明石 工作艦



基本計画番号J2c

排水量基準 9000t
長さ垂線間長 146.0m, 水線長 155.5m
全幅20.5m
喫水5.59m
機関2軸ディーゼル, 10,000bhp
速力19.2ノット
兵装12.7cm/40口径対空砲 連装1基 2門, 25mm対空機銃 4門
乗員650



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工 本籍
明石Akashi二(昭 9)佐世保工廠1937. 1.181938. 6.291939. 7.31工作艦1944. 3.30 戦没(航空攻撃/パラオ)[07.30N/134.30E]
1944. 5.10 除籍

艦歴詳細
日付艦長記事出典
明石
昭和19(1944). 5.10特務艦類別等級表改正、工作艦の部中「明石」を削る内令第662号




日本海軍では、昭和8年前後にこれまで重要性は認識されていながらも予算その他の優先順位の関係で整備されてきていなかった補助艦艇の整備を行なった。明石もその1艦である。
明石の完成まで日本海軍には本格的な工作艦は存在しなかった。明石は、信頼性の高いディーゼル機関を持ち、大型の船体に広大な工作スペースと、大型起重機を初めとする最新の工作機械を据えつけ、日常の整備やちょっとした修理ならば本国の工廠の手を借りずに実施できることを目的としていた。GFの年間修理量35万工数のうち40パーセントを負担するだけの能力をもった優秀工作艦であった。
竣工後は一貫してGF附属として行動し、開戦までは艦隊作業地に進出して現地での小修理に従事していたが、開戦直前に内地を発ち、以後南方を転戦、要域攻略作戦の完了後は一旦内地に帰還したがやがて南洋のトラック諸島に進出、以後19年初頭にトラックが攻撃を受けてパラオに避退し、ついにパラオで米機動部隊の攻撃で戦没するまで、一貫してこの方面にあり、ソロモン方面の激戦で損傷あるいは消耗した艦船の修理整備にその真価を発揮、米軍も明石を最重要目標のひとつとしていたという。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.