呉海軍工廠(くれかいぐんこうしょう Kure Naval Dockyard)
沿革
- 明治22年、呉鎮守府設置。鎮守府造船部として発足。
- 明治30年、呉鎮守府造船部を呉海軍造船廠と改称。
- 明治36年11月10日、海軍工廠条例(11月5日勅令第171号)施行、海軍造船廠条例・海軍兵器廠条例・海軍需品庫条例を廃止
- 呉軍港に呉海軍工廠を置く
- 廠長は呉鎮守府司令長官に隷し、技術上のことに関しては海軍艦政本部長の区処をうける
- 造兵部、造船部、造機部、会計部および需品庫を置く。呉海軍工廠にはこのほか製鋼部を置く
- 明治42(1908)4月29日、海軍工廠条例を一部改正(4月28日勅令第118号)施行
- 明治43(1910)年1月15日、海軍工廠条例を一部改正(明治42年12月9日勅令第331号)施行
- 各海軍工廠に造船部、造機部、会計部、兵器庫および需品庫を置く
- 加えて呉海軍工廠に砲熕部、水雷部、製鋼部および火薬試験所を置く
- 大正4(1915)年10月1日、海軍工廠条例を一部改正(9月21日勅令第169号)施行
- 技術上のことに関しては海軍技術本部長の区処をうける
- 大正9(1920)年8月1日、海軍工廠条例を一部改正(7月19日勅令第216号)施行
- 呉海軍工廠に広支廠を置く、支廠長は呉海軍工廠長に隷する
- 大正12(1923)年4月1日、海軍工廠令(3月24日勅令第51号)施行
- 廠長は呉鎮守府司令長官に隷し、技術上のことに関しては海軍艦政本部の区処をうける
- 総務部、会計部、医務部のほか砲熕部、水雷部、造船部、造兵部、製鋼部、砲熕実験部、魚雷実験部、電気実験部を置く
- 大正15(1926)年4月1日、海軍工廠令を一部改正(3月29日勅令第24号)施行
- 昭和2(1927)年4月5日、海軍工廠令を一部改正(4月2日勅令第66号)施行
- 廠長は航空兵器に関する技術上のことに関しては海軍航空本部長の区処をうけ、その他の技術上のことに関しては海軍艦政本部長の区処をうける
- 昭和4(1929)年4月8日、海軍工廠令を一部改正(4月6日勅令第51号)施行
- 昭和10(1935)年8月1日、海軍工廠令を一部改正(7月29日勅令第228号)施行
- 火工部を新設、砲熕部の次に置く(砲熕部、火工部、水雷部、電気部、造船部、造兵部、製鋼部、潜水艦部、砲熕実験部、魚雷実験部、電気実験部)
- 昭和11(1936)年7月1日、海軍工廠令を全部改正(6月26日勅令第131号)施行
- 廠長は呉鎮守府司令長官に隷し、技術上のことに関してはおのおのその所掌事項に応じ海軍艦政本部長または海軍航空本部の区処をうける
- 総務部、会計部、医務部のほか砲熕部、火工部、水雷部、電気部、造船部、造機部、製鋼部、潜水艦部、砲熕実験部、魚雷実験部、電気実験部、造船実験部、製鋼実験部を置く
- 昭和15(1940)年4月5日、海軍工廠令を一部改正(4月4日勅令第245号)施行
主要人事
呉海軍工廠長 Director of Kure Naval Dockyard
代数 |
発令日 |
階級 |
氏名 |
期別 |
前職 |
後職 |
記事 |
1 | 1903.11. 9 | 海軍少将 | 山内 万寿治 | 海兵6 | 呉海軍造兵廠長 | 呉鎮守府司令長官 | 1905.11.13 海軍中将 |
2 | 1906. 2. 2 | 海軍少将 | 北古賀 竹一郎 | 海兵6 | 海軍艦政本部第一部長 | 舞鶴海軍工廠長 | |
3 | 1908. 5.15 | 海軍少将 | 伊地知 季珍 | 海兵7 | 舞鶴鎮守府参謀長 | 第2艦隊司令長官 | 1911. 6. 5 海軍中将 |
4 | 1912.12. 1 | 海軍中将 | 村上 格一 | 海兵11 | 海軍艦政本部第一部長 | 待命 | |
5 | 1914. 4.17 | 海軍少将 | 野間口 兼雄 | 海兵13 | 海軍省軍務局長 | 第6戦隊司令官 | 1914. 5.29 海軍中将 |
6 | 1915.12.13 | 海軍中将 | 伊藤 乙次郎 | 海兵13 | 佐世保海軍工廠長 | 海軍技術本部長 | |
7 | 1917.12.12 | 海軍中将 | 小栗 孝三郎 | 海兵15 | 第1特務艦隊司令官 | 海軍将官会議議員 | |
8 | 1919.11. 8 | 海軍中将 | 中野 直枝 | 海兵15 | 海軍将官会議議員 | 旅順要港部司令官 | |
9 | 1920.12. 1 | 海軍中将 | 森山 慶三郎 | 海兵17 | 大湊要港部司令官 | 海軍将官会議議員 | |
10 | 1922.12. 1 | 海軍少将 | 金田 秀太郎 | 海兵21 | 海軍艦政本部第一部長 | 海軍艦政本部出仕 | |
11 | 1923. 8.13 | 海軍少将 | 吉川 安平 | 海兵22 | 海軍艦政本部第三部長 | 海軍艦政本部長 | 1923.12. 1 海軍中将 |
12 | 1924. 6.11 | 海軍造兵少将 | 伍堂 卓雄 | 東京帝大(工) | 呉海軍工廠砲熕部長兼砲熕実験部長 | 海軍艦政本部出仕 | 1926.12. 1 海軍造兵中将 |
13 | 1928.12.10 | 海軍少将 | 杉 政人 | 海機10 | 海軍艦政本部第四部長 | 海軍省軍需局長 | 1929.11.30 海軍中将 |
14 | 1931.12. 1 | 海軍少将 | 長谷川 清 | 海兵31 | 海軍艦政本部第五部長 | 海軍軍令部出仕 | |
15 | 1932.10.10 | 海軍少将 | 松下 薫 | 海兵32 | 海軍艦政本部総務部長 | 軍令部出仕 | 1933.11.15 海軍中将 |
16 | 1936. 2.15 | 海軍中将 | 豊田 貞次郎 | 海兵33 | 海軍艦政本部総務部長 | 佐世保鎮守府司令長官 | |
17 | 1937.12. 1 | 海軍中将 | 吉成 宗雄 | 海機16 | 海軍燃料廠長 | 軍令部出仕 | |
18 | 1939.11.15 | 海軍中将 | 砂川 兼雄 | 海兵36 | 佐世保海軍工廠長 | 海南警備府司令長官 | |
19 | 1941.11.20 | 海軍中将 | 渋谷 隆太郎 | 海機18 | 広海軍工廠長 | 軍令部出仕 | |
20 | 1943. 9.15 | 海軍中将 | 三戸 由彦 | 海機20 | 海軍艦政本部第五部長 | 海軍艦政本部出仕 | |
21 | 1945. 5. 1 | 海軍中将 | 妹尾 知之 | 海兵40 | 軍需省関東軍需監理部長 | 予備役 | 1945.11. 1 欠員 |
| 1945.12. 1 | 廃止 | |