筑紫 測量艦



基本計画番号J11

排水量基準 1400t, 公試 1575t
長さ垂線間長 79.3m, 水線長 83.0m
全幅10.6m
喫水3.60m
機関3軸ディーゼル, 5700bhp
速力19.7ノット
兵装12cm/45口径対空砲 連装2基 4門, 航空機 1機
乗員128



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
筑紫Tsukushi三(昭12)三菱 横浜1940. 1.171940.11.291941.12.17測量艦1943.11. 4 戦没
(触雷/カビエン)
[02.40S, 150.40E]
1944. 1. 5 除籍




日本海軍ではながらく、旧式となった軍艦を測量任務に付けてきた。はじめは旧式コルヴェットである大和武蔵、ついで敷設船から移籍した勝力だった。しかしいずれも老朽化し、大和武蔵は昭和初期に除籍され、勝力も能力不足が目立ってきた。昭和12年の第三次補充計画ではじめて新造測量艦が計画された。そして結果的にこれが最後となる。
列国の測量艦と大きく違うのは、この筑紫は前線での強行測量を主目的とし、副次任務として護衛を目的としたため、比較的強力な砲兵装を持ち、しかも航空測量のために水上機まで1機装備していた。測量艦というよりは一見、大型砲艦のような外形の印象だった。測量時に低速が発揮できるように3軸推進となっている。
開戦直前に竣工し、南方地域の測量に従事したのちはもっぱら南東方面で護衛・輸送任務などに充当され、昭和18年カビエンで触雷して沈没した。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.