日露戦役週報


明治39(1906)年 4月22日 (日曜・露暦 4月 9日)
復員完了
陸軍の復員完了。平時体制に復帰する。
明治39(1906)年 4月11日 (水曜・露暦 3月29日)
参謀総長更迭
参謀総長・元帥陸軍大将大山巌が退任し、参謀次長・陸軍大将児玉源太郎が参謀総長に親補。
明治39(1906)年 1月31日 (水曜・露暦 1月18日)
野津道貫・伊東祐亨に元帥号授与
軍事参議官・陸軍大将野津道貫および同・海軍大将伊東祐亨を元帥府に列し元帥号を賜う。
明治39(1906)年 1月26日 (金曜・露暦 1月13日)
鴨緑江軍司令部復員
鴨緑江軍司令部(司令官陸軍大将川村景明)、復員解散。
明治39(1906)年 1月21日 (日曜・露暦 1月 8日)
第三軍司令部復員
第三軍司令部(司令官陸軍大将乃木希典)、復員解散。
明治39(1906)年 1月12日 (金曜・露暦12月30日)
第二軍司令部復員
第二軍司令部(司令官陸軍大将奥保鞏)、復員解散。


第四軍司令部復員
第四軍司令部(司令官陸軍大将野津道貫)、復員解散。
明治39(1906)年 1月 7日 (日曜・露暦12月25日)
第一次西園寺公望内閣成立
桂内閣の総辞職をうけて西園寺公望が組閣、第一次西園寺内閣成立。陸軍大臣・陸軍中将寺内正毅は留任、海軍大臣は山本権兵衛にかわり海軍中将斎藤実(海軍次官)が親任。海軍大将山本権兵衛は軍事参議官に親補。
明治38(1905)年12月31日 (日曜・露暦12月18日)
満洲軍総司令部復員
満洲軍総司令部(司令官元帥陸軍大将大山巌)、復員解散。あわせて参謀総長に元帥大山巌、参謀次長に陸軍大将児玉源太郎などが復帰し、在京留守参謀本部の参謀総長・元帥山縣有朋などは退任。
明治38(1905)年12月25日 (月曜・露暦12月12日)
第一軍司令部復員
第一軍司令部(司令官陸軍大将黒木為<木貞>)、復員解散。
明治38(1905)年12月20日 (水曜・露暦12月 7日)
戦時大本営を解散復員
戦時大本営を解散し復員。


聯合艦隊解散復員
聯合艦隊を解散。聯合艦隊司令長官兼第一艦隊司令長官・東郷平八郎海軍大将は海軍軍令部長に親補。第一艦隊司令長官に片岡七郎海軍中将を、第二艦隊司令長官に出羽重遠海軍中将を親補。海軍軍令部長・伊東祐亨海軍大将は軍事参議官に親補せらる。
明治38(1905)年11月29日 (水曜・露暦11月16日)
東京の戒厳解除
東京に施行されていた戒厳を解除。
明治38(1905)年11月25日 (土曜・露暦11月12日)
講和条約批准書交換
ワシントンにおいて日露講和条約批准書の交換が行なわれる。
明治38(1905)年11月13日 (月曜・露暦10月31日)
柴山矢八・鮫島具規を海軍大将に親任
旅順鎮守府司令長官・柴山矢八海軍中将および佐世保鎮守府司令長官・鮫島員規海軍中将を海軍大将に親任。
明治38(1905)年10月31日 (火曜・露暦10月18日)
捕獲艦を編入命名
捕獲したロシア艦艇を艦籍に編入。フサドニクを駆逐艦とし巻雲と命名。ガイダマクを駆逐艦とし敷波と命名。
明治38(1905)年10月25日 (水曜・露暦10月12日)
捕獲艦を編入命名
捕獲したロシア艦艇を艦籍に編入。ポビエダを一等戦艦とし周防と命名。
明治38(1905)年10月23日 (月曜・露暦10月10日)
横浜沖において観艦式挙行
聯合艦隊主力は横浜沖において凱旋記念式典を挙行、明治天皇の行幸を仰ぐ。
明治38(1905)年10月19日 (木曜・露暦10月 6日)
駆逐艦如月、竣工
駆逐艦如月、横須賀海軍工廠において竣工。


