<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
海門 コルベット




排水量常備 1358t
長さ垂線間長 64.68m
全幅10.8m
喫水5.2m
機関1軸レシプロ, 4缶, 1267ihp
燃料石炭 256t
速力12ノット
兵装17cm砲 1門, 12cm砲 6門, 8cm砲 1門, 四連装ノルデンフェルド機関銃 4門,
11.5mm四連装ノルデンフェルド機関銃 1門
乗員210



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工 本籍
海門Kaimon明10横須賀造船部1877. 81882. 91884. 8.13佐世保1898. 3.21 三等海防艦
1904. 7. 5 戦没(触雷/旅順沖)[38.50N/121.50E]
1905. 5.21 除籍




創設まもない日本海軍にとって、艦艇の国産化は急務であり、そのために主力造船所たる横須賀造船所の技術力向上は至上命題だった。まさに西南戦争が勃発しようとしていた明治10年初頭、横須賀造船所に1隻の1500トン級の汽帆軍艦建造が海軍省より指示された。三檣バークの帆走装備と1200馬力の機関を持ち、クルップ式17センチ砲および12センチ砲を搭載する有力艦であった。しかし、鉄骨木皮のこの艦を建造するのに、横須賀造船所は実に7年もの長年月を要したのである。
明治15年海門が進水したとき、薬玉から鳩を飛ばせたのは日本のみならず世界で初めてのことだった。竣工後の海門は朝鮮水域を中心に警備行動に従事しており、京城事変においても出動している。日清戦争では黄海海戦には参加せず、朝鮮半島方面の哨戒と、のちには威海衛攻略作戦に従事している。日清戦後はもっぱら測量任務に従事していた。日露戦争頃には、木皮構造で汽帆両用という海門は時代遅れになっており、二線級の役割しか果たせなかった。しかしこの海門も旅順封鎖に引き出され、旅順附近の掃海作業に従事中、大連湾方面で触雷沈没した。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.