樫野 給兵艦



基本計画番号J12



排水量基準 10,360t
長さ垂線間長 130.0m, 水線長 135.0m, 全長 137.5m
全幅18.8m
喫水6.68m
機関2軸 ブラウン・ボヴェリ式減速タービン機関 2基, ラモント式重油専焼缶 2基, ホ号艦本式重油専焼缶 2基, 4500shp
速力14ノット
兵装12cm/45口径高角砲 2門, 13.2mm対空機銃 4門
乗員303



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
樫野Kashino三(昭12)三菱 長崎1939. 7. 11940. 1.261940. 7.10運送艦1942. 9. 4 戦没(被雷 USS Growler SS-215/台湾北方)[25.45N/121.41E]
1942.10.20 除籍




無条約時代を迎えて、日本海軍は空前の大戦艦を計画した。後の大和級である。この大和級の存在意義は、世界最大の46センチ主砲にあった。46センチ三連装主砲塔は1基でおよそ2700トン、大型駆逐艦1隻分に相当する。この主砲、および砲塔を構成する装甲鈑とリング・サポートの製造能力は国内では呉工廠にしかなかった。ところが、大和級の2番艦(のちの武蔵)の建造は長崎の三菱重工で行なわれることになっていた。主砲とその付属品を呉から長崎に輸送する必要があった。これまでは輸送船をチャーターして行なっていたが、大和級が46センチ主砲を搭載していることは最高機密であり、しかもこれまでとは比べ様のない大重量物である。そのため、大和級建造と同時に46センチ主砲を輸送するための特殊運送艦を建造することになった。これが樫野である。
樫野は、主砲塔と3本の主砲砲身、そして砲塔のリング・サポートを一度に輸送することを目的として建造されており、船体中央部に3箇所の大きな開口部を設け、大重量を支えるだけの船体強度に留意して設計された。また、重量物の揚げ降ろしのための大容量クレーンをも搭載している。樫野武蔵の建造に間に合うように長崎重工で建造され、昭和16年に呉から長崎まで武蔵用の主砲を輸送した。続いて、呉から横須賀に信濃用の主砲を輸送するはずであったが、開戦のために信濃建造の優先順位は著しく下がり、当分の間樫野の出番はなくなった。とりあえず、その船体を利用して長尺物の輸送に従事していたが、昭和17年秋に東支那海で潜水艦の雷撃を受けて戦没した。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.