捕獲艦を命名
ロシアより捕獲し部内限り暁と呼称して運用していたレシテリヌイを駆逐艦に正式に編入、山彦と命名。


駆逐艦暁、除籍
駆逐艦暁(明治三十七年五月十七日戦没)、除籍。
明治38(1905)年10月18日 (水曜・露暦10月 5日)
大島義昌を陸軍大将に親任
第三師団長大島義昌陸軍中将を陸軍大将に親任。


関東総督府設置
関東洲租借地を管轄する関東総督府を設置。初代関東総督に陸軍大将大島義昌を親任。
明治38(1905)年10月16日 (月曜・露暦10月 3日)
小村全権、帰国
小村首席全権、英国船に乗船して横浜港に到着帰国。
明治38(1905)年10月 4日 (水曜・露暦 9月21日)
講和条約を批准
枢密院において講和条約について審議し、これを批准。
明治38(1905)年10月 1日 (日曜・露暦 9月18日)
駆逐艦子日、竣工
駆逐艦子日、呉海軍工廠において竣工。


第四・第五潜水艇、竣工
米国より輸入の第四潜水艇および第五潜水艇、横須賀海軍工廠において竣工。
明治38(1905)年 9月24日 (日曜・露暦 9月11日)
捕獲艦を編入命名
捕獲したロシア艦艇を艦籍に編入。レトウィザンを一等戦艦とし肥前と命名。
明治38(1905)年 9月23日 (土曜・露暦 9月10日)
駆逐艦弥生、竣工
駆逐艦弥生、横須賀海軍工廠において竣工。
明治38(1905)年 9月18日 (月曜・露暦 9月 5日)
日露艦隊間で休戦協定成立
日本海軍代表(第二艦隊第二戦隊司令官島村速雄少将)とロシア海軍代表(太平洋艦隊臨時司令官エッセン少将)の間で休戦協定成立。
明治38(1905)年 9月16日 (土曜・露暦 9月 3日)
満洲における休戦協定発効
満洲において日露両軍の休戦協定が本日正午をもって発効。
明治38(1905)年 9月14日 (木曜・露暦 9月 1日)
日本全権団、帰国に出立
日本側全権団は帰国のためにニューヨークを出立。ただし小村首席全権は病気のためニューヨークにとどまる。


大山総司令官、休戦命令下令
前日の休戦協定成立をうけ、満洲軍総司令官大山巌元帥は隷下部隊に対し休戦命令を下令。
明治38(1905)年 9月13日 (水曜・露暦 8月31日)
満洲において休戦協定成立
在満洲日露両軍間において休戦協定が成立、9月16日正午より発効。
明治38(1905)年 9月11日 (月曜・露暦 8月29日)
戦艦三笠、爆沈
午前零時過ぎ、佐世保に停泊していた一等戦艦三笠の後部弾薬庫附近において爆発が起こり、三笠は浸水して着底。
明治38(1905)年 9月10日 (日曜・露暦 8月28日)
東郷長官、上京のため佐世保入港
聯合艦隊司令長官東郷平八郎海軍大将は、上京召電に接し旗艦三笠に座乗して佐世保に入港、上陸して東京に向かった。
明治38(1905)年 9月 9日 (土曜・露暦 8月27日)
日露両全権、米大統領を訪問
日露両国全権はポーツマスを離れ、日本側全権は昼食において、ロシア側全権は夕食において米大統領を訪問会食した。


