資料−階級表
TOPページへ 階級一覧
-
慶応 4(1868)年閏 4月21日
士官の階級を初めて制定
-
明治 2(1869)年 7月 8日
将官の階級呼称を改定
-
明治 2(1869)年 8月30日
官等を変更
-
明治 3(1870)年 9月18日
士官の階級呼称を変更
-
明治 4(1871)年 7月24日
海軍大元帥などを制定
-
明治 4(1871)年11月15日
乗組医官の階級を制定
-
明治 4(1871)年12月 9日
士官の大尉以下を一等および二等に分別す
乗組会計官の階級を制定
-
明治 5(1872)年 8月25日
少尉相当官以下の職名を初めて制定
-
明治 5(1872)年10月13日 (太政官305)
軍医・秘書・主計・機関官を武官とす
-
明治 6(1873)年 5月 8日 (太政官布告154)
大元帥・元帥・権曹長を廃す
-
明治 6(1873)年 8月 8日 (太政官布告288)
士官の官等を改定す
-
明治 6(1873)年 8月21日
少尉試補を少尉補と改む
-
明治 7(1874)年 5月 4日
軍楽部の階級呼称を改定す
-
明治 7(1874)年11月 日
看病夫の階級呼称を改定す
-
明治 9(1876)年 7月 5日
軍楽隊の階級呼称を改定す
-
明治 9(1876)年 8月19日
士官の海兵部を廃す
水夫を水兵と改む
-
明治 9(1876)年 8月26日
砲夫を廃して水兵に統合す
-
明治 9(1876)年 8月31日
軍医科・秘書科・主計科・機関科の最高官等を一等進む
中士を準士官とし準士官以下の階級呼称を改定す
-
明治11(1878)年 2月19日
海兵部を廃す
-
明治11(1878)年 6月24日
看病夫長介を看病夫介と改定す
-
明治11(1878)年11月20日
一等卒以下の階級呼称を改定す
-
明治15(1882)年 6月 7日 (太達33)
士官の階級呼称を改定し機関部・主計部に将官相当官を置く
-
明治15(1882)年 8月10日
卒および准卒の職名を改定す
-
明治15(1882)年12月15日
軍楽隊に一等卒相当の楽生を置く
-
明治17(1884)年 7月11日 (太達64)
準士官・下士・卒の職名を改定す
-
明治18(1885)年 1月31日 (丙5)
卒の職名を改定す
-
明治19(1886)年 4月10日 (海軍省令19)
海軍准卒を廃す
-
明治19(1886)年 7月12日 (勅令52)
士官のうち中尉および中佐(および同相当官)を廃す
士官の階級呼称を改定す
海軍准士官・下士・卒の職名を改定す
-
明治19(1886)年10月 2日 (勅令64)
少尉および同相当官の下に候補生を置く
-
明治21(1888)年12月 1日 (海軍省令12)
海軍卒の若水兵などを五等卒と改む
-
明治22(1889)年 4月29日 (勅令58)
卒に四等および五等軍楽生などを新設す
-
明治22(1889)年 7月 4日 (勅令91)
士官のうち薬剤官に少薬剤官候補生を新設す
-
明治22(1889)年 7月23日 (勅令98)
下士のうち艦内教授、警吏およびを廃す
下士のうち主厨および筆記を主帳とし准士官たる上等主帳を新設す
-
明治23(1890)年 3月14日 (勅令25)
卒のうち工夫を廃す
-
明治23(1890)年12月27日 (勅令293)
卒のうち水雷夫を廃し信号兵を新設す
-
明治24(1891)年 2月16日 (勅令11)
下士に信号手を新設す
-
明治24(1891)年 8月16日 (勅令157)
准士官に上等看護手を新設す
准士官・下士のうち技工を廃す
-
明治28(1895)年 9月25日 (勅令132)
卒のうち火夫・看病夫・厨夫をそれぞれ機関兵・看護・主厨と改む
-
明治29(1896)年 4月 1日 (勅令39)
将校相当官の機技部を機関官・造船官・造兵官・水路官とし階級呼称を改む
