丁I 一等潜水艦



基本計画番号S51



排水量基準 1440t, 水上 1779t, 水中 2215t
長さ垂線間長 70.5m, 水線長 73.0m, 全長 73.5m
全幅8.9m
喫水4.76m
機関2軸 艦本式23号乙8型ディーゼル機関/電動機 2基, 水上 1850bhp,水中 1200shp
速力水上 13ノット,水中 6.5ノット
兵装53cm魚雷発射管 2門 (艦首, 伊371まで、のち撤去), 14cm/40口径砲 1門, 25mm対空機銃 2門
乗員60



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
伊号第361潜水艦I-361急(昭17)呉工廠1943. 2.161943.10.301944. 5.25一等潜水艦1945. 5.30 戦没(航空攻撃/沖縄南方)[20.22N/134.09E]
1945. 6.25 亡失認定
1945. 8.10 除籍
伊号第362潜水艦I-362急(昭17)三菱 神戸1943. 3.171943.11.291944. 5.25一等潜水艦1945. 1.14 戦没(交戦/東カロリン諸島北方)[12.08N/154.27E]
1945. 3.15 亡失認定
1945. 4.10 除籍
伊号第363潜水艦I-363急(昭17)呉工廠1943. 5. 11943.12.121944. 7. 8一等潜水艦1945.10.29 戦没(触雷/日向灘)
1945.11.10 除籍
伊号第364潜水艦I-364急(昭17)三菱 神戸1943. 7.261944. 2.151944. 6.14一等潜水艦1944. 9.15 戦没(被雷 USS Sea Devil SS-400/房総半島沖)[34.30N/145.23E]
1944.10.31 亡失認定
1944.12.10 除籍
伊号第365潜水艦I-365急(昭17)横須賀工廠1943. 5.151943.12.171944. 8. 1一等潜水艦1944.11.28 戦没(被雷 USS Scabbardfish SS-397/東京湾南方)[34.44N/141.01E]
1944.12.20 亡失認定
1945. 3.10 除籍
伊号第366潜水艦I-366急(昭17)三菱 神戸1943. 8.261944. 3.291944. 8. 3一等潜水艦1945.11.30 除籍
1946. 4. 1 処分(五島列島沖)[32.30N/128.40E]
伊号第367潜水艦I-367急(昭17)三菱 神戸1943.10.221944. 4.281944. 8.15一等潜水艦1945.11.30 除籍
1946. 4. 1 処分(五島列島沖)[32.30N/128.40E]
伊号第368潜水艦I-368急(昭17)横須賀工廠1943. 7.151944. 1.291944. 8.25一等潜水艦1945. 2.27 戦没(航空攻撃/硫黄島西方)[24.43N/140.37E]
1945. 3.14 亡失認定
1945. 4.10 除籍
伊号第369潜水艦I-369急(昭17)横須賀工廠1943. 9. 11944. 3. 91944.10. 9一等潜水艦1945. 9.15 除籍
1946 解体
伊号第370潜水艦I-370急(昭17)三菱 神戸1943.12. 41944. 5.261944. 9. 4一等潜水艦1945. 2.26 戦没(交戦/硫黄島南方)[22.45N/141.27E]
1945. 3.14 亡失認定
1945. 4.10 除籍
伊号第371潜水艦I-371急(昭17)三菱 神戸1944. 3.221944. 7.211944.10. 2一等潜水艦1945. 3.12 亡失認定(トラック方面)
1945. 4.10 除籍
伊号第372潜水艦I-372臨(昭19)横須賀工廠1944. 2.101944. 6.261944.11. 8一等潜水艦1945. 7.18 戦没(航空攻撃/横須賀)
1945. 9.15 除籍




日本の大型潜水艦は、来るべき米艦隊との艦隊決戦に際し、あらかじめその進路に待ち伏せして反復襲撃し、その勢力を漸減させることを最大の目的として整備されてきた。しかし、現実に戦争が始まってみるとそのような状況は起こらず、艦隊決戦用に建造された潜水艦をもっぱら南方の孤島に対する補給のために投入せざるを得なくなった。しかし、これらの大型潜水艦は予備浮力や艦内容量、そして揚陸手段の不足により補給・輸送の目的のためには非常に非効率的にならざるを得ず、わずかな物資のために多くの潜水艦が投入されて犠牲を生んだのみならず、他戦線での作戦にも支障をきたすこととなった。そこで、昭和17年度計画で輸送専門の潜水艦が建造されることになった。これが丁型である。
丁型は、輸送効率を最大限に考慮し、武装は最小限に抑えられた。また、建造の効率も設計段階から配慮されていた。すなわち、固定武装は砲と機銃だけとされて魚雷は搭載されず、ずんぐり太った船体の前部と後部にひとつずつの揚降機を備えて船体内の倉庫から迅速に物資を揚陸できた。当初は武装した兵士を隠密裏に送り込むことを第一の目的としていたが、のちに重点を弾薬食糧などの補給物資に移した。搭載能力は物資約180トンであった。建造に当たっては、ブロック建造法が採用され、艦橋は敵レーダーの反射波を抑えるため下にいくほど幅が狭くなる逆テーパー形状となっていた。
昭和18年早々から建造が開始されたが、完成は昭和19年中期以降となり、すでに攻勢をとりうる状況ではなくなっていた。補給任務よりも、その幅広く搭載能力の高い船体を活用して特攻兵器回天の母艦として用いられることが多くなった。回天母艦に改造された丁型潜水艦には、5基程度の回天を搭載することができ(艦隊型潜水艦の約2倍)、魚雷装備を持たない丁型潜水艦が一転して大戦末期の数少ない有効な攻撃手段となった。特に沖縄戦においては多数の丁型潜水艦が回天母艦として投入され、その大部分が犠牲となった。終戦時に生き残っていた丁I型は、12隻中わずか3隻で、ほんの1年余りの戦歴としては非常に戦没率が高い。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.