イージスとは何か



イージスは Aegis、ギリシャ神話のゼウス神の持っている盾のことである。誤解してはいけないのは、「イージス艦」などという艦種はないということだ。「イージス」というのはシステムの名称であって、本来どのような艦種であっても搭載できないことはない。ただイージスシステムの中核であるSPY−1レーダーを装備できるように艤装上の考慮が必要だ、というだけであとは一般のミサイル巡洋艦やミサイル駆逐艦と比べて特段に変わったものではない。

イージスシステムはもともと、冷戦時代の米ソ対決の中で生まれたものである。強大な攻撃力をもつ米空母機動部隊を最大の脅威と考えたソ連海軍では、これを無力化するために同時に多方向から多数の攻撃を仕掛けて米艦隊の対応能力を飽和させてしまうというドクトリンを考えた。精密誘導兵器の開発で遅れをとっていたソ連は、ひとつひとつの攻撃手段は容易に無力化され得るとしても、同時に大量の攻撃を加えればそれなりの確率で奏効するだろうと目論んだのである。このドクトリンに従い、ソ連海軍の戦力整備はミサイルそれ自体の能力向上もさることながら、プラットフォームたる水上艦船、潜水艦、航空機にいかに多くの攻撃能力を盛り込むかという点に重点がおかれた。たとえばスラヴァ級ミサイル巡洋艦は船体両舷にあわせて16発の対艦ミサイルを搭載した。これら多数のプラットフォームからなされる同時多方向からのミサイルの来襲に対応するための回答のひとつがイージスシステムである。

こういった要求から、イージスシステムの対象の重点が経空脅威、より具体的には対艦ミサイルに置かれたことは必然であった。水面上に姿を現わしたレーダー反射面積せいぜい1平方メートルのミサイルが自艦に到達するまでの時間は1分に満たない。通常のレーダーは走査面を物理的に旋回させる(つまりアンテナそのものを旋回させる)ことによって全周の対空警戒を行なっている。しかしこれでは走査速度は旋回速度に依存し、旋回速度は機械的構造に依存するため無闇に高めるわけにはいかず自ずから限界が生じる。しかし予想されるソ連による攻撃には到底このような悠長な方式では対応しきれないのは明白である。

そのために開発されたのがイージスシステムの中核であるSPY−1フェーズドアレイレーダーである(位相制御走査式レーダーとでも訳すべきか)。フェーズドアレイレーダーは、機械的な動作部分を一切排除してすべて電子的制御によって全周走査を行なうものである。フェーズドアレイレーダーの構想自体はかなり以前からあって、1960年代はじめに就役したアメリカの原子力ミサイル巡洋艦ロングビーチや、原子力空母エンタープライズのあの特異な艦橋の形状は四周にフェーズドアレイレーダーを装備するためのものであった。しかしこれらのフェーズドアレイレーダーは巨大なわりに性能が芳しくなく早々に撤去されてしまった。

フェーズドアレイレーダーは波(この場合は電磁波)の干渉の原理を利用している。二つ以上の発生源から放射された波は、山と山、谷と谷が重なる方向に向かっては強められ、山と谷が重なる方向に向かっては弱められる。それぞれの発生源の山と谷の関係(すなわち位相)を制御することによってレーダーの捜索波の方向を制御しようとするものである。これは完全に電子的なものであるから、つい今まである方向を向いていたレーダー波を一瞬後にはまるで別の方向に向けることができる。もっとも、数百にのぼるアンテナを正確に制御しなければいけないので実用化のためにはコンピューターの発達が必須であった。かつてのフェーズドアレイレーダーが失敗に終ったのはこの点にも原因がある。

米海軍では1970年ごろからイージスシステムの開発を始めていた。実用化されたのは1980年代のことである。イージスシステムの中心はなんと言ってもSPY−1フェーズドアレイレーダーである。これは4000以上の発振素子から構成される巨大なレーダー面を4面揃えて全方向をカバーするもので、対空捜索とミサイル追跡を兼ねている。このSPY−1レーダーシステムが同時に追跡できる目標は数百、このうち36個の目標に対して対空ミサイルを誘導することができる。これは一般的な対空ミサイル艦の能力と比べるとだいたいヒトケタ違う。自衛隊のイージス艦が搭載しているのは改良小型化されたSPY−1Dである。

