逐艦




排水量常備 363t, 満載 415t
長さ垂線間長 67.26m, 全長 68.45m
全幅6.26m
喫水1.73m
機関2軸レシプロ, 4缶, 6000ihp
燃料石炭 89t
速力31ノット
兵装8cm/40口径砲 2門, 57mm砲 4門, 45cm魚雷発射管 2門
乗員59



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
Akatsuki明33英 Yarrow1900.12.101901. 2.131901.12.14駆逐艦 (軍艦)1904. 5.17 戦没(触雷/旅順附近老鉄山沖)[38.38N/121.05E]
1905.10.19 除籍
Kasumi明33英 Yarrow1901. 2. 11902. 1.231902. 2.14駆逐艦 (軍艦)1905.12.12 駆逐艦
1912. 8.28 三等駆逐艦
1913. 4. 1 除籍
1914. 8. 3 雑役船 (霞丸)
1920. 7. 1 改名 (霞)




級駆逐艦は、英国ヤーロー社に発注した級6隻の後継改良型である。実質的には級と同一であって、日本海軍が技術導入のために行なった16隻の駆逐艦輸入の一環だと言えよう。級とのもっとも大きな相違点は舵の形状の違いである。級(および叢雲級)では半釣合舵を採用していたが、これでは舵の一部が水線上に露出し、被弾によって損傷しやすいという欠点があるために、級では釣合舵とされ、水線上の露出部はなくなった。
級2隻は明治34年から35年にかけて英国で竣工し、日本に回航されて艦隊に編入された。竣工当時は8センチ砲1門、5センチ砲5門という兵装であったが、まもなく艦橋上の5センチ砲を8センチ砲に換装してここに示すような兵装となっている。2隻はいずれも日露戦争に参戦しているが、は開戦からそれほど経たないうちに旅順附近で触雷して戦没している。しかし沈没地点はロシア側から見えない場所であったため、捕獲したロシア駆逐艦に仮艦名「」を与えて使用し、あたかもが健在であるかのように見せかけた。正式に除籍されたのは日露戦争の終結後のことである。なお、この仮艦名「」を与えられた旧ロシア駆逐艦はのちに正式に山彦と命名されて艦籍に編入された。
はしばらく艦隊で用いられていたが大正になると早々に除籍されて雑役船として使用されたが、その後の消息は伝えられていない。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.