奉天地区において休戦交渉申し入れ
満洲軍総司令部の高級参謀福島安正陸軍少将は、使節として参謀田中義一陸軍歩兵中佐をロシア側前線に派遣して休戦交渉を申し入れた。
明治38(1905)年 9月 8日 (金曜・露暦 8月26日)
北韓地区において休戦交渉申し入れ
韓国駐剳軍司令官長谷川好道陸軍大将は北韓地区における休戦交渉を後備第二師団長三好成行陸軍中将に命じ、三好師団長は使節をロシア側前線に派遣して休戦交渉を申し入れた。
明治38(1905)年 9月 6日 (水曜・露暦 8月24日)
東京に戒厳公布
夕方以降、焼き打ちが再発。キリスト教会および市電車両などを焼き打ち。深夜少し前、東京府内の一部に戒厳を施行。東京衛戍総督佐久間佐馬太陸軍大将が戒厳司令官に就任。
明治38(1905)年 9月 5日 (火曜・露暦 8月23日)
日比谷焼き打ち事件
代議士などからなる講和問題同志聯合会が日比谷公園で開催を予定していた講和問題国民大会は、当局によって中止命令が発せられたが、このために集まった群衆の一部が暴徒化し新聞社・警察署・内相官邸などを焼き打ち。


講和条約に調印
米国ポーツマスにおいて現地時間午後3時49分、日露両国全権が講和条約文書に署名し調印を完了する。


第二潜水艇・第三潜水艇、竣工
米国より輸入の第二潜水艇および第三潜水艇、横須賀海軍工廠において竣工。
明治38(1905)年 9月 3日 (日曜・露暦 8月21日)
会寧城攻略
韓国東北方面のロシア軍を駆逐するべく前進していた後備第二師団、韓国東北端の会寧城に突入してこれを攻略。
明治38(1905)年 9月 2日 (土曜・露暦 8月20日)
捕獲艦を編入命名
捕獲したロシア艦艇を艦籍に編入。シールヌイを駆逐艦とし文月と命名。
明治38(1905)年 9月 1日 (金曜・露暦 8月19日)
日本の新聞が講和条件を報道
日本の主要新聞が講和条件の大略を報道。
明治38(1905)年 8月30日 (水曜・露暦 8月17日)
条約文起草を開始
前日の合意をうけて条約文起草委員会を編成、条約文の起草を開始。
明治38(1905)年 8月29日 (火曜・露暦 8月16日)
講和会議合意に到達
第十回講和会議開催。前日に着電した訓令に基づき、日本側全権は償金の要求を取り下げ。樺太割譲については、ロシア側が全島割譲を拒否したため南半のみの割譲で合意。すべての講和条件につき合意。
明治38(1905)年 8月28日 (月曜・露暦 8月15日)
日本側最終講和条件を閣議決定
元老および閣僚が会合して善後策を協議。在満陸軍部隊の状態を鑑みて戦争継続は不可能と判定、この際多少の譲歩を行なっても講和を行なう必要があるとし、償金要求の撤回を決定。続いて御前会議により明治天皇の裁可を得た上で訓令を打電。小村首席全権、訓令を受領。
明治38(1905)年 8月27日 (日曜・露暦 8月14日)
次回会談の延期を申し入れ
日本側は、本国よりの訓令未着を理由に翌日に予定されていた次回会談を一日延期するようロシア側に申し入れ。ロシア側同意。
明治38(1905)年 8月26日 (土曜・露暦 8月13日)
第九回講和会議
ロシア側全権は最終回答として樺太南部の引渡には同意。ただし北部の引渡は拒否。またいかなる形でも償金の支払を拒否。日本側全権は事実上合意の見込みがないことを確認したが、月曜日に再度の会合を提案。ロシア側同意。
明治38(1905)年 8月23日 (水曜・露暦 8月10日)
第八回講和会議
ロシア全権ウィッテは、本国からの訓令に基づき樺太北部の還付と還付金支払いを拒否。ただししばらく正式な回答は保留して会談を土曜日まで延期したいと表明。日本側延期に同意。
明治38(1905)年 8月22日 (火曜・露暦 8月 9日)
米大統領、償金放棄を勧告
ルーズヴェルト大統領、金子堅太郎特使に対して講和のためには償金獲得を放棄することも考慮するよう勧告。


