第1号駆潜艇



基本計画番号K3



排水量基準 266t, 公試 276t
長さ垂線間長 62.00m, 水線長 64.00m
全幅5.90m
喫水1.43m
機関2軸 艦本式22号8型ディーゼル機関 2基, 3400bhp
速力24ノット
航続力1500海里/14ノット
兵装40mm対空機銃 2門, 7.7mm機関銃 2挺, 爆雷 36
乗員45



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
第1号駆潜艇CH-1昭 8浦賀船渠1933. 6.191933.12.231934. 3.24駆潜艇1940.11.15 駆潜艇
1946. 7.11 処分(シンガポール南方)
1946. 8.10 除籍
第2号駆潜艇CH-2昭 8石川島造船1933. 6. 91933.12.201934. 3.25駆潜艇1940.11.15 駆潜艇
1945. 6.27 戦没(被雷 USS Blueback SS-326/ロンボク島附近)[07.30S/116.15E]
1945. 8.10 除籍




昭和8年度計画で日本海軍ははじめて沿岸警備専門の艦艇を計画した。これが排水量260トンの駆潜艇で、3隻計画された。うち2隻が第1号級である。もちろん、最初に建造する駆潜艇であるからそこには試行錯誤が入ってくる。後年の駆潜艇に比べて第1号級では比較的細長く乾舷の低い、シーアの緩やかな船体が採用された。この上に比較的大きな艦橋構造物を備えている。このため重心点が高く、友鶴事件のあとで艦橋構造を一層低めているが、それでもまだ重心の高い印象が残る。船体強度も不足気味で、第四艦隊事件後に補強工事を受けた。
比較的小型の船体に大出力ディーゼルを採用し、24ノットの高速を発揮できたが、しょせんは260トンの小艇でしかも乾舷が低かったために航洋性能は劣っていた。しかし大戦中には南方での船団護衛と哨戒に引っぱり出され、第2号は戦没、第1号は終戦時には蘭印スラバヤに所在し、のち海没処分された。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.