第5号三等水雷艇




排水量常備 54t(15/20号 52t)
長さ垂線間長 35.0m(15/20号 34.0m)
全幅3.4m(15/20号 3.5m)
喫水0.9m
機関1軸レシプロ, 1缶, 525ihp(15/20号 657ihp)
燃料石炭 8.4t
速力20ノット
航続力1030海里/10ノット
兵装47mm砲 2門, 36cm魚雷発射管 2門
乗員16(15/20号 20)



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
第5号水雷艇TB-5明18仏 Schneider?18901892. 3.261893.10.18 二等水雷艇
1898. 3.21 三等水雷艇
1907. 9.28 除籍
第6号水雷艇TB-6明18仏 Schneider?18901892. 3.261893.10.18 二等水雷艇
1898. 3.21 三等水雷艇
1910. 4. 1 除籍
第7号水雷艇TB-7明18仏 Schneider?18901892. 4. 21893.10.18 二等水雷艇
1898. 3.21 三等水雷艇
1910. 4. 1 除籍
第8号水雷艇TB-8明18仏 Schneider?18911892. 4. 71893.10.18 二等水雷艇
1898. 3.21 三等水雷艇
1908. 4. 1 除籍
第9号水雷艇TB-9明18仏 Schneider?18911892. 4.111893.10.18 二等水雷艇
1898. 3.21 三等水雷艇
1908. 4. 1 除籍
第10号水雷艇TB-10明18小野浜造船所?18911892. 4.171893.10.18 二等水雷艇
1898. 3.21 三等水雷艇
1910. 4. 1 除籍
第11号水雷艇TB-11明18呉工廠?18911894. 3.31二等水雷艇1898. 3.21 三等水雷艇
1908. 4. 1 除籍
第12号水雷艇TB-12明18呉工廠?18911893.10.111893.10.18 二等水雷艇
1898. 3.21 三等水雷艇
1910. 4. 1 除籍
第13号水雷艇TB-13明18呉工廠?18911893.10.111893.10.18 二等水雷艇
1898. 3.21 三等水雷艇
1910. 4. 1 除籍
第14号水雷艇TB-14明18呉工廠?18921893.10.18二等水雷艇1898. 3.21 三等水雷艇
1908. 4. 1 除籍
第15号水雷艇TB-15明18仏Normand?18921893.11. 1二等水雷艇1898. 3.21 三等水雷艇
1910. 4. 1 除籍
第16号水雷艇TB-16明18呉工廠?18921893.11.29二等水雷艇1895. 5.11 喪失(転覆/澎湖島沖)[23.30N/119.30E]
第17号水雷艇TB-17明18呉工廠?18921893.11.29二等水雷艇1898. 3.21 三等水雷艇
1910. 4. 1 除籍
第18号水雷艇TB-18明18呉工廠?18921893.11. 1二等水雷艇1898. 3.21 三等水雷艇
1910. 4. 1 除籍
第19号水雷艇TB-19明18呉工廠?18921894. 2.17二等水雷艇1898. 3.21 三等水雷艇
1910. 4. 1 除籍
第20号水雷艇TB-20明18呉工廠?18921893.10.18二等水雷艇1898. 3.21 三等水雷艇
1910. 4. 1 除籍




日本最初の水雷艇である第1号級はイギリスに発注されて4隻を受領したが、当時の水雷艇の先進国はむしろイギリスのライバルのフランスだった。これは当時フランスで、イギリスの強力な艦隊に対抗するには小型高速の軽快艦艇をもってすべしという一派が力を得ていたためで、その頃のフランスは世界最大の水雷艇部隊を保有していた。必ずしも成功とは言えなかった第1号級に代わり、本格的な水雷艇部隊整備のためのプロトタイプとして選ばれたのがフランスの35メートル型と呼ばれる水雷艇だった。
第5号級は第1号級に比べると船体がやや大型化して速力も増し、魚雷発射管も2門に増強されるとともに砲力も改善された。第1号級でもっとも問題だった凌波性の不足についても改善がみられ、実用性は高まった。フランスのシュナイダー社に5隻を発注し、その経験に基づいて国内で9隻を建造したが、原型となったフランス35メートル型に復原性の不足があって事故が続発し、同型の第5号級も対策を要した。このために艇体をやや大きくして機関も増強した艇が2隻建造され、うち1隻はフランスのノルマン社で建造され、もう1隻は国産された。
準同型を含めて16隻が量産され、日清戦争当時最新鋭の水雷艇として主力水雷艇として威海衛攻撃などに参加している。日清戦争後の台湾平定作戦で1隻が荒天のため沈没。残る15隻は日露戦争当時は主に内地の港湾警備に使用され、損耗もなく明治末に相次いで除籍。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.