捕獲艦の一部を編入命名
捕獲したロシア艦艇の一部を艦籍に編入。ペレスウェートを一等戦艦とし相模と命名。ポルタワを一等戦艦とし丹後と命名。バーヤンを一等巡洋艦とし阿蘇と命名。ワリャーグを二等巡洋艦とし宗谷と命名。パルラダを二等巡洋艦とし津軽と命名。
明治38(1905)年 8月20日 (日曜・露暦 8月 7日)
日本政府、請訓に合意
桂総理大臣は臨時に閣議を招集し小村全権の請訓について討議、これを許可することを閣議決定。天皇の裁可を得て訓令電を打電。
明治38(1905)年 8月19日 (土曜・露暦 8月 6日)
小村全権の請訓電、着電
樺太分割および還付金に関する秘密合意に対して小村全権が発した請訓電が東京に着電。
明治38(1905)年 8月18日 (金曜・露暦 8月 5日)
第七回講和会議
日露全権において秘密会談。樺太の北半分をロシアに還付し、その代償として還付金を日本に支払うことで秘密合意。秘密会談の後、日本への北洋漁業権付与について合意。


駆逐艦初霜、竣工
駆逐艦初霜、横須賀海軍工廠にて竣工。
明治38(1905)年 8月17日 (木曜・露暦 8月 4日)
第六回講和会議
戦費賠償および中立国に抑留されたロシア軍艦の引渡について、ロシアはこれを拒否。また海軍力の制限について、ロシア側は条約の形によらない制限を提案。継続討議とする。
明治38(1905)年 8月16日 (水曜・露暦 8月 3日)
第五回講和会議
南満州鉄道の長春以南の引渡および満洲横断鉄道の非軍事化について合意。


駆逐艦神風、竣工
駆逐艦初霜、横須賀海軍工廠にて竣工。
明治38(1905)年 8月15日 (火曜・露暦 8月 2日)
第四回講和会議
満洲における機会均等および清国におけるロシア権益譲渡について合意。ついで樺太割譲について討議、ロシア側は強く拒否。引き続き審議することとした。
明治38(1905)年 8月14日 (月曜・露暦 8月 1日)
第三回講和会議
日本提案条件のうち、韓国の自由処分、満洲撤兵、満洲の清国還付について合意。
明治38(1905)年 8月12日 (土曜・露暦 7月30日)
第二回講和会議
ロシア側は、日本が提案した12箇条のうち4箇条(領土割譲、賠償金支払、軍備制限、軍艦引渡)を拒否、残り8箇条を条件付きで受諾の意向を示す。続いて12箇条について逐条審議。


改定日英同盟調印
改定日英同盟、ロンドンにおいて調印。イギリスは日本の韓国自由処分を承認。
明治38(1905)年 8月10日 (木曜・露暦 7月28日)
第一回講和会議
第一回講和会議開催。冒頭、両国全権は互いに全権委任状を確認。ついで日本全権は12箇条の講和条件を提示した。
明治38(1905)年 8月 9日 (水曜・露暦 7月27日)
講和会議予備会談
両国全権、会議場に指定された海軍工廠倉庫において予備会談。翌日からの本会議に先立って会議要領などの手続き事項について交渉し合意。
明治38(1905)年 8月 8日 (火曜・露暦 7月26日)
日露両国全権、ポーツマス着
日露両国全権、米軍艦に分乗してポーツマス港に到着。
明治38(1905)年 8月 5日 (土曜・露暦 7月23日)
日露両国全権、ポーツマスに向かう
講和会議の日本側全権小村寿太郎外務大臣および高平小五郎駐米公使は米巡洋艦タコマに、ロシア側全権ウィッテ元蔵相およびローゼン駐米大使は米巡洋艦チャタヌーガに乗艦して、会談地であるポーツマスに向けニューヨークを出航。米大統領ヨットメイフラワーが随伴。
明治38(1905)年 8月 4日 (金曜・露暦 7月22日)
ロシア全権、米大統領と会談
ロシア全権ウィッテおよびローゼン、米大統領ルーズヴェルトを別荘に訪問して会談。
明治38(1905)年 8月 2日 (水曜・露暦 7月20日)
ロシア全権、ニューヨーク到着
ロシア全権ウィッテの乗船がニューヨーク港に到着。
明治38(1905)年 8月 1日 (火曜・露暦 7月19日)
第一潜水艇、竣工
米国より輸入の第一潜水艇、横須賀海軍工廠において竣工。
明治38(1905)年 7月31日 (月曜・露暦 7月18日)
在樺ロシア軍、降伏
在樺太ロシア軍指揮官リャプノフ中将、日本軍の降伏勧告を受諾して降伏。樺太全島を占領。
明治38(1905)年 7月29日 (土曜・露暦 7月16日)
桂・タフト協定
桂首相は、フィリピン視察の途次日本を訪問したアメリカ陸軍長官タフトと会談。アメリカのフィリピン支配を日本が承認し、アメリカも日本の韓国自由処分を承認することを秘密協定した。