将校相当官の軍医部を軍医官・薬剤官とし階級呼称を改む
准士官・下士の信号手を信号兵曹と改む
准士官・下士の機関師および機関手を機関兵曹と改む
准士官・下士の主帳を筆記および厨宰と改む
-
明治30(1897)年12月 1日 (勅令310)
将校および同相当官に中尉および中佐(同相当官)を再設す
准士官に兵曹長(および同相当官)を置き高等官とす
信号兵に准士官を新設す
-
明治32(1899)年 1月31日 (勅令19)
将校相当官のうち機関官・軍医官・造船官・造兵官・主計官の最高位を中将相当官とす
-
明治36(1903)年11月10日 (勅令164)
将校相当官のうち薬剤官・水路官の最高位を大佐相当官とし階級呼称を改む
-
明治36(1903)年12月 5日 (勅令269, 270)
下士・卒のうち鍛冶手および鍛冶を機関兵曹および機関兵に統合す
-
明治37(1904)年 6月28日 (勅令180)
海軍予備員を新設す
-
明治39(1906)年 1月26日 (勅令9)
士官のうち機関官の階級呼称を変更す
-
明治43(1910)年 6月 1日 (勅令241, 242)
准士官・下士・卒のうち信号兵を水兵に統合す
-
大正 4(1915)年12月15日 (勅令216)
将校相当官のうち機関官を機関将校とす
将校相当官に造機官を新設す
特務士官の官階を新設す
-
大正 8(1919)年 6月20日 (勅令268)
予備員に予備機関中佐を新設す
-
大正 8(1919)年 9月23日 (勅令427)
将校相当官の階級呼称を改む
-
大正 9(1920)年 4月 1日 (勅令10, 11)
機関将校および将校を統合し兵科将校あるいは機関科将校とす
特務士官の最高位を大尉相当官とし階級呼称を改む
下士および卒をそれぞれ下士官および兵とす
特務士官・准士官・下士官・兵の階級呼称を改む
五等水兵および同相当卒を廃す
-
大正13(1924)年12月20日 (勅令401)
機関科将校の少将以上を兵科に統合す
-
大正15(1926)年 7月13日 (勅令256)
薬剤科士官に薬剤少将を新設す
-
昭和 2(1927)年 7月 1日 (勅令216)
予備員に予備大佐および予備機関大佐を新設す
-
昭和 5(1930)年 1月10日 (昭和4年勅令386, 387)
特務士官・准士官・下士官・兵および予備員に航空科を新設す
-
昭和 5(1930)年12月 1日 (勅令227, 228)
特務士官・准士官・下士官・兵の船匠科を廃す
-
昭和 9(1934)年 4月 1日 (勅令66, 67)
特務士官・准士官・下士官・兵に整備科を新設す
-
昭和12(1937)年 4月15日 (勅令129)
予備員に予備兵を新設す
-
昭和13(1938)年 4月 1日 (勅令143, 144)
予備特務士官を廃し予備将校とす
予備員に工作科を新設す
-
昭和13(1938)年12月 1日 (勅令143, 144)
特務士官・准士官・下士官・兵に工作科を新設す
-
昭和16(1941)年 6月 1日 (勅令624, 625)
士官に歯科医科を新設す
航空科を飛行科に改称す
-
昭和17(1942)年 4月 1日 (勅令298)
士官に法務科を新設す
-
昭和17(1942)年11月 1日 (勅令610, 611)
機関科将校を兵科に統合す
造船・造機・造兵・水路各科を技術科に統合す
特務士官の階級呼称を改む
下士官および兵の階級呼称を全面改定す
士官に軍楽少佐および衛生少佐を新設す
-
昭和18(1943)年 7月 1日 (勅令560)
予備員の階級呼称を改む
-
昭和18(1943)年11月 1日 (勅令796)
法務少尉を新設す
-
昭和20(1945)年 5月15日 (勅令272)
特務士官・准士官・下士官・兵に法務科を新設す
TOPページへ
Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.