海軍経理学校(海軍經理學校 かいぐんけいりがっこう Naval Paymaster College)
沿革
第一次
- 明治 7(1874)年10月23日、芝に海軍会計学舎を設置、会計局に附属させる
- 明治 9(1876)年 8月31日、海軍主計学舎と改称
- 明治10(1877)年 6月14日、池上本門寺に移転
- 明治10(1877)年11月16日、海軍主計学舎を廃止、生徒教育を実艦において継続
- 明治11(1878)年 4月、生徒養成を廃止
第二次
- 明治15(1882)年11月 8日、海軍主計学舎を芝公園内に再設置、会計局に附属させる
- 明治17(1884)年12月15日、海軍主計本部に附属させる
- 明治19(1886)年 1月29日、会計局に附属させる
- 明治19(1886)年 7月 2日、海軍主計学校と改称、海軍大臣の所管とする。主計官たるべき生徒を養成
- 明治21(1888)年10月23日、築地四丁目に移転
- 明治22(1889)年 2月27日、海軍大学校に附属させる。少主計候補生に主計官に必要な学術を教授
- 明治22(1889)年 8月15日、下士卒に対する練習生教育を開始
- 明治22(1889)年10月20日、主計官に高等の学術を授け、少主計候補生に必要な学術教授し、練習生教育をおこなう
- 明治26(1893)年12月31日、海軍主計学校を廃止。少主計候補生および練習生の教育は海兵団において実施
第三次
- 明治32(1899)年 5月15日、海軍主計官練習所を設置、少主計候補生(学生)および練習生教育を再興。海軍大臣に附属
- 明治33(1900)年 5月20日、所長を海軍省経理局長に隷属させる
- 明治36(1903)年 5月18日、練習生を甲種・乙種および丙種に分類する
- 明治40(1907)年 4月22日、海軍経理学校と改称。学生として甲種学生・乙種学生・丙種学生および選科学生を、練習生として甲種練習生・乙種練習生および丙種練習生を置く
- 明治42(1909)年 4月23日、主計官たるべき生徒教育を再開。生徒修業期間を3年とする
- 大正元(1912)年 9月 1日、生徒修業期間を4年とする
- 大正 7(1918)年 8月15日、校長を海軍教育本部長に隷属させる。学生を高等科学生・普通科学生・特修科学生および選科学生とし、生徒修業期間を3年とする
- 大正 9(1920)年 7月 8日、主計科特務士官たるべき海軍主計兵曹長に対する選修学生を設ける
- 大正11(1922)年 6月 5日、少主計候補生への教育を廃止
- 大正12(1923)年 4月 1日、校長を海軍大臣に隷属させ、任務に研究を加える
- 大正12(1923)年 9月 1日、関東大震災により被災。22日、牛込・陸軍経理学校に一時移転
- 大正13(1924)年 3月20日、校舎跡に建設された仮校舎に復帰
- 昭和 3(1928)年 6月25日、生徒修業期間を3年8月とする
- 昭和 7(1932)年 9月30日、新築校舎に移転
- 昭和 9(1934)年 6月29日、生徒修業期間を4年とし、学生を甲種学生・乙種学生・補習学生・選科学生および選修学生とする
- 昭和14(1939)年 6月14日、生徒修業期間を3年6月とし、学生を甲種学生・高等科学生・普通科学生・補習学生・選科学生および選修学生とする
- 昭和20(1945)年7月10日、練習生は繰り上げ卒業とする
主要人事
海軍経理学校長 Superintendent, Naval Paymaster College
代数 |
発令日 |
階級 |
氏名 |
期別 |
前職 |
後職 |
記事 |
1 | 1907. 4.22 | 海軍主計大監 | 志佐 勝 | | 海軍主計官練習所長 | 佐世保海軍経理部長/佐世保鎮守府主計長 | |
2 | 1908. 8.15 | 海軍主計大監 | 宇都宮 鼎 | | 海軍経理学校教官/海軍省経理局長 | 海軍省経理局局員/海軍経理学校教官 | |