日本軍、樺太北部タウランを占領
樺太北部に上陸した日本の樺太攻略部隊主力(第十三師団主力)はタウランを占領して、同地に撤退していたロシア軍はさらに南方に撤退した。
明治38(1905)年 7月25日 (火曜・露暦 7月12日)
小村全権、ニューヨーク到着
日本の小村寿太郎首席全権、ニューヨークに到着する。
明治38(1905)年 7月24日 (月曜・露暦 7月11日)
第十三師団主力、樺太北部上陸
樺太作戦を担当する第十三師団の主力、樺太北部アレクサンドロフスク附近に上陸。
明治38(1905)年 7月22日 (月曜・露暦 7月 9日)
ウィッテ、フランス首脳と会談
汽車でパリに到着したロシア全権ウィッテ、フランス大統領ルーベおよび首相ルヴィエと会談。フランス側はウィッテに対し講和のための融資を提案、ただし継戦のための融資は拒否。
明治38(1905)年 7月19日 (水曜・露暦 7月 6日)
ロシア全権ウィッテ、出立
ロシア講和全権ウィッテ、ロシア首都ペテルブルクを出立しポーツマスに向かう。
明治38(1905)年 7月16日 (日曜・露暦 7月 3日)
樺太南部のロシア軍、降伏
樺太南部のロシア軍部隊、日本軍に降伏。
明治38(1905)年 7月15日 (土曜・露暦 7月 2日)
駆逐艦潮、竣工
呉海軍工廠にて駆逐艦潮、竣工。
明治38(1905)年 7月14日 (金曜・露暦 7月 1日)
山縣参謀総長、満洲に向かう
山縣参謀総長、天皇よりの御沙汰書を伝達するため満洲軍総司令部に向け出立。
明治38(1905)年 7月12日 (水曜・露暦 6月29日)
日本軍、樺太南部をほぼ制圧
日本軍の樺太南部上陸部隊はダーリネー(軍川)付近のロシア軍を攻撃してこれに打撃を与え、ロシア軍は北方に撤退し日本軍は樺太南部をほぼ制圧した。


ロシア全権にウィッテを任命
ロシアは、当初全権に予定されていた駐伊大使ムラヴィヨフが全権就任を辞退したことから、代わって枢密顧問官元蔵相ウィッテを全権に任命。もう一人の全権は駐米大使ローゼン。
明治38(1905)年 7月11日 (火曜・露暦 6月28日)
ロシア皇帝、講和条件裁可
ロシア皇帝、講和交渉における条件を裁可。
明治38(1905)年 7月 8日 (土曜・露暦 6月25日)
樺太南部上陸部隊、大泊占領
樺太南部のロシア軍部隊は抵抗せず北方に撤退、日本軍上陸部隊はコルサコフ(のちの大泊)市街を占領。


