第1号(T1) 魚雷艇




排水量20t
長さ全長 18.3m
全幅4.3m
喫水0.65m
機関2軸 ガソリン (94式水冷機関), 1800hp
速力39.0ノット
航続力210海里/30ノット
兵装7.7mm機関銃 2挺, 45cm魚雷落射器 2基
乗員7



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
第1号魚雷艇MTB-1昭14横浜ヨット1941. 5. 61941. 8.211941.10.25魚雷艇1942.12.14 大破
以後消息不明
第2号魚雷艇MTB-2昭14横浜ヨット1941. 5.171941. 8.281941.10.25魚雷艇1943. 9.19 戦没
1944. 3.31 除籍
第3号魚雷艇MTB-3昭14横浜ヨット1941. 5.171941.10. 61941.11. 1魚雷艇1943. 9.19 戦没
1944. 3.31 除籍
第4号魚雷艇MTB-4昭14横浜ヨット1941. 6.191941.10.181941.11.15魚雷艇1944. 3.24 戦没
第5号魚雷艇MTB-5昭14横浜ヨット1941. 6.191941.10.301941.11.30魚雷艇1944. 1 戦没
1944. 3.31 除籍
第6号魚雷艇MTB-6昭14横浜ヨット1941. 6.191941.11.111941.12. 6魚雷艇1944. 1 戦没
1944. 3.31 除籍




日本の魚雷艇開発はご多分に漏れず模倣から始まった。この種の小型艦艇にはもともと関心が薄く、研究は皆無ではなかったが欧州での活躍に刺激されて急遽導入されたというのが実態である。魚雷艇の船体形状としては大きくV型と丸型があるが、イタリアから丸型船体のMASを1隻購入するなど、他国の動向を研究して作られたのが日本の魚雷艇である。
第1号級魚雷艇は乙型と呼ばれた小型魚雷艇で、昭和14年の戦備促進計画で高速特務艇として予算措置された。V型船体を採用したのが特徴である。機関として航空用ガソリンエンジンを転用した94式エンジンを2基搭載し、39ノットの高速を発揮した。この日本で最初の本格的魚雷艇が、結果として日本でもっとも成功した魚雷艇となる。これ以後、戦時中にかけてほぼ同型の魚雷艇が多形式建造されたが、その大部分は良好な機関が得られずにほとんど戦力化できなかった。
開戦当時、これらの魚雷艇はマーシャル方面に配備され、一部はミッドウェー攻略後の防禦兵力を予定されて輸送されたが周知の通り攻略は失敗した。昭和18年から19年にかけて、南洋方面で破壊されたらしい。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.