速吸 給油艦




排水量基準 18,300t, 常備 20,000t
長さ垂線間長 153.0m, 水線長 157.3m
全幅20.1m
喫水8.8m
機関1軸減速タービン, 2缶, 9500shp
速力16.5ノット
航続力9000浬/16ノット
兵装12.7cm/40口径高角砲 連装2基4門, 25mm対空機銃 8門, 搭載機 6機, 重油 9800t, 軽質油 200t
乗員301



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
速吸Hayasui急(昭16)播磨造船1943. 2. 11943.12.251944. 4.24運送艦1944. 8.19 戦没(被雷 USS Bluefish SS-222/ミンダナオ北西)[17.34N/119.24E]
1944.10.10 除籍




大正年間、まさに八八艦隊計画が進行中であった時期に艦隊用給油艦が計画の一環として建造された。八八艦隊の中心であった戦艦群はワシントン条約により日の目を見ることはなかったが、補助艦は残った。その結果、日本海軍の給油艦勢力は艦隊勢力に比べて過剰気味になっていた。しかし、そもそも日本海軍では作戦海域あるいはその後背海域で艦隊に洋上補給するという発想がなかったから、八八艦隊が計画通りに進行したとしても過剰状態は変わりなかったかもしれない。いずれにせよ、昭和に入ってこのかた給油艦の建造は行なわれずにきた。昭和9年に高速給油艦が計画されたが、建造途中で潜水母艦に転用されてしまった。これが剣埼級である。昭和14年になってようやく空母部隊随伴用の給油艦が1隻だけ計画されたが、老朽化して艦隊にとても随伴できない大正期建造の給油艦にかわって新艦が計画されたのはその更に2年後の昭和16年のことであった。
昭和16年度計画では、何種類かの給油艦が計画された。うち、大型給油艦として建造されたのが風早級である。1万8千トンの大型船体に重油1万トン、軽質油2千トンを搭載できる有力艦だったが、なにしろ着手時期が遅きに失した。ようやく1番艦が起工された時点で開戦となり、半年後にはミッドウェー海戦があって空母群に大きな痛手を受けた。慌てた日本海軍は、あの手この手で空母戦力の緊急増勢に乗り出した。そのひとつが風早級の未起工艦の計画変更であった。この計画変更のため、本来風早級の3番艦であったはずの速吸は別クラスとなった。
速吸の基本船体構造は、風早とそれほど変わらない。大きく変わったのは上部構造であって、重油および軽質油の搭載量を若干減らした上で、格納庫と射出機その他の航空艤装を施して6機の水上偵察機の運用能力を持たせようとしたのである。空母機動部隊に随伴する給油船に偵察能力の一部を分担させ、空母搭載機の偵察にかかる負担を軽減させてその分攻撃に振り向けようという構想であった。しかし、ただでさえ着手の遅かった艦隊給油艦の増勢がこの計画変更でさらに遅れ、結果起工にこぎつけたのは昭和18年に入ってからとなり、竣工したのは昭和19年の4月であった。もはやこの時期には南方からの石油輸送は喫緊の急務となっており、有力な油槽船である速吸が放っておかれるはずもなかった。竣工直後に「あ号作戦」に動員された速吸は、その後内地からシンガポール南方のリンガ泊地に向かう途次、フィリピン西方で米潜の雷撃をうけわずか四箇月の生涯を終えた。
輸送船に簡易な航空艤装を施して防空に充てるというのはイギリスにも例があるが、日本の場合は艦隊決戦を企図して行なったという点に特徴がある。しかし、すでに時期を失しておりいたずらに国力を浪費するだけの結果に終った。アイデアは悪くないにしても計画を安易に変更して結局戦力化できなかったという例が日本海軍ではあまりに多い。速吸もその好例である。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.