日本側講和全権、東京を出発
日本側講和全権、小村寿太郎外務大臣が東京を出発。
明治38(1905)年 7月 7日 (金曜・露暦 6月24日)
第一三師団、樺太上陸
第一三師団の一部からなる樺太南部上陸部隊、アニワ湾のメレイに上陸。
明治38(1905)年 7月 4日 (火曜・露暦 6月21日)
第一三師団の一部、大湊を出撃
大湊に集結した第一三師団のうち、南部樺太への上陸を任務とする一部(第二五歩兵旅団基幹、指揮官第二五歩兵旅団長竹内正策少将)が北遣艦隊に護衛されて出撃。
明治38(1905)年 7月 3日 (月曜・露暦 6月20日)
日本政府、小村・高平両全権を任命
日本政府は、小村寿太郎外務大臣および高平小五郎駐米公使を正式に全権委員に任命、委任状を交付するとともに桂首相を外務大臣臨時兼任とした。
明治38(1905)年 6月30日 (金曜・露暦 6月17日)
日本政府、講和条件を閣議決定
日本政府、講和会議における講和条件を閣議決定。「絶対的必要条件」「比較的必要条件」「付加条件」に分類。「絶対的必要条件」には韓国の自由処分の保証など、「比較的必要条件」には軍費の賠償・サハリンの割譲・沿海州における漁業権など、「付加的条件」には極東におけるロシア海軍の制限などが含まれた。
明治38(1905)年 6月27日 (火曜・露暦 6月14日)
戦艦ポチョムキンにおける叛乱
黒海に面したオデッサ港に停泊中のロシア戦艦クニャージ・ポチョムキン・タウリチェスキにおいて待遇の不満から水兵の叛乱が勃発、艦長をはじめ士官が殺害される。
明治38(1905)年 6月26日 (月曜・露暦 6月13日)
講和会議地にポーツマスを提議
米大統領ルーズヴェルト、講和会議を行なう地として米国ニューハンプシャー州ポーツマス軍港を提議。
明治38(1905)年 6月22日 (木曜・露暦 6月 9日)
北遣艦隊、鎮海出撃
第三艦隊を基幹とし樺太占領を最終的な目標とした北遣艦隊が鎮海湾を出撃。片岡第三艦隊司令長官は6月30日までに大湊湾に集結するよう指示。
明治38(1905)年 6月20日 (火曜・露暦 6月 7日)
日本側全権を内定
日本政府、講和会議全権を小村寿太郎外務大臣および高平小五郎駐米公使に内定。
明治38(1905)年 6月18日 (日曜・露暦 6月 5日)
第十三師団に出撃を訓令
大本営、親切の第十三師団に対し樺太占領のため出撃準備を行なうべく訓令。
明治38(1905)年 6月15日 (木曜・露暦 6月 2日)
山縣・伊藤らの会合で樺太および北韓作戦を決定
児玉の勧告をうけて山縣参謀総長・伊藤元老ら政軍の実力者が会合。勧告通り樺太占領作戦および韓国北部での攻勢作戦を実施することが決定された。


戦艦八島、巡洋艦高砂、砲艦愛宕、駆逐艦速鳥、第三十四号、第三十五号、第六十九号水雷艇、除籍
一等戦艦八島(明治三十七年五月十五日戦没)、二等巡洋艦高砂(明治三十七年十二月十二日戦没)、二等砲艦愛宕(明治三十七年十一月六日戦没)、駆逐艦速鳥(明治三十七年九月三日戦没)、二等水雷艇第三十四号、第三十五号、第六十九号水雷艇(いずれも明治三十八年五月二十七日戦没)、除籍。
明治38(1905)年 6月14日 (水曜・露暦 6月 1日)
山縣より児玉に爾後の作戦について打電
山縣参謀総長より児玉満洲軍総参謀長に打電。講和交渉を有利にするためにロシア領土を占領するための樺太作戦、および韓国領土からロシア軍を駆逐するためのウスリー作戦が必要であるとの見解を示した。


児玉より樺太作戦実施の意見具申電
児玉総参謀長より大本営に意見具申が入電。今後の講和交渉における日本の立場を有利にするためにもロシア領土である樺太占領は有効であるむね指摘して樺太作戦の実施を勧告した。


第四艦隊、新編
北方作戦を担任する第四艦隊を新編、聯合艦隊隷下に編入。司令長官として出羽重遠海軍中将を親補。


砲艦天城、除籍
二等砲艦天城、除籍。老朽による。
明治38(1905)年 6月12日 (月曜・露暦 5月30日)
ロシア、講和勧告を受諾
ロシア駐米大使、ルーズヴェルト米大統領に対して講和勧告を受諾すると回答。ルーズヴェルトはこれをうけて日露両国が講和交渉を開始することを受諾したと新聞に公表。ロシアが撤回できない状況を作為した。