3 | 1911. 9. 6 | 海軍主計大監 | 藤田 経孝 | | 海軍省経理局局員 | 舞鶴海軍経理部長/舞鶴鎮守府主計長 | |
4 | 1913.12. 1 | 海軍主計総監 | 桜 孝太郎 | 主計校 | 舞鶴海軍経理部長/舞鶴鎮守府主計長 | 佐世保海軍経理部長/佐世保鎮守府主計長 | |
5 | 1914. 8. 8 | 海軍主計大監 | 清水 宇助 | 主計校 | 海軍省経理局局員/海軍経理学校教官 | 横須賀海軍経理部長/横須賀鎮守府主計長 | 1914.12. 1 海軍主計総監 |
6 | 1915.12.13 | 海軍主計総監 | 相良 澄 | 主計校 | 舞鶴海軍経理部長/舞鶴鎮守府主計長 | 横須賀海軍経理部長/横須賀鎮守府主計長 | |
7 | 1916.12. 1 | 海軍主計総監 | 佐野 雄治 | 主計校 | 海軍省経理局第一課長 | 呉海軍経理部長/呉鎮守府主計長 | 1919. 9.23 海軍主計少将 |
8 | 1919.12. 1 | 海軍主計少将 | 深水 貞吉 | | 舞鶴海軍経理部長/舞鶴鎮守府主計長 | 海軍省経理局長 | |
| 1923. 5.25 | 海軍主計大佐 | 加藤 亮一 | 東京帝大(法) | 海軍省経理局第一課長 | 海軍経理学校長 | 心得 |
9 | 1923.12. 1 | 海軍主計少将 | 加藤 亮一 | 東京帝大(法) | 海軍経理学校長心得 | 横須賀海軍経理部長/横須賀鎮守府主計長 | |
10 | 1924.12. 1 | 海軍主計少将 | 永安 晋次郎 | 東京帝大(法) | 横須賀海軍経理部長/横須賀鎮守府主計長 | 海軍省経理局長 | 1925. 8. 1 欠員 |
11 | 1925.10.20 | 海軍主計少将 | 牧 三良 | 東京高商 | 佐世保海軍経理部長/佐世保鎮守府主計長 | 海軍軍令部出仕 | 1926.12. 1 海軍主計中将 |
12 | 1927. 4.13 | 海軍主計少将 | 刑部 斉 | 東京帝大(法) | 横須賀海軍経理部長/横須賀鎮守府主計長 | 海軍軍令部出仕 | 1929.11.30 海軍主計中将 |
13 | 1931.12. 1 | 海軍主計中将 | 入谷 清長 | 東京帝大(法) | 呉経理部長兼呉鎮主計長 | 海軍軍令部出仕 | |
14 | 1932.12. 1 | 海軍主計少将 | 村上 春一 | 東京帝大(法) | 横須賀海軍経理部長/横須賀鎮守府主計長 | 海軍省経理局長 | 1933. 5.20 欠員 |
15 | 1933.10.10 | 海軍主計少将 | 池辺 安雄 | 京都帝大(法) | 横須賀海軍経理部長/横須賀鎮守府主計長 | 軍令部出仕 | 1934.11.15 海軍主計中将 |
16 | 1935.11.15 | 海軍主計少将 | 佐々木 重蔵 | 東京帝大(法) | 横須賀海軍経理部長/横須賀鎮守府主計長 | 軍令部出仕 | 1936.12. 1 海軍主計中将 |
17 | 1937.12. 1 | 海軍主計少将 | 大束 健夫 | 京都帝大(法) | 横須賀海軍軍需部長 | 軍令部出仕 | 1938.11.15 海軍主計中将 |
18 | 1939. 4.12 | 海軍主計少将 | 金谷 隆一 | 東京帝大(法) | 横須賀海軍経理部長/横須賀鎮守府主計長 | 軍令部出仕 | 1939.11.15 海軍主計中将 |
19 | 1941. 4.10 | 海軍主計中将 | 本田 増蔵 | 東京高商 | 海軍艦政本部会計部長 | 軍令部出仕 | |
20 | 1942. 3.26 | 海軍主計少将 | 片岡 覚太郎 | 海経1 | 海軍航空本部出仕 | 軍令部出仕 | 1942.11. 1 海軍主計中将 |
21 | 1943. 6. 1 | 海軍主計少将 | 紺野 逸弥 | 海経1 | 軍令部出仕 | 海軍省出仕 | 1943.11. 1 海軍主計中将 |
| 1945.12. 1 | 廃止 | |