<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
通報艦



基本計画番号E4(淀)、E6(最上)。日露戦争の臨時軍事費で2隻が計画建造された通報艦。うち1隻では比較のためタービン機関を採用した。



排水量常備 1250t(最上 1350t)
長さ垂線間長 85.3m(最上 91.4m), 全長 93.1m(最上 96.3m)
全幅9.5m
喫水3.0m
機関2軸レシプロ, 4缶, 6500ihp(最上 3軸タービン, 6缶, 8000shp)
燃料石炭 339t, 重油 76t (最上 石炭 68t, 重油 352t)
速力22ノット(最上 23ノット)
装甲甲板 62mm, 司令塔 50mm
兵装12cm/50口径砲 2門, 8cm/40口径砲 4門, 機関銃 1門, 45cm魚雷発射管 2門
乗員166 (最上 134)



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
Yodo臨(明37)川崎 神戸1906.10. 21907.11.191908. 4. 8通報艦1912. 8.28 一等砲艦
1931. 5.30 砲艦
1940. 4. 1 除籍
最上Mogami臨(明37)三菱 長崎1907. 3. 31908. 3.251908. 9.16通報艦1912. 8.28 一等砲艦
1928. 4. 1 除籍




明治37年度計画で2隻の通報艦が計画された。これが級である。級はクリッパー型の艦首を持ち、船体のわりに高い乾舷と大馬力の機関によって外海でも比較的高速での航行を可能とした。1番艦のはレシプロ機関を装備していたが、2番艦の最上はタービンを装備し船体もわずかに大きい。最上は日本海軍で最初のタービン艦であるが、減速装置が入手できなかったので、巡航用タービンと高速用タービンを備えそのため珍しい3軸艦となった。
無線の発達で日露戦争後は通報艦の存在意義が小さくなり、大正になって早々に一等砲艦に類別された。主に南方での警備行動に充当され、単独での行動が多かったようだ。最上の方は大型でタービンを装備しておりよりも近代的な構造だが、主機のタービンの製造技術が未熟だったせいか機関の痛みが激しく早々に除籍された。むしろ手慣れたレシプロ機関のの方が長年よく使われて、太平洋戦争直前の昭和15年まで艦籍にあった。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.