元老が会合し樺太中止を決定
元老である伊藤博文らの談合により樺太作戦中止を決定。通知をうけた長岡参謀次長、児玉満洲軍総参謀長に打電し善処を依頼。
明治38(1905)年 6月10日 (土曜・露暦 5月28日)
日本、講和勧告を受諾
小村外務大臣は、駐日アメリカ公使グリスコムを呼んで講和勧告を受諾し、講和交渉を開始することに同意した。


海防艦筑波、除籍
三等海防艦筑波、除籍。老朽による。
明治38(1905)年 6月 9日 (金曜・露暦 5月27日)
米大統領、日露両国に講和を勧告
ルーズヴェルト大統領は、日露両国に対して正式に講和を勧告した。日本政府に対しては駐日公使グリスコムから小村寿太郎外務大臣に申し入れを行なわせた。
明治38(1905)年 6月 8日 (木曜・露暦 5月28日)
金子、米大統領のサハリン占領勧告を報告
金子堅太郎特使、昨日のルーズヴェルト大統領によるサハリン占領勧告を日本政府に報告。
明治38(1905)年 6月 7日 (水曜・露暦 5月25日)
アメリカ駐露大使、ロシア皇帝の講和承諾を報告
駐露アメリカ大使マイヤー、ロシア皇帝ニコライ2世が講和を承諾する内意を示したことをルーズヴェルト大統領に報告打電。ただしロシア皇帝はロシアが日本より早く講和を承諾した印象を与えぬため当面公表せず日本にも伝えぬよう要請。


米大統領、金子特使にサハリン占領を勧告
ルーズヴェルト大統領、日本政府特使金子堅太郎と会食。講和交渉を有利にするために日本軍がサハリンを占領することを勧告する。
明治38(1905)年 6月 6日 (火曜・露暦 5月24日)
日本海海戦での捕獲艦の一部を編入命名
日本海海戦で捕獲したロシア艦艇の一部を艦籍に編入。アリョールを一等戦艦とし石見と命名。インペラトール・ニコライ2世を二等戦艦とし壱岐と命名。ゲネラル・アプラクシンを二等海防艦とし沖島と命名。アドミラル・セニャーヴィンを二等海防艦とし見島と命名。ベドウィを駆逐艦とし皐月と命名。
明治38(1905)年 6月 5日 (月曜・露暦 5月23日)
米大統領、ロシアに対する講和勧告を駐露大使に訓令
ルーズヴェルト米大統領、駐露アメリカ大使マイヤーに対しロシア皇帝に米大統領の意見として講和を勧告するよう訓令。
明治38(1905)年 6月 4日 (日曜・露暦 5月22日)
米大統領、駐米ドイツ大使と会談
ルーズヴェルト米大統領、駐米ドイツ大使フォン・シュテルンベルクと会談して日露講和に関しドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の意向を尋ねた。ドイツ大使は講和に賛成の回答。
明治38(1905)年 6月 2日 (金曜・露暦 5月20日)
米大統領、駐米ロシア大使に講和を勧告
ルーズヴェルト米大統領、駐米ロシア大使カシニーを呼びこの際日本と講和することが得策と勧告する。これに対しカシニー大使はロシア本国が戦争継続を決定していること、日本軍はロシア領土を全然占領していないことを理由に難色をしめした。
明治38(1905)年 6月 1日 (木曜・露暦 5月19日)
駐米日本公使、米大統領に講和斡旋を依頼
高平小五郎駐米日本公使、ルーズヴェルト米大統領を訪問して日露講和斡旋の希望を伝える。米大統領はこれを承諾し、日本側の希望であくまで米大統領の発意として講和の斡旋を開始する。
明治38(1905)年 5月31日 (水曜・露暦 5月18日)
日本政府、米大統領に対する講和斡旋依頼を訓令
日本政府は高平小五郎駐米公使に対し、ルーズヴェルト米大統領に会見して対ロシア講和の斡旋を依頼するよう訓令。
明治38(1905)年 5月30日 (火曜・露暦 5月17日)
聯合艦隊主力、佐世保入港
聯合艦隊主力、捕獲したロシア艦とともに佐世保に入港。東郷長官は大本営にむけ報告電を打電。


