大泊 砕氷艦




排水量基準 2330t, 常備 2700t
長さ垂線間長 61.0m, 全長 64.3m
全幅15.2m
喫水5.59m
機関2軸レシプロ, 5缶, 4000ihp
速力13ノット
兵装8cm/40口径平射砲 1門, 25mm対空機銃 2門, 13.2mm対空機銃 2門
乗員?



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
大泊Odomari八八(大 9)川崎 神戸1921. 6.241921.10. 31921.11. 7砕氷艦1945. 9.15 除籍
1945.12. 1 特別輸送艦
1946. 5. 7 指定解除
1949-50 解体




日露戦争後、日本はロシア沿岸における漁業利権を獲得した。これ以後、北方漁業保護は日本海軍の重要な任務のひとつになっていた。しかし、当時の日本とロシアの関係は比較的良好で、それほど問題になるような要因はなかった。この状況を一変させたのが第一次大戦とその結果生じたロシア革命である。ロシア革命によりロシア中央政府は打倒され共産主義政権が発足していたが各地に反革命軍が蜂起しており、しかもその反革命軍を列強が支援して干渉部隊を派遣するという状態で、ロシア国内はほとんど無政府状態となった。極東もその例にもれず、日本軍もシベリアに干渉部隊を派遣して反革命軍を支援していた。大正9年の3月、アムール川河口に位置するニコライエフスクにおいて、海軍守備隊が優勢な共産軍に包囲されて全滅し、居留日本人が全員虐殺されるという「尼港事件」が起きたが、その時期のニコライエフスクはまだ結氷期で、日本海軍には砕氷艦が無かったために救援部隊の派遣が間に合わなかった。
このため、大正9年度予算で急遽計画されたのが、結果として日本海軍唯一の存在となる砕氷艦大泊である。大泊ははじめ、もっと大型のものが計画されていたが予算の都合上小型化された。砕氷能力は厚さ2メートルまでの結氷面を航行できることとされているが、連続砕氷能力はもっと小さいものだった。前後にトリムタンクを装備し、これに注排水することによって艦首を上下させて砕氷能力を増す機能を備えていたが、就役後まもなく行なわれた北方方面への警備行動で砕氷能力の不足が判明したため、艦首部に衝角様の突起を追加する改装がなされている。
砕氷能力はそれほど大きくないが日本海軍唯一の砕氷艦として北方警備や測量に一貫して従事し、アリューシャン列島を超えてベーリング海にまで行動したこともある。昭和に入るとさすがに大泊の砕氷能力の低さと、砕氷艦が1隻しかないことが問題視されて砕氷艦の追加建造が何度か検討されたが、結局予算化されたことはなく、戦時計画でようやく予算化された代艦計画も中止されてついに大泊に代わる艦は現れずに終った。
第二次大戦中も大泊は北方警備に従事しており、無事に大戦を生き残ることが出来た。戦後は主に北方からの復員輸送に従事していたが、長年の酷使の結果機関の状態が非常に悪く修理に堪えないために復員輸送任務を解除され、まもなく解体された。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.