凡例 ヒト

TOPページへ ヒトのページへ


採録基準 姓名等 履歴 索引



採録基準

海軍軍人のうち、少将および同相当官以上の全員。および一部大佐以下の軍人、主要な軍属を含む。
具体的には、編者が手持ち資料で履歴を確認できる全員で、元資料の編者の主観には左右されるが、三十一自体の主観は入っていない。元資料の性格上、兵科で少佐以下、その他の機関科や将校相当官では大佐以下は残念ながらほとんど含まれてない。



姓名等

姓名
半角スペースで区切って、姓および名を示した。姓名の境界は主に「義済会員名簿」による。漢字は新字体を採用しているが、明らかな別字の場合はできるだけ本来の字を採用することとした。漢字コードのない文字の場合、索引部分については似た文字で代用した。詳細項目においてのみ、複数の文字の組み合わせで表現し、一文字を < > で括って表した。
読み
読みについてはわかる場合はそれに従うが、もっとも一般的と思われる読みを編者が斟酌して示したことが非常に多い。読者の指摘を俟つことが最も大きい項目である。ローマ字はヘボン式を採用している。
出身地
基本的に本籍地を道府県単位で示した。必ずしも出生地とは限らない。皇族の場合、東京居住を義務づけられていたので省略した。爵位を得た華族も東京在住が義務づけられているが、被授爵者本人については本来の出身地、襲爵者については「東京」と記した。
学歴
海軍兵学校/機関学校/経理学校および海軍大学校の卒業期別を示す。卒業時に首席もしくは優等などの表彰を受けた場合は、それもあわせて記した。また、これらと同等と思われる海外留学などもこの項目に示している。海軍兵学校/機関学校/経理学校の期別のうしろに書かれているカッコでくくった数字は、(卒業順位/卒業者数)である。



履歴

発令日
明治5年以前は太陰暦、明治6年以降は太陽暦を表す。発令日の月もしくは月日が記載されていない場合は、それらの正式な発令日が不明であることを示し、発令日自体が空欄の場合は、前後の発令日の間であることを示すが、第一行または第二行(生日の次)の場合のみ、発令日が不明な受爵・叙位・叙勲・海外駐在歴などを列記した。
階級
主に海軍将校および同相当官としての階級の昇進を示した。昇進のみならず、階級制度の変更による階級呼称の変更も記した。また、海軍軍人としての身分の本質的な変更である、予後備役編入・応召・召集解除もこの欄に記載した。ただし予備役編入後の後備役編入や退役については必ずしも記載していない。明治初期の軍人の、軍人としての初任日および階級も一部記している。
その他身分
主に爵位および叙勲(金鵄勲章あるいは大勲位のみ)など、宮中関連の身分を中心に示した。
補職/任官
主に海軍として発令した職を示した。あわせて、内閣/議会/枢密院/宮中関係の職務(任官)も示した。予備役編入後の私企業あるいは国策会社の社長/役員を記載したこともある。兼任の場合は「/」で区切った。最初のものが本官、それ以外が兼官である。正式な職名については、別表を参照。
「歿」の後にカッコでくくった算用数字は、満年齢である。



50音索引

記載者の姓名、平仮名による読み、最終的な階級および出身期もしくは科別を一行にして、読みの50音順に羅列した。


TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.