高雄 一等巡洋艦




(竣工時)
排水量基準 9850t, 公試 12,781t
長さ垂線間長 192.54m, 水線長 201.67m, 全長 203.76m
全幅18.03m
喫水6.11m
機関4軸 艦本式減速タービン機関 4基, ロ号艦本式缶 12基, 130,000shp
燃料重油 2570t
速力35.5ノット
装甲水線帯 100mm(機関部), 125mm(弾薬庫), 甲板 35mm, 砲塔 25mm
兵装20.3cm/50口径砲 連装5基 10門, 12cm/45口径対空砲 単装4基 4門, 40mm対空機銃 2門, 61cm魚雷発射管 連装4基 8門, 航空機 3機
乗員773
(1940 高雄・愛宕改装後)
排水量基準 13,400t, 公試 14,606t
長さ垂線間長 192.54m, 水線長 201.70m, 全長 203.76m
全幅20.73m
喫水6.32m
速力34.2ノット
装甲水線帯 100mm(機関部), 125mm(弾薬庫), 甲板 35mm, 砲塔 25mm
兵装20.3cm/50口径砲 連装5基 10門, 12.7cm/40口径対空砲 連装4基 8門, 25mm対空機銃 8門, 13.2mm対空機銃 4門, 61cm魚雷発射管 四連装4基 16門, 航空機 3機
(1942 鳥海・摩耶改装後)
兵装20.3cm/50口径砲 連装5基 10門, 12.7cm/45口径対空砲 連装4基 8門, 13.2mm対空機銃 4門, 61cm魚雷発射管 連装4基 8門, 航空機 3機
(1943 摩耶改装後)
排水量公試 13,140t
兵装20.3cm/50口径砲 連装4基 8門, 12.7cm/45口径対空砲 連装6基 12門, 25mm対空機銃 30門, 61cm魚雷発射管 連装4基 8門, 航空機 3機



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
高雄Takao昭 2横須賀工廠1927. 4.281930. 5.121932. 5.31一等巡洋艦1945. 7.31 大破
1946.10.19 処分(マラッカ海峡)
1947. 5. 3 除籍
愛宕Atago昭 2呉工廠1927. 4.281930. 6.161932. 3.30一等巡洋艦1944.10.23 戦没(被雷 USS Darter SS-227/パラワン水道)[09.24N/117.11E]
1944.12.20 除籍
摩耶Maya昭 2川崎 神戸1928.12. 41930.11. 81932. 6.30一等巡洋艦1944.10.23 戦没(被雷 USS Dace SS-247/パラワン水道)[09.24N/117.11E]
1944.12.20 除籍
鳥海Chokai昭 2三菱 長崎1928. 3.261931. 4. 51932. 6.30一等巡洋艦1944.10.25 戦没(航空攻撃/サマール沖)[11.26N/126.15E]
1944.12.20 除籍




高雄級重巡は、妙高級の拡大改良型である。従って、その基本艦型は大きな違いはない。ただし、妙高級が完全な平賀デザインであるのに対し、高雄級では平賀デザインを基本として藤本が設計した。であるから、高雄級で改良された部分には藤本のカラーが出ている。まず改良点の第一は、大型になった艦橋である。妙高級の艦橋もそれまでのものに比べれば大型であったが、高雄級ではそれまでの常識を覆す特大の艦橋を採用した。これは魚雷戦の距離が遠伸したために指揮所をより高所に設ける必要が生じたために要求されたものだった。また第二に、弾薬庫部分の装甲厚を1インチ(25ミリ)増している。この重量を捻出するために前後の砲塔間の距離を1メートル縮めている。そして第三に、妙高級の当初設計では装備されていなかった(のち設計変更して追加)魚雷発射管を上甲板に装備したことである。これらの改良点はいずれも実施部隊からの要求によるものだった。
高雄級の4隻は昭和7年に相次いで竣工し、第四戦隊を編成した。第四戦隊は夜戦部隊である第二艦隊直率となり、つまり夜戦部隊の主力となったのである。大型の艦橋で司令部を充分収容できたこともその理由であろう。支那事変が勃発すると、上海方面への陸軍部隊上陸作戦などに参加していたが、昭和13年からは艦橋の小型化、航空機搭載施設の改良などの改装を行なった。順次4隻とも行なう予定だったが、時局の急迫のために高雄愛宕のみ実施され、鳥海摩耶は建造当初の艦型のままとなった。この状態で太平洋戦争開戦を迎える。
開戦直後の南方攻略作戦には4隻まとめて参加していたが、ミッドウェー作戦においては本作戦とアリューシャン作戦と2隻ずつ分離して参加した。以後、各自バラバラに作戦することが多くなる。まず、第八艦隊の編成にあたって鳥海が独立旗艦として配属された。他の3隻は相変わらず第二艦隊で前進部隊として機動部隊に随伴している。第一次ソロモン海戦、第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦、第三次ソロモン海戦など、一連のガ島攻防戦のほとんどに高雄級は参加していた。
昭和18年11月、すでにガ島は敵手にわたり、ソロモン諸島の攻防は中部ソロモンに移っていた。中部ソロモンの要衝ブーゲンビル島に米軍が大挙来襲したとの報に接したGF司令部では2F全力のラバウル進出を命じた。敵情も定かでない時期の全力進出を危ぶむ意見もあったが、命令にしたがって高雄級を主力とする2Fはラバウルに進出した。ところが進出早々にラバウルは米大部隊の空襲を受けたのである。2Fは大被害を受け、なすところなく徹底せざるを得なくなった。この空襲で高雄摩耶は大破した。
開戦前に改装を行なえなかった摩耶はこれを機会に大幅な改装を施されることになった。その眼目は3番主砲塔を撤去して対空兵装を増備することだった。主砲を撤去するなど、かつての海軍では考えられないことだったが、すでにそこまでしても対空兵装強化を図らざるを得ない状況に追い込まれていたのだ。修理なった高雄級は、4隻そろってマリアナ沖海戦に参加した。この作戦では高雄級は損害はなかった。
昭和19年10月、比島作戦に高雄級は栗田主力部隊として参加した。栗田長官は将旗を愛宕に掲げ、リンガ泊地を出撃した。23日、比島西方のパラワン水道で米潜水艦の襲撃を受け、愛宕および摩耶は沈没、高雄は大破してシンガポールへ帰還することになった。栗田長官は海に投げ出されたが救出されて旗艦を大和に移す。高雄級は一瞬にして鳥海1隻になってしまった。鳥海は翌々25日に比島東方海域で米護衛空母部隊と遭遇、護衛水上部隊と艦載機の攻撃を受け大破行動不能となり、雷撃処分された。かくて高雄級はわずか3日の間に、シンガポールで大破行動不能の高雄を除いて全滅したのである。その高雄も終戦直前に英軍の小型潜水艇の攻撃を受けてまったく行動不能となり、終戦後マラッカ海峡で海没処分となった。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.