鳥羽 砲艦




排水量常備 250t, 満載 291t
長さ垂線間長 54.9m, 全長 55.9m
全幅8.3m
喫水0.8m
機関3軸レシプロ, 2缶, 1400ihp. 燃料搭載量 石炭 80t
速力15ノット
兵装8cm/28口径砲 2門, 機関銃 6挺
乗員59



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
鳥羽Toba明42佐世保工廠1911. 7. 71911.11. 71911.11.17二等砲艦1931. 6. 1 砲艦
1944.10. 1 砲艦
1945. 9.30 除籍
1945 中国により接収




日本海軍では、日露戦争前後から中国大陸揚子江流域で行動するために必要な河用砲艦の整備を始めていた。それは日本が大陸に利権を持ち始めたことを意味している。はじめのうち日本海軍は、世界中に植民地と利権をもち河用砲艦の建造と運用に経験豊かなイギリスに河用砲艦を発注していた。これら砲艦はいずれもイギリス国内で建造されたのち解体されて輸送船で上海に運ばれ、現地で組み立てられた。
これら輸入砲艦の経験を経て、はじめて日本で計画建造されたのが二等砲艦鳥羽である。これまでの英国製砲艦は低速で、揚子江中流にある三峡の急流を遡行できなかったため、鳥羽では15ノットの速力が要求された。建造の最中にまさに辛亥革命が発生し、急速な現地進出が切望されたため起工からわずか4ヶ月で竣工させ、浮船渠に収容して巡洋艦笠置に曳航させて現地に送るという非常手段をとった。
第一次大戦のはじめには、当時中国が中立政策をとったため交戦国艦船として抑留されたがやがて中国が参戦するにあたり解放された。第二次大戦当時にはすでに旧式化していたが、開戦時に上海で降伏を拒否したイギリス砲艦ペトレルを駆逐艦と共同で撃沈している。戦後は中国海軍に接収され合群(Ho Hseuh)と命名されたが、のちに中共の手にわたっている。以後の消息は不明。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.