第1号 敷設特務艇




排水量基準 215t
長さ垂線間長 30.4m, 水線長 31.5m, 全長 35.1m
全幅6.2m
喫水2.4m
機関1軸 中速ディーゼル機関 1基, 400bhp
速力9.5ノット
兵装8cm/40口径高角砲 1門, 13.2mm対空機銃 2門, 機雷 40(もしくは爆雷 16)
乗員63



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
第1号敷設特務艇Ma-1昭15浦賀船渠1941. 6. 41941. 8.201942. 2.28敷設艇1944. 2. 1 敷設特務艇 (第1号敷設特務艇)
1945. 3.27 戦没(触雷/メダン沖)
1947. 5. 3 除籍
第2号敷設艇Ma-2昭15浦賀船渠1941. 6. 41941. 8.301942. 4.10敷設艇1942.12.31 戦没(触雷/スラバヤ沖)
1943. 3.20 除籍
第3号敷設特務艇Ma-3昭15浦賀船渠1941. 9. 81942. 1.141942. 6.30敷設艇1944. 2. 1 敷設特務艇 (第3号敷設特務艇)
1947. 5. 3? 除籍
第4号敷設特務艇Ma-4昭15浦賀船渠1941. 9. 81942. 1.241942. 8.20敷設艇1944. 2. 1 敷設特務艇 (第4号敷設特務艇)
1944.11.20 戦没(被雷 HMS Trenchant P331/カーニコバル島沖)
1947. 5. 3 除籍




日本海軍では港湾防御のための機雷敷設を任務とするマイン・ボートを古くから保有して来た。このマイン・ボートはながらく雑役船として扱われてきたが、大正年間に計画された測天級は、特務艇のなかの敷設艇に類別されて晴れて戦闘艦艇となった。しかしこれら測天級も昭和に入ると旧式化が著しく更新時期が近づいた。昭和15年度計画で代艦として4隻が要求されたが、これら敷設艇は内地の港湾防御だけでなく有事に前線基地に進出して要地防御にあたることが想定されていた。
こうして計画された新敷設艇の特徴として、漁船式船体を採用したことが挙げられる。遠洋鰹鮪漁船を基本型としていた。この後続く漁船型特務艇シリーズの嚆矢と言えるだろう。機関にはディーゼルを採用して9.5ノットを発揮し、1500浬の航続力を持った。機雷40個の搭載能力をもち、前甲板に8センチ高角砲を装備した。
昭和17年前半に相次いで竣工したが、竣工当時はまだ「敷設艇」であり、早く戦没した第2号を除いてのちに「敷設特務艇」に改称される。竣工時期が比較的早く、機雷を積まない場合は代わりに爆雷を積むことができたので、機雷敷設のみならず対潜哨戒にも活用された。量産性にも富み比較的有効な艦艇だったが、機雷敷設能力よりも目先の対潜護衛能力が切望されたために後続艇は建造されなかった。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.