第四戦隊(第四戰隊 だいよんせんたい Fourth Squadron, 4S)
沿革
- 大正3(1914)年12月1日、艦隊条例を廃止し艦隊令を制定。艦隊の一部をもって戦隊を編成し司令官を置く
主要人事
第四戦隊司令官 Commander, Fourth Squadron
代数 |
発令日 |
階級 |
氏名 |
期別 |
前職 |
後職 |
記事 |
1 | 1903.12.28 | 海軍少将 | 瓜生 外吉 | | 常備艦隊司令官 | 竹敷要港部司令官 | 1904. 6. 6 海軍中将 |
| 1905.12.20 | 解隊 | |
1 | 1914.10. 1 | 海軍少将 | 上村 翁輔 | 海兵14 | 第2艦隊司令官 | 第3戦隊司令官 | |
2 | 1914.12. 1 | 海軍中将 | 栃内 曽次郎 | 海兵13 | 第1艦隊司令官 | 第3戦隊司令官 | |
3 | 1915. 8. 6 | 海軍少将 | 上村 翁輔 | 海兵14 | 第2戦隊司令官 | 舞鶴海軍工廠長 | |
4 | 1915.12.13 | 海軍少将 | 井出 謙治 | 海兵16 | 呉鎮守府参謀長 | 海軍省軍務局長 | |
5 | 1916.12. 1 | 海軍少将 | 山路 一善 | 海兵17 | 海軍砲術学校長 | 第3特務艦隊司令官 | |
| 1917. 4.13 | 改編 | |
1 | 1919.12. 1 | 海軍少将 | 山岡 豊一 | 海兵17 | 海軍将官会議議員 | 海軍将官会議議員 | |
2 | 1920.10.25 | 海軍少将 | 飯田 久恒 | 海兵19 | イギリス在勤帝国大使館附海軍武官/造船造兵監督長 | 第3戦隊司令官 | |
| 1921.12. 1 | 解隊 | |
| 1922.12. 1 | | | | | | 第2艦隊司令長官直率 |
| 1935.11.15 | 解隊 | |
1 | 1936. 8. 1 | 海軍少将 | 有地 十五郎 | 海兵33 | 海軍水雷学校長 | 第3戦隊司令官 | |
| 1936.12. 1 | | | | | | 第2艦隊司令長官直率 |
2 | 1937. 3.10 | 海軍少将 | 小林 宗之助 | 海兵35 | 第5戦隊司令官 | 軍令部出仕 | |
| 1937. 7.15 | | | | | | 第2艦隊司令長官直率 |
| 1944.11.15 | 解隊 | |