イージスシステムはこのSPY−1レーダーから得られた情報に加えて、他の様々な入力源(対水上レーダー、電子戦機器、ソナーなど)から得た情報を総合して脅威判定を行ないそれぞれの目標に対して最も有効な対処策を選択する。これこそがイージスシステムの真骨頂である。これらはほとんど自動的に行なわれる。最初に述べたような理由で人間が介入している猶予はないからである。ただしいざというときに人手が介入できる選択肢は残してある。対処策としてはSM2対空ミサイルの他にCIWSあるいはチャフやフレアのようなソフト・キルも選択肢である。相手が水上目標の場合にはハープーン対艦ミサイルも選択される。

さてここで艦対空ミサイル(SAM:Surface to Air Missile)についておさらいしておこう。現代の艦載中長距離SAMの主流はセミアクティブレーダーホーミングである。セミアクティブレーダーホーミング・ミサイルは目標に照射された連続波の反射に対して誘導されていく方式のミサイルだ。ただしこの場合連続波を照射して目標にミサイルを誘導するのは、発射母体となるミサイル搭載艦である。これが、自ら電波を放射してその反射波に対して誘導していくアクティブレーダーホーミングと異なる点である。この方式の長所は、ミサイル本体に電波を放射する機能を搭載しなくてすむこと(アンテナや回路は大した重量でなくとも、ある程度の強度をもつ電波を放射するために必要な電源を用意しなければいけない)、また完全自律式誘導の場合もしも欺瞞により目標を誤った際に外部からの修正ができないことなどがあげられる。

セミアクティブレーダーホーミングにおいて誘導に用いられる連続波は通常のレーダーが用いるパルス波とはまったく違うものであり、レーダー波をこれに使用することはできない。連続波は通称「イルミネーター(照射器)」と呼ばれるアンテナから照射される。外見はパラボラアンテナであり、通常2〜3基搭載されている。同時に制御できるミサイルの数はこのイルミネーターの装備数に依存する。ミサイルが滞空している間、各イルミネーターはそれぞれの目標に専有されるからである。つまり、一艦が搭載しているイルミネーターが3基だった場合、同時に発射(滞空)できる対空ミサイルは3発が限度であるということになる。

SPY−1レーダーはこの制限を取り払った。同時に数百の目標を追跡できるその能力を生かし、目標とミサイルの挙動を監視して適宜指令を送って弾道を修正し、最終ホーミング段階においてのみイルミネーターを使って照射を行なうこととした。これにより、同時に制御できるミサイルの数は大幅に増えた。36発同時制御可能と言われている。もちろん、イルミネーターの装備数は増えていない(ただし減らしてもいない)。SPY−1レーダーが経空脅威を発見して脅威評価の結果ミサイルによる対処が必要と判断された場合、イージスシステムはまず対空ミサイルを打ち上げる。同時にSPY−1レーダーは目標の位置とベクトルを測定して未来位置を予測し、ミサイルに目的となる地点を指示する。目標とミサイルの位置と挙動はレーダーによって監視され、必要な際には指令を送信して弾道を適宜修正する。より脅威度の高い目標が出現したと判断されるときは目標を変更することもあり得る。最終誘導段階に至れば、イルミネーターが割り当てられて目標に対する照射を開始し、ミサイルはその反射波を頼りに目標に向かいこれを撃破する。

もちろん、この指令誘導/セミアクティブレーダーホーミングを実現するためにはミサイル側で対応していなくてはならない。これがスタンダード・ミサイル2(SM2)である。原型となったスタンダード・ミサイル(SM1)は完全なセミアクティブレーダーホーミングである。SM2を開発した最大の動機は既述の「同時対応能力の向上」であるが、そこに別の副産物が生じた。SM1においては単純に照射波に向けて操舵するため、「その時点の」目標位置に対して常に頭を向けていた。SM2においては、目標の「未来位置」に対して誘導される。しかもその際に最適な弾道飛行を行なうようにするため、同じ燃料量であったとしても有効射程はSM1に比してかなり大きい。SM1、SM2ともに長射程型(ER)と中射程型(MR)があるが、ブースターのつかないSM2MRはブースター付きのSM1ERに比べて遜色ない射程を持つ。

結局、イージスシステムはその構成要素たるSPY−1レーダーとSM2ミサイル(およびSPG−62イルミネーター)から成る、非常に処理能力の高い対空脅威排除システムであると言えるだろう。SPY−1レーダーを装備するために艤装上の考慮が必要であり、かつある程度以上の大きさの船体がないといけないために建造費がかさみ(海自の場合、通常型のミサイル護衛艦1隻は700億円、それに対しイージス・ミサイル護衛艦は1500億円と倍以上)、そうそう簡単に大量配備するわけにはいかない高価なシステムである。もっとも、高価であること自体がアメリカの優位性を保つことになっているのも事実である。現時点でアメリカ以外にイージスシステムを採用したのは日本とスペインだけである。スペインは今のところ1隻が就役しているに過ぎない。日本は4隻が就役しておりさらに引き続き建造の計画がある。今後、韓国が採用を計画しているなどと言われており拡散の方向にあるがアメリカのように数十隻単位で揃えるなどというのは考慮の外である。

