潜高 一等潜水艦



基本計画番号S63



排水量基準 1070t, 水上 1291t, 水中 1450t
長さ垂線間長 76.0m, 水線長 78.5m, 全長 79.0m
全幅5.8m
喫水5.464m
機関2軸 マ式1号ディーゼル機関/電動機 2基, 水上 2750bhp,水中 5000shp
速力水上 15.8ノット,水中 19ノット
兵装53cm魚雷発射管 4門 (艦首), 25mm対空機銃 2門
乗員31



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
伊号第201潜水艦I-201臨(昭19)呉工廠1944. 3. 11944. 7.221945. 2. 2一等潜水艦1945.11.30 除籍
1946. 5.23 処分(ハワイ沖)
伊号第202潜水艦I-202臨(昭19)呉工廠1944. 5. 11944. 9. 21945. 2.14一等潜水艦1945.11.30 除籍
1946. 4. 1 処分(五島列島沖)[32.30N/128.40E]
伊号第203潜水艦I-203臨(昭19)呉工廠1944. 6. 11944.10.201945. 6.25一等潜水艦1945.11.30 除籍
1946. 5.21 処分(ハワイ沖)
伊号第204潜水艦I-204臨(昭19)呉工廠1944. 8. 11944.12.16-1945. 6.22 未成戦没
伊号第205潜水艦I-205臨(昭19)呉工廠1944. 9. 41945. 2.15-1948 未成解体
伊号第206潜水艦I-206臨(昭19)呉工廠1944.10.271945. 3.26-1946 未成解体
伊号第207潜水艦I-207臨(昭19)播磨造船1944.12.27--1945 建造中止
伊号第208潜水艦I-208臨(昭19)播磨造船1945. 2.17--1945 建造中止
伊号第209潜水艦I-209臨(昭19)----1945 建造取止
伊号第210潜水艦I-210臨(昭19)----1945 建造取止
伊号第211潜水艦I-211臨(昭19)----1945 建造取止
伊号第212潜水艦I-212臨(昭19)----1945 建造取止
伊号第213潜水艦I-213臨(昭19)----1945 建造取止
伊号第214潜水艦I-214臨(昭19)----1945 建造取止
伊号第215潜水艦I-215臨(昭19)----1945 建造取止
伊号第216潜水艦I-216臨(昭19)----1945 建造取止
伊号第217潜水艦I-217臨(昭19)----1945 建造取止
伊号第218潜水艦I-218臨(昭19)----1945 建造取止
伊号第219潜水艦I-219臨(昭19)----1945 建造取止
伊号第220潜水艦I-220臨(昭19)----1945 建造取止
伊号第221潜水艦I-221臨(昭19)----1945 建造取止
伊号第222潜水艦I-222臨(昭19)----1945 建造取止
伊号第223潜水艦I-223臨(昭19)----1945 建造取止




日本の大型潜水艦は、水上速力と航続力の向上を最大の目標として発達してきた。それは太平洋を西進する米艦隊を洋上遠く邀撃追従して反復攻撃を加え、その勢力を漸減することを主任務とされてきたからである。しかし、実際に戦争が始まってみるとそんな場面はまったくなく、潜水艦の任務は通商破壊と隠密輸送になってしまった。副次任務とされていた港湾監視でさえ、哨戒能力の向上で困難になっていた。ことに、大戦中盤以降のレーダーの発達は水上速力をほとんど無意味なものにしてしまい、日本の潜水艦は昼間充電のために水上航行し、夜間は敵のレーダーを避けて潜航するという、戦前想定されていたものとまったく逆の行動をとることを強いられていた。
敵艦隊もしくは船団を攻撃する際にも、水中速力が不足しているためにいったん襲撃点につき損ねると攻撃の機会を失ってしまうことがほとんどで、水中行動力の増大は急務であり、それに反して水上行動能力に対する要求は大きくなかった。そのため、昭和18年度計画で建造された潜高型では、水中速力の増強を最大の眼目として建造された。そのため、日本の潜水艦で始めて水中出力が水上のそれを上回り、実に25ノットの水中速力を発揮する計画だった。またその船体構造では大型潜水艦で始めて単殻構造を採用し、さらにブロック建造法の多用によって建造期間を大幅に短縮できた。
こうして起工からわずか1年にも満たない期間で竣工した潜水艦高速型、略して潜高型であったが、機関製造上の問題から水中速力を19ノットで忍ばざるを得なくなり、その威力は大幅に低下した。さらには機関の不調によりその改修に多大な時日を費やして戦力化が遅れ、結局実戦には一度も参加しないまま終戦を迎えることとなってしまった。当時ドイツでも同様の水中高速潜が建造されていたが、性能においても戦力化の程度でも大きく先を越されていた。しかし、結局戦力化が終戦に間に合わなかったことでは一緒であった。
終戦までに3隻が竣工していたが、既述の通り実戦投入はされなかったのですべて終戦時生き残っていた。米軍はこの潜高型に興味を抱き、2隻を接収して本国で調査した。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.