甲I 一等潜水艦



基本計画番号S35Ja



排水量基準 2434t, 水上 2919t, 水中 4149t
長さ垂線間長 108.4m, 水線長 112.0m, 全長 113.7m
全幅9.55m
喫水5.36m
機関2軸 艦本式2号10型ディーゼル機関/電動機 2基, 水上 12,400bhp,水中 2400shp
速力水上 23.5ノット,水中 8ノット
兵装53cm魚雷発射管 6門 (艦首), 14cm/40口径砲 1門, 25mm対空機銃 2門, 航空機 1機
乗員114



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
伊号第9潜水艦I-9三(昭12)呉工廠1938. 1.251939. 5.201941. 2.13一等潜水艦1943. 6.13 戦没(交戦/キスカ島附近)[52.08N/177.38E]
1943. 6.15 亡失認定
1943. 8. 1 除籍
伊号第10潜水艦I-10三(昭12)川崎 神戸1938. 6. 71939. 9.201941.10.31一等潜水艦1944. 7. 2 亡失認定
1944. 7. 4 戦没(交戦/サイパン東北東)[15.26N/147.48E]
1944.10.10 除籍
伊号第11潜水艦I-11四(昭14)川崎 神戸1940. 4.101941. 2.281942. 5.16一等潜水艦1944. 3.20 亡失認定(エリス諸島方面)
1944. 4.30 除籍
(他2隻計画、1942 建造取止)




日本の大型潜水艦は水上速力を重点としていた海大型と、航続力を重視していた巡潜型の二本立てで整備されてきたが、太平洋戦争開戦直前になってこの両方を兼ね備えた系列の潜水艦が実現された。この「艦隊型」潜水艦は甲乙丙の3系列から成っているが、そのうちもっとも大型のものが甲型である。
日本海軍の潜水艦部隊は、複数の潜水艦からなる潜水隊をさらに複数束ねて潜水戦隊とし、潜水戦隊には独立旗艦として巡洋艦を充てるのが例となっていた。日本の潜水艦運用の特徴は、潜水艦を集団として使用することである。そのためには、他国では主に管理的機能を持っている潜水戦隊司令部に作戦機能も持たせようとした。しかし隠密性が最大の利点である潜水艦部隊に巡洋艦の旗艦を随伴させるのは現実的でない。ことに潜水艦の航続力が延伸して米西海岸沖での作戦も可能となったその頃では、問題外だった。そこで大型潜水艦に司令部機能を持たせ、潜水戦隊司令部を搭載させることにした。これが甲型である。
甲I型は、開戦前後に相次いで3隻が建造された。竣工後、これらの艦はさっそく潜水戦隊旗艦として出撃することになるが、しかし戦前に思い描いていたような潜水艦の集団運用は実際には難しかった。むしろ南東方面や北方での孤島に対する物資輸送作戦が急務となり、艦内容量の大きな甲型はこの作戦に駆り出されることになる。かくて、甲型は戦前には考えられていなかった任務に投入されて次々に消耗し、昭和19年なかばまでにいずれも戦没した。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.