瑞鳳 航空母艦



基本計画番号G7。第二次海軍軍備補充計画(昭和 9年度開始)で2隻計画された高速給油艦。のち潜水母艦に艦種が変更された。第二状態として航空母艦を想定して設計されており、1隻は建造中に、もう1隻も就役後に改造された。太平洋戦争に従軍しいずれも戦没。



排水量基準 11,262t, 公試 13,730t, 満載 14,200t
長さ垂線間長 185.0m, 水線長 201.45m, 全長 204.8m
全幅18.2m
喫水6.64m
機関2軸 艦本式減速タービン機関 2基, ロ号艦本式重油専焼缶 4基 (ほかに補助缶として同型式缶 2基), 52,000shp
燃料重油 2600t
速力28ノット
兵装12.7cm/40口径対空砲 連装4基 8門, 25mm対空機銃 8門, 航空機 30
乗員785

瑞鳳



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
瑞鳳Zuiho二(昭 9)横須賀工廠1935. 6.201936. 6.19
潜水母艦 高崎
1940.12.27航空母艦1944.10.25 戦没(航空攻撃/比島北東)[19.20N/125.15E]
1944.12.20 除籍
祥鳳Shoho二(昭 9)横須賀工廠1934.12. 31935. 6. 11939. 1.15潜水母艦
剣埼
1941.12.22 航空母艦(祥鳳)
1942. 5. 7 戦没(航空攻撃/珊瑚海)[10.29S/152.55E]
1942. 5.20 除籍




ワシントン海軍条約で空母の保有量に制限を受けた日本海軍は、この劣勢を挽回するために制限外艦艇に目をつけた。排水量1万トン未満、速力20ノット以下で15センチ以下の砲を搭載する艦艇には建造制限がなかった。もちろん、この制限では空母は建造できない。速力20ノットでは空母にならない。しかし日本海軍では、戦時に短期間で空母に改造できるようにあらかじめ準備された制限外艦艇を建造しておこうと考えた。この路線にのっとって建造されたのが潜水母艦大鯨(のちの龍鳳)であり、水上機母艦千歳級であり、そして高速給油艦剣埼級である。
剣埼級は、艦隊に随伴するための高速給油艦として建造された。このため、岬の名を命名された。しかし、進水後に潜水母艦に設計を変更された。建造にあたっては、空母改造を考慮して上甲板に大型の格納庫と物資移送用の昇降機を用意しておき、艦橋は前部に設けられた。格納庫上に飛行甲板を乗せれば、格納庫と昇降機は搭載機の格納庫と昇降機にそのまま用いられ、艦橋は日本小型空母の標準型である飛行甲板前部下方に位置することになる。
主機としては、思い切って大型のディーゼルが採用された。当初は必要量の半数だけを搭載して20ノットの速力とし、のこり半数は搭載空間のみを確保する予定だったが、建造途中で条約廃棄が決定したために全量搭載されて速力29ノットとされた。剣埼はとりあえず竣工して就役したが、高崎は国際情勢の緊迫のために改造の時期をはかったが結局建造途中で改造されることになった。
剣埼に搭載されたディーゼルは不調で、出力は20ノットに制限された。この実績から空母改造にあたってはディーゼルは撤去されてタービン機関となった。この機関変更により、改造期間は当初の予定を大幅に超過してしまった。高崎は昭和15年、空母として竣工し瑞鳳と改名された。剣埼もやがて改造に着手され、開戦直後に祥鳳として就役した。
祥鳳はモレスビー攻略作戦に参加、途中で米機動部隊に捕捉され艦載機の攻撃を受けて戦没。就役からわずか半年で、日本空母最初の喪失となった。瑞鳳は以後ほとんどの海戦に参加している。ミッドウェー作戦では本隊に随伴しており、空母戦には参加していない。この作戦で大型空母の勢力が激減して以後、瑞鳳は主力空母に伍して数々の海戦に参加した。ガ島作戦では第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦に参加、南太平洋海戦では被弾損傷している。昭和18年には敵空母との海戦の機会はなかったがマリアナ沖海戦では前衛部隊として参戦している。さらに比島作戦では機動部隊の一艦として囮になって米機動部隊を北方に誘致する役割を担い、当初の目的は果たしたが艦載機の空襲のため戦没した。


瑞鳳(1944年10月)- 模型・(株)ハセガワ、制作・三十一



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho