艦種について


運送艦 海防艦(旧) 海防艦(新) 海防艇 給炭艦
給兵艦 給油艦 給糧艦 魚雷艇 魚雷艇隼艇
駆潜艇 駆潜特務艇 駆逐艦 航空母艦 工作艦
コルベット 砕氷艦 巡洋艦(旧) 巡洋艦(新) 巡洋戦艦
哨戒艇 哨戒特務艇 水上機母艦 水雷艇(旧) 水雷艇(新)
水雷艇駆逐艇 水雷母艦 スループ 戦艦 潜水艦
潜水艦母艇 潜水艇 潜水母艦 戦列艦 掃海艇
掃海特務艇 装甲艦 装甲巡洋艦 測量艦 通報艦
電纜敷設艇 病院船 標的艦 敷設艦 敷設艇
敷設特務艇 フリゲート 砲艦(旧) 砲艦(新) 防護巡洋艦
砲艇 輸送艦 練習巡洋艦 練習船 練習戦艦
練習特務艦



あ行

運送艦 うんそうかん Transports

広義には特務艦の一種であり、燃料弾薬糧食などの物品を運搬することを目的とする各種艦船がこれに分類された。狭義では、分類としての運送艦の中でも特に運搬対象物品が限定されていない汎用の艦を非公式に運送艦と称していた。明治38年に運送船が新設され、大正5年には特務船中の種別となり、9年にいたって特務艦艇類別標準が策定されると特務艦艇中の特務艦の一種として運送艦の類別が設けられた。


か行

海防艦(旧) かいぼうかん Coast Defense Ships

本来は沿岸警備に充てられる小型低速ながら比較的重兵装の軍艦。艦艇類別策定後は一等ないし三等に級別され、第一線を退いた戦艦や巡洋艦が移籍された例も多い。大正元年に三等は廃止され、昭和6年には級別そのものが廃止された。前大戦の開戦後、海防艦に類別変更されていた旧式巡洋艦は巡洋艦籍に復し、海防艦は船団護衛艦艇の呼称となった。
海防艦(新) かいぼうかん Escorts

日露戦争の結果得られた北洋漁業利権の保護は、旧式軍艦を類別変更した海防艦の任務だったが、これら海防艦の老朽化に伴い開戦直前にいたって専用艦が建造された。これも海防艦に類別されたが、実質的には別艦種というべきである。大戦中、船団護衛艦艇が大量に必要になったとき、この海防艦を原形とする艦が量産されることになった。昭和17年には軍艦の類別から外れて独立した艦種となる。
海防艇 かいぼうてい Escort Boats

船団護衛艦艇としての海防艦は日本として未曾有の大量生産が行なわれたが、大戦末期には資材の欠乏により生産も滞り、かつ外洋船団の運航自体が難しくなったため、本土沿海の航路の護衛を任務とし、少ない資材で生産できる海防艇が急遽計画された。終戦直前の昭和20年6月に特務艇の類別として新設されたが、終戦までに実際に竣工した艇はなかった。
給炭艦 きゅうたんかん Colliers

運送艦のうち、燃料炭の運搬を主任務とする艦を非公式に給炭艦と呼称した。石油資源に乏しい日本では、第一線艦艇以外は石炭をできるだけ活用することとしていた。が、給炭艦は日本ではそれほど多く必要とはされなかった。戦前には洋上補給はほとんど考慮されず、給炭艦の主な任務が作業地への石炭輸送にあったためであろう。
給兵艦 きゅうへいかん Ammunition Ships

諸海軍では、給兵艦は戦闘で消耗した弾薬を補給する艦である。しかし、日本で唯一給兵艦として建造された艦は、海軍工廠から民間工場へ戦艦の主砲塔を運搬するというそれだけの目的のために建造された。むしろ雑用の運送艦が実際には弾薬補給などに用いられていたらしい。これも正式には運送艦に含まれる。
給油艦 きゅうゆかん Oilers

運送艦のうち、燃料油の運搬を主任務とする艦をいう。運送艦の中ではかなりの数をしめるが、一般的な給油艦本来の任務である艦隊への燃料油補給よりもむしろ、海軍自身が北米もしくはボルネオなどの南方に石油を買い付けるためのタンカーとしての役割が大きかった。そのため、戦時を除けば武装は陸揚げしていた。これらの給油艦部隊が運んだ石油は開戦当時の備蓄の半分に達したという。
給糧艦 きゅうりょうかん Supply Ships

食糧の補給を目的とする艦を給糧艦という。正式には運送艦に含まれる。それほど数が必要な艦種ではないが、食糧の冷蔵設備なども含めた特殊な艤装が必要である。主に策源地たる軍港から艦隊作業地に食糧を補給するという任務に従事した。開戦前後には前進根拠地への食糧補給を任務とする小型給糧艦がまとめて整備された。
魚雷艇 ぎょらいてい Motor Torpedo Boats

大戦中に急速に発達した小型高速艦艇のうち魚雷を主兵装としたもの。滑走船型が特徴で、速力は40ノットにも達する。日本海軍でも特務艇に類別して大量生産したが、適当な機関の製作が隘路となって戦力化が阻害された。
魚雷艇隼艇 ぎょらいていはやぶさてい Motor Gunboats

船型は基本的に魚雷艇と同一だが、兵装として魚雷の代わりに砲銃を搭載し、魚雷艇の襲撃の援護にあたった。正式には魚雷艇に属し、「魚雷艇第○号隼艇」と称した。同一の艦種は諸海軍でも生産された。
駆潜艇 くせんてい Submarine Chasers

潜水艦の掃討を主任務とする艦艇。比較的小型で、沿岸防禦を主任務としていたはずだが、実際には船団護衛にも投入された。海防艦の整備が軌道にのるまでは船団護衛の主力であった。対潜艦艇としては比較的優秀だったが、航続力の小ささと対空兵装の貧弱さが弱点だった。
駆潜特務艇 くせんとくむてい Submarine Chasers (auxiliary)

開戦が予想される時期に、対潜艦艇の不足を補うために漁船構造の船体に対潜兵装を施した艦艇が計画され、船体は民間の漁船造船所に発注された。これを駆潜特務艇に類別した。駆潜特務艇には別に戦利編入艦も含まれる。
駆逐艦 くちくかん Destroyers

本来は「水雷艇駆逐艦」の意味で、前世紀末に水雷艇に対抗するために計画されたもの。適当な航洋性と高速力、兵装をバランスよく備えた艦となり、艦隊の「働き蜂」として様々な場面で活躍するようになった。日本では夜襲を駆逐艦の最大の存在意義としたため、汎用性という意味ではやや劣る。大戦時には対空護衛を主任務としたものや、戦時量産タイプなども現われた。
航空母艦 こうくうぼかん Aircraft Carriers

一般的には「固定翼機をその艦上から自力もしくは射出機によって発進させ、かつ艦上に安全に着艦収容することのできる構造を持った軍艦」と定義される。大正時代に航空母艦という類別が設置されたときには、実質的には水上機母艦を意味していた。大戦中には戦艦にかわって海軍力の主力の座を占める。
工作艦 こうさくかん Repair Ships

起重機などの工作機械を備え、前進根拠地に進出して艦艇の修理・整備に任ずる艦。艦隊の即応性を高めるために大きな役割を担う。はじめは旧式艦を改造して運用していたが、起重機などの大型機械を運用する必要が生じると、専用艦が建造された。
コルベット Corvettes

帆走時代の艦種類別の一。正式なものではない。通常、二本マストの小型艦で、一層の砲甲板を持つ。沿岸警備もしくは要地警備を目的とした艦で、中小海軍では主力となった。


さ行

砕氷艦 さいひょうかん Icebreakers

結氷海面に航路を啓開することを目的とした艦。その目的のため、船体構造は独自のものがある。艦首部を氷上にのし上げて重量で結氷海面を粉砕する方式や、前進後退を繰り返して航路を切り開く方法などがある。
巡洋艦(旧) じゅんようかん Cruisers

帆走艦時代のフリゲートから発達したものと言われる。比較的大きな船体、長大な航続力などを備えた、自国の通商保護を第一の目的とし、敵国の通商破壊を第二の目的とした軍艦。
巡洋艦(新) じゅんようかん Cruisers

明治33年軍艦類別制定にともない、巡洋艦が設けられて一等ないし三等に級別された。日本海軍では当初から巡洋艦を艦隊の補助勢力として位置付けており、通商保護ないし破壊という任務にはあまり考慮が払われなかった。大正元年に三等の等級は廃止された。一般に「重巡洋艦」「軽巡洋艦」というが、非公式のもので正式には「一等巡洋艦」ないし「二等巡洋艦」である。ただし、重巡洋艦と一等巡洋艦は必ずしも同一ではない。
巡洋戦艦 じゅんようせんかん Battlecruisers

装甲巡洋艦の砲力や防御力が進化するうちに戦艦なみの攻撃力を持つようになり、あらたに巡洋戦艦と称されるようになった。大正元年に巡洋戦艦の類別が設けられたとき、最初に巡洋戦艦とされた艦はそれまで一等巡洋艦に類別されていた。やがて巡洋戦艦の防御力が強化されるとともに戦艦の速力が上がってくると両者の区別はなくなり、昭和6年に戦艦に統合された。
哨戒艇 しょうかいてい Patrol Boats

元来、沿岸警備に用いられる小艦艇であるが、日本では老朽駆逐艦を種別変更して哨戒艇としていた。駆逐艦のうちもっとも老朽化が激しいのは缶で、船体はまだまだ使用に耐えることが多い。したがって、缶と装備の一部をおろして任務を軽減したものが哨戒艇である。戦争直前に10隻ほどが移籍されたが、これ以降の移籍はとだえた。むしろ戦利艦のうちの有力艦が哨戒艇に種別された例が多い。
哨戒特務艇 しょうかいとくむてい Patrol Boats (auxiliary)

日本海軍では、遠洋監視のために漁船を多数徴用して特設監視艇として使用していたが、損耗が激しいため海軍自身で監視のための小艇を整備することとした。船体構造は遠洋漁船を雛形とした鋼製のもので、通称「漁哨」と呼ばれた。
水上機母艦 すいじょうきぼかん Seaplane Tenders

大きく浮舟つきの水上機を運用する艦と、大型飛行艇を支援する艦に分けられる。当初は水上機母艦に必要なのは大型の収容スペースであって、高速力は必要でないとされていたので、給油艦を改造して使用していたケースが多かった。昭和期に入って攻勢的な水上機の使用が考慮されると、専用の艦が建造されるようになり、昭和9年に水上機母艦の類別が制定された。
水雷艇(旧) すいらいてい Torpedo Boats

水雷(魚雷)の発明によって、装甲艦を建造することのかなわない中小海軍においても装甲艦に対抗する希望が生まれた。これを具体化したのが水雷艇で、小型高速の船体に魚雷数本を装備して肉薄攻撃することを目的とした。現在のFAC(Fast Attack Craft)のはしりである。はじめは一等および二等、のちには一等ないし四等に類別された。駆逐艦が発達すると航洋性に乏しい水雷艇はすたれ、大正13年に廃止された。
水雷艇(新) すいらいてい Torpedo Boats

ロンドン条約で補助艦艇の建造に枠がはめられると、日本海軍では様々な抜け道を考え出した。駆逐艦についての抜け道がここで言う水雷艇である。600トン以下の小艦艇には制限がないことに目をつけ、600トンの船体に小型駆逐艦としての装備を盛り込み、駆逐艦の補助勢力としようとした。この時、駆逐艦と称するわけにいかなかったので昭和6年に水雷艇の呼称を復活してこの艦種にあてた。まもなくロンドン条約そのものが廃棄されたのでこれ以上の発展をみなかった。
水雷艇駆逐艇 すいらいていくちくてい Torpedo Boat Destroyers

駆逐艦の原形。その比較的優秀な航洋性能をもって艦隊に随伴し、迎え撃つ敵水雷艇を駆逐することを目的とする。日本海軍では当初水雷艇の一種として「水雷艇駆逐艇」の艦種名を与えたが、やがて「駆逐艦」として独立した。
水雷母艦 すいらいぼかん Torpedo Boat Tenders

わずか数10トンの水雷艇には、居住設備はほとんど備えられていない。母港にあるときはともかく、前進基地においては乗員に食事・休養などを提供する設備が別に必要となるが、それを提供したのが水雷母艦である。水雷艇の廃止にともなって、潜水母艦と改称した。
スループ Sloops

帆走時代の艦種類別の一。コルベットと同じく、正式なものではない。通常、一本マストの小型艦で、一層の砲甲板を持つ。コルベットよりも小型で、沿岸警備を目的とする。
戦艦 せんかん Battleships

砲を主要な兵装とする航洋軍艦と定義すべきか。巡洋戦艦と合わせて主力艦 Capital Ships とも称する。大戦までは海軍力の主力であったが、航空母艦と潜水艦にその座を奪われたのは周知の通り。当初は一等および二等に級別されていたが、明治38年に区別をなくした。昭和6年には巡洋戦艦を統合した。
潜水艦 せんすいかん Submarines

大正8年に潜水艇を改称、一等ないし三等に級別した。のちには一等を伊号第何潜水艦(略して伊何、イ−何)、二等を呂号第何潜水艦(呂何、ロ−何)、三等を波号第何潜水艦(波何、ハ−何)と命名するようになった。やがて三等に該当する艦がなくなり、昭和6年に三等の等級を廃止した。したがって、大戦末期に建造された波号潜水艦も二等潜水艦である。
潜水艦母艇 せんすいかんぼてい Submarine Tenders

母港において、潜水艦の支援をする目的の艦。旧式艦で内部に余裕のある艦を移籍した例がほとんど。特務艇の一種として大正9年に制定され、のちにはこの艦種に類別されるものはなくなったが、艦種としては最後まで残った。
潜水艇 せんすいてい Submarines

潜水艇の着想は古くからあり、様々な試みが行なわれてきたが、実用に耐える潜水艇の発明は今世紀初頭のことである。日露戦争中の明治38年に水雷艇の一種として潜水艇の類別が設けられ、同年中には独立した艦種となった。大正5年に一等および二等の等級を設けたが、8年に潜水艦と改称した。
潜水母艦 せんすいぼかん Submarine Depot Ships

当初は水雷艇のための母艦と合わせて水雷母艦と称していたが、水雷艇の在籍がなくなったのに伴い、潜水艦専門として潜水母艦と改称した。諸海軍では特務艦に含まれている例が多いが、日本海軍では軍艦として菊花紋章を戴く身であった。
戦列艦 せんれつかん Ships of the Line

帆走時代の艦種類別の一。日本には存在しなかったが、他との対比上説明する。通常三本のマストを持ち、二層ないし三層(場合によっては四層)の砲甲板を備え、最低60門、最高140門に及ぶ各種砲を備えた帆走時代の主力艦。当時の戦術として戦列 Line of Battle を布いて敵艦隊と対峙する手法がとられたが、この戦列を形成するがために戦列艦と称された。Line of Battle ships とも呼ばれ、戦艦 Battleships の名はここから生じたとも言う。
掃海艇 そうかいてい Minesweepers

機雷を除去することを目的とした艇。後方に掃海具を曳航し、係留機雷の係留索を切断して、浮上してきた機雷を処分する。日本海軍では大正9年に特務艇の一種として掃海艇の類別を新設したがやがて掃海特務艇と改称、大正12年に改めて艦艇の一種別としての掃海艇を設けた。はじめは旧式駆逐艦を改造してこの任に充てていたが、のちに専用艇が建造されるようになった。日本海軍の掃海艇は敵前の強行掃海を主任務としていたため、強力な砲兵装が特徴だった。また、船団護衛の用途も考慮されていたが、多用途を狙いすぎて中途半端に終わった。
掃海特務艇 そうかいとくむてい Minesweepers (auxiliary)

大正11年、特務艇中の掃海艇を改称。当初は駆逐艦改造の掃海艇の一部をこの艦種に充当していたが、やがて在籍艦はなくなり、有名無実な状態が続いた。大戦直前に沿岸掃海の必要性から漁船構造の掃海特務艇が計画された。
装甲艦 そうこうかん Ironclads

正式な艦種名ではない。艦艇類別標準制定までは、装甲を施した艦をこう称していた。戦艦の原形であるが、砲配置は帆走時代の戦列艦のものを踏襲しており、過渡的な存在と言えよう。
装甲巡洋艦 そうこうじゅんようかん Armoured Cruisers

正式な艦種名ではない。巡洋艦のうち、舷側に直接防禦の為の装甲鈑を施したものを装甲巡洋艦と称した。戦艦に次ぐ大型艦種で、準主力艦として使用されたことも多い。日本でも日露戦争で準主力として活動した。のち砲力の強化にともない、巡洋戦艦に発展して艦種としては姿を消した。
測量艦 そくりょうかん Survey Ships

海洋調査を目的とする艦。大抵の海軍では海図の作成も任務としており、日本海軍もその例外ではなかった。必ずしも専門艦である必要はないが、専門艦を建造すれば測量の効率もよく、第一線の艦艇の手をわずらわすこともない。大正11年特務艦の種別として新設。ほとんどが改造艦だが、新規建造もあった。


た行

通報艦 つうほうかん Despatch Boats

いまだ無線が普及しない当時、艦隊同士あるいは艦隊と根拠地の間の通信は伝令となるべき艦を派遣するしか術がなかった。この任務に当たったのが通報艦である。任務の特性上高速力が求められる。艦艇類別標準制定にともない軍艦の一種として通報艦の類別が設けられたが、無線の発達により必要性が薄れ大正元年に類別が廃止された。
電纜敷設艇 でんらんふせつてい Cablelayers

根拠地間の海底電信線、港湾防禦のための水中聴音施設、管制機雷の管制線などの電纜を海底に敷設する目的で建造された艦。任務上、特殊な艤装が必要なので改造艦はほとんどない。昭和15年に特務艇の一種として新設されたが、同様の任務を持つ船舶は既に雑役船として存在しており、この類別標準改定により移籍された。


は行

病院船 びょういんせん Hospital Ships

主に傷病兵の移送を目的とする船舶。日本海軍においては専用船は建造されず、大型商船を必要に応じて徴用して特設病院船として使用した。非武装、白色船体に赤帯、赤十字塗装などの要件を満たして病院船として登録すれば、航海の安全を保障された。
標的艦 ひょうてきかん Target Ships

艦砲射撃、爆撃などの訓練において標的となるための艦。あるいは、自艦が直接標的にならずに標的を曳航したり無線標的を操縦したりする設備をもつ艦。実的となるべき標的艦は、万一のために無線操縦設備を施すことが多い。大正12年特務艦の一種として新設。
敷設艦 ふせつかん Minelayers

機雷の敷設を目的とする艦。軍艦の一。日本では、強行敷設を目的とする正規軍艦としての敷設艦と、沿岸防禦のための機雷敷設を目的とする徴用商船を改造した特設敷設艦からなる。当初は特務船の一種であったが、大正9年に軍艦となった。
敷設艇 ふせつてい Minelayers

機雷や防潜網などの水中施設を敷設することを目的とした艦艇。ながらく特務艇の一種であったが、大戦末期に独立艦種となった。船首にバウシーブ(ローラー)を装備していることが多い。港湾防禦が主任務となるので、大正時代までは雑役船とされていたが、大戦期には船団護衛にも使用された。
敷設特務艇 ふせつとくむてい Minelayers (auxiliary)

大戦末期に敷設艇が独立艦種となった時に、元雑役船から種別変更されて敷設艇になったものおよび戦時急造の漁船構造のものが特務艇に残って、敷設特務艇と艦種名を改めた。
フリゲート Frigates

帆走時代の軍艦の種類の一。正式なものではない。一層の砲甲板を持つ3本マストの帆船と定義するのがもっとも近いだろう。任務としては後年の巡洋艦に通ずるものがあり、通商破壊・保護、艦隊の補助戦力となった。
砲艦(旧) ほうかん Gunboats

帆船時代の軍艦の一で、局地防禦のための比較的強力な砲装を持つ軍艦。その代償として、運動性能はやや劣る。正式なものではなく、その位置付けは曖昧である。
砲艦(新) ほうかん Gunboats

局地防禦のための小艦だが、特に日本を含む極東では、中国大陸などの権益を擁護するための外地警備艦をさす。揚子江などの河川で使用することを想定しているため、浅喫水が特徴。実戦力はとるに足りないが、軍艦の特権を利用して示威することが目的であった。昭和19年に軍艦から除かれ独立艦種となる。
防護巡洋艦 ぼうごじゅんようかん Protected Cruisers

巡洋艦の一種で、正式な艦種ではない。中甲板に装甲を施して防護甲板とし、防護甲板は舷側では外むきに傾斜させて水線下にまで及ぼし、最小限の装甲で最大の効果をねらった巡洋艦。防護甲板外側には石炭庫などをおいて、防御のたすけとした例が多い。のちに軽巡洋艦に発達する。
砲艇 ほうてい Gunboats (auxiliary)

小型の砲艦。日本では正式には雑役船に分類されており、艦艇とは看做されていなかったが、外地揚子江に進出し、砲艦では進出できないような上流にまで遡行して支援にあたった。


や行

輸送艦 ゆそうかん Landing Ships

内容的には揚陸艦とすべき艦種。大戦中に連合国では多種多様な揚陸艦艇を建造したが、日本でもその情報に刺激され、かつガ島戦で必要を痛感し、揚陸専門の艦艇が整備された。昭和19年に独立艦種として新設され、一等・二等に級別された。


ら行

練習巡洋艦 れんしゅうじゅんようかん Training Cruisers

候補生などの練習を目的として建造された巡洋艦。低速で、武装も貧弱だが容積はたっぷりとってあり、多数の候補生を長期間収容できる。大戦直前になってはじめて実艦が建造されたが、まもなく大戦になり本来の目的にはほとんど用いられなかった。その容積を利用して艦隊司令部に利用されたことが多い。
練習船 れんしゅうせん Training Ships

水兵のみならず海員の養成には帆船が最も適しているというのは衆目の一致するところで、現在でも世界中に養成目的の帆船が存在していることが実証している。海軍では明治初期には操帆訓練などのために帆船を所有していたが、機関の発達にともない帆走練習船はなくなった。
練習戦艦 れんしゅうせんかん Training Battleships

ワシントン条約で戦艦の保有数が制限されたが、余剰戦艦の装甲と機関・兵装の一部を撤去して練習戦艦として1隻維持することが認められていた。そのために新設された艦種であるが、無条約時代になると戦艦に復帰されて所属艦はなくなった。
練習特務艦 れんしゅうとくむかん Training Ships (auxiliary)

旧式軍艦のうち、練習任務に使用されるものを特務艦に編入し、練習特務艦と称した。外洋航海に耐えない旧式艦が多く、ほとんどは係留したまま操作法の習熟などに用いられた。

ページのトップへ

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.