海軍砲術学校(海軍砲術學校 かいぐんほうじゅつがっこう Naval Gunnery School)
沿革
- 明治19(1886)年6月28日、砲術練習艦条例を制定。練習艦は横須賀鎮守府に属し練習員に砲術を教授する
- 明治26(1893)年12月1日、海軍砲術練習所を横須賀に設置、横須賀鎮守府に属する。砲術練習艦を廃止
- 明治33(1900)年5月20日、所長を海軍教育本部長に隷属せしむ
- 明治40(1907)年4月20日、海軍砲術学校を設置、校長は海軍教育本部長に隷属せしむ。普通科学生、高等科学生、特修科学生を置く。海軍砲術練習所を廃止
- 大正12(1923)年4月1日、校長を横須賀鎮守府司令長官に隷属せしむ
- 昭和9(1934)年6月30日、普通科学生を廃止、既存の臨時講習科が担当
- 昭和16(1941)年4月1日、陸戦術および陸上砲術(対空)を新設の館山海軍砲術学校に移し、従来の海軍砲術学校は横須賀海軍砲術学校と改称
- 昭和19(1944)年4月15日、長井分校を設置。予備生徒教育を担当。
- 昭和20(1945)年4月25日、栗田分校を設置。練習生教育施設の不足を補う
- 昭和20(1945)年7月10日、各種練習生・講習員は繰り上げ卒業または教育中止。各軍港警備隊で教育中の普通科砲術練習生は繰り上げ卒業または教育中止。予備生徒・予備学生の教育のみ継続
主要人事
海軍砲術学校長 Superintendent, Naval Gunnery School
代数 |
発令日 |
階級 |
氏名 |
期別 |
前職 |
後職 |
記事 |
1 | 1907. 4.20 | 海軍少将 | 成田 勝郎 | 海兵7 | 海軍砲術練習所長 | 海軍省出仕 | |
2 | 1907. 8.10 | 海軍大佐 | 奥宮 衛 | 海兵10 | 壱岐艦長 | 三笠艦長 | |
3 | 1908. 8.28 | 海軍大佐 | 仙頭 武央 | 海兵10 | 横須賀海兵団長 | 横須賀海兵団長 | |
4 | 1908.11.20 | 海軍大佐 | 有馬 良橘 | 海兵12 | 第2艦隊参謀長 | 海軍軍令部第一班長 | 1909.12. 1 海軍少将 |
5 | 1910.12. 1 | 海軍少将 | 荘司 義基 | 海兵11 | 生駒艦長 | 待命 | |
6 | 1911. 9.21 | 海軍少将 | 野間口 兼雄 | 海兵13 | 佐世保鎮守府参謀長 | 呉鎮守府参謀長 | |
7 | 1912. 4.20 | 海軍少将 | 江口 鱗六 | 海兵12 | 佐世保鎮守府参謀長 | 水路部長 | |
8 | 1913.12. 1 | 海軍少将 | 東郷 吉太郎 | 海兵13 | 海軍軍令部出仕 | 第1戦隊司令官 | |
9 | 1914.12. 1 | 海軍少将 | 山路 一善 | 海兵17 | 第1艦隊参謀長 | 第4戦隊司令官 | |
10 | 1916.12. 1 | 海軍少将 | 加藤 寛治 | 海兵18 | 比叡艦長 | 第5戦隊司令官 | 1918. 1. 6 欠員 |
11 | 1918. 1. 9 | 海軍少将 | 川原 袈裟太郎 | 海兵17 | 海軍水雷学校長 | 海軍水雷学校長 | |
12 | 1918. 7.10 | 海軍少将 | 堀内 三郎 | 海兵17 | 横須賀鎮守府参謀長 | 練習艦隊司令官 | |
13 | 1919. 9.10 | 海軍少将 | 佐藤 皐蔵 | 海兵18 | 海軍将官会議議員 | 大湊要港部司令官 | 1920.12. 1 海軍中将 |
14 | 1921.12. 1 | 海軍中将 | 吉岡 範策 | 海兵18 | 第1艦隊参謀長 | 海軍将官会議議員 | |
15 | 1923. 4. 1 | 海軍少将 | 樺山 可也 | 海兵26 | 横須賀防備隊司令 | 第1艦隊参謀長/聯合艦隊参謀長 | |
16 | 1923.12. 1 | 海軍少将 | 兼坂 隆 | 海兵27 | 横須賀海兵団長 | 大湊要港部司令官 | |
17 | 1925.12. 1 | 海軍少将 | 高橋 寿太郎 | 海兵28 | 海軍大学校教頭 | 第1水雷戦隊司令官 | |
18 | 1926.12. 1 | 海軍少将 | 大湊 直太郎 | 海兵29 | 横須賀鎮守府附 | 第3戦隊司令官 | |
19 | 1927.12. 1 | 海軍少将 | 鹿江 三郎 | 海兵30 | 横須賀海兵団長 | 海軍軍令部出仕 | |
20 | 1929.11.30 | 海軍少将 | 大野 寛 | 海兵32 | 日向艦長 | 第1潜水戦隊司令官 | |
21 | 1931.12. 1 | 海軍少将 | 原 敬太郎 | 海兵33 | 長門艦長 | 第6戦隊司令官 | |
22 | 1934.11.15 | 海軍少将 | 宇野 積蔵 | 海兵34 | 上海特別陸戦隊司令官/第3艦隊司令部附 | 死去 | 1935. 1.25 死去 |
23 | 1935. 3. 1 | 海軍少将 | 田畑 啓義 | 海兵35 | 佐世保鎮守府参謀長 | 軍令部出仕 | |
24 | 1936.12. 1 | 海軍少将 | 草鹿 任一 | 海兵37 | 扶桑艦長 | 第1航空戦隊司令官 | |
25 | 1937.12. 1 | 海軍少将 | 宮田 義一 | 海兵36 | 第12戦隊司令官 | 軍令部出仕 | |
26 | 1938. 4.25 | 海軍少将 | 大川内 伝七 | 海兵37 | 上海特別陸戦隊司令官/第3艦隊司令部附 | 支那方面艦隊司令部附 | 1940. 9. 6 欠員 |
27 | 1940.11.15 | 海軍少将 | 入船 直三郎 | 海兵39 | 海軍艦政本部総務部第二課長 | 横須賀海軍砲術学校長 | |
| 1941. 6. 1 | 改編 | |