ソ連の脅威が消滅してしまったいま、イージスシステムが対象としていた「同時多方向からの飽和攻撃」が起こる可能性は著しく下がった。そこでイージス艦をTMD(戦域ミサイル防衛)に用いようという議論がある。通常の対空レーダーの弱点は直上である。しかしイージス艦の搭載しているSPY−1レーダーは直上も覆域としてカバーしている。旧ソ連の対艦ミサイルには、「ハイダイブ」と呼ばれる高空直上から高速で突入してくるバージョンが存在したからである。この能力を活用すると同時にSM2ミサイルに高空迎撃能力を付加して(このためにSM2ERをイージス艦に搭載する計画がある)、イージス艦を弾道ミサイルの発射地点近く(例えば日本海)に前進させて監視に当らせ早期警戒させるとともに、あわよくば搭載のSM2ミサイルで迎撃させようというのである(開発完了の暁にはSM3と呼ばれることになるだろう)。高価なイージス艦の整備に必然性を持たせるために泥縄式に考えついた感は否めないがこの計画はかなり具体化している。

さて、これまで述べてきたことをベースに、「イージス艦のインド洋派遣」に対し私見を披瀝しよう。「非常に能力の高いイージス艦」を派遣することは相手国を刺激し、「専守防衛を逸脱する」恐れがあるので控えるべきだという意見が強いようである。筆者にとって不思議なのは、「何の能力が高いのか」を知らずに漠然と「能力が高い」と言うことだけをとりあげて議論されていることである。はっきり言って、イージス艦の「攻撃能力」は通常の護衛艦とほとんど変わらない。攻撃の主力である対艦ミサイル(およびその管制能力)についてはまったく同等であり、搭載砲は通常の護衛艦の76ミリに対して127ミリだが本質的な違いではない(現在建造中の通常型護衛艦は127ミリ砲を搭載する)。

イージス艦が「非常に能力が高い」のは既述の通り「対空脅威に対して」であり、この能力は本質的には防衛的なものである。航空機に対する監視能力が高いのは確かであるが、この「監視能力が高い」にも誤解がある。イージス艦が搭載しているSPY−1レーダーは同時に多数の目標を追跡することはできる。しかし、監視できる距離は通常の護衛艦が搭載している対空捜索レーダーよりもむしろ短い。大重量のSPY−1レーダーはどうしても装備位置が低くなる。アメリカのイージス巡洋艦はこの欠点を補うために通常の対空捜索レーダーを別途装備している。日本のイージス艦は価格の面からこのレーダーは省略しており、SPY−1レーダーに頼っている。優秀なSPY−1レーダーであろうと、OTH(Over the Horizon)能力までは持たないのである。仮にイラクが攻撃をしかけてくるとして、最低でも10機単位の攻撃隊がインド洋まで飛んできてそれぞれが2発ずつのミサイルを発射するというような事態でも起こらないかぎり日本のイージス艦の出番はない。まずそんなことは起こらないだろうし、起きたとしても米空母機動部隊の早期管制網にひっかかって迎撃されるのがオチである。

昨年、海上自衛隊のインド洋派遣が始まったときから、筆者にはイージス艦をめぐるこの議論が不毛に思えて仕方なかった。現段階で、米軍支援という任務からみてイージス艦を派遣する必然性はないがイージス艦を派遣してはいけない必然性も同じようにない。イージス艦のもっている能力は任務を果たすためには無関係なのである。とすれば、イージス艦も他の派遣艦と同じようにローテーションに入れて順次派遣していくのが最も筋の通るやり方であろう。ただ、イージス艦の能力は「日本防衛」に不可欠であるから外に出すわけにはいかないというのなら、それはそれで検討に値する意見ではある。個人的には、イージス艦の巨体は長期行動にむいているのでこの種の任務には優先的に充当されるべきであると考える。船の大きさは乗員の疲労度に直結するからである。ことに行動が長期にわたる場合はそうである。

12月16日、イージスシステムを搭載したミサイル護衛艦「きりしま」がインド洋に向けて横須賀を解纜した。任務を果たして無事帰還することを願ってやまない。


TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 2002.