ロシア軍事会議、継戦決定
日本海海戦の結果をうけたロシア宮廷の軍事会議において戦争継続を決定。
明治38(1905)年 5月29日 (月曜・露暦 5月16日)
戦果報告電、大本営に入電
東郷司令長官が前日に打電したロシア艦隊の降伏を報告した電報が大本営に到着。大本営海軍部次席幕僚(軍令部次長)伊集院中将が宮中に参内して明治天皇に上奏。
明治38(1905)年 5月28日 (日曜・露暦 5月15日)
戦艦ナワリン、沈没
深夜前後、大破漂流していた戦艦ナワリン、魚雷攻撃をうけ転覆沈没。


第三艦隊、ロシア艦隊主力を発見
0525、鬱陵島付近に集結していた聯合艦隊主隊の南方60海里において第三艦隊がロシア艦隊主力を発見。


戦艦シソイ・ウェリキー、降伏
0720、夜襲において連繋機雷のために大破した戦艦シソイ・ウェリキー、対馬北東において信濃丸に降伏。


巡洋艦ナヒーモフ、沈没
0900、魚雷攻撃のため大浸水を起こしていた巡洋艦アドミラル・ナヒーモフ、対馬海岸付近において沈没。


聯合艦隊主力、ロシア艦隊主力を発見
0945、聯合艦隊主力、鬱陵島南東付近で残余ロシア艦隊の主力を発見。


ロシア艦隊主力、降伏
1036、聯合艦隊主力はロシア艦隊に向け発砲を開始。ロシア艦隊の一部は応射したが旗艦ニコライ一世は発砲せず司令官ネボガトフ少将の命により降伏旗を掲示。


ロシア艦隊主力、停船
1053、ロシア艦隊旗艦ニコライ一世および僚艦、停止。聯合艦隊主力も射撃を中止。


戦艦シソイ・ウェリキー、沈没
1102、降伏した戦艦シソイ・ウェリキー、曳航を試みるも浸水が甚だしく作業困難、ついに転覆沈没。


ネボガトフ司令官、戦艦三笠に来艦
1337、降伏したロシア艦隊指揮官ネボガトフ少将、幕僚を帯同して聯合艦隊旗艦三笠に来着、東郷長官と会見。


駆逐艦ベドウィ、降伏
1645、負傷したロシア艦隊司令長官ロジェストヴェンスキー中将の乗る駆逐艦ベドウィ、第三駆逐隊所属駆逐艦漣および第五駆逐隊所属陽炎に遭遇、降伏。


第一戦隊および捕獲艦、佐世保に向かう
東郷司令長官は戦況を分析してこれ以上の追撃は無用無益と判断、1945、第一戦隊は捕獲艦のうち戦艦を引率して佐世保に向かう。


第二戦隊および捕獲艦、佐世保に向かう
2135、第二戦隊は捕獲艦の海防艦を引率して佐世保に向かう。日本海海戦終結。ロシア側参加兵力29隻(戦艦8、装甲巡洋艦3、装甲海防艦3、防護巡洋艦3、巡洋艦3、駆逐艦9)16万0200トン(運送船隊を除く)。日本側参加兵力99隻(戦艦4、装甲巡洋艦8、巡洋艦12、装甲海防艦2、海防艦3、通報艦3、砲艦5、駆逐艦21、水雷艇41)21万7800トン。ロシア側損害沈没15(戦艦6、装甲巡洋艦3、装甲海防艦1、防護巡洋艦1、駆逐艦4)、捕獲5(戦艦2、装甲海防艦2、駆逐艦1)、他に中立国にて武装解除されたもの4(巡洋艦3、駆逐艦1)、逃走中擱座または沈没2(巡洋艦1、駆逐艦1)。戦死約5000名、捕虜約6100名。日本側損害沈没3(水雷艇3)、死傷約700名(戦死117名)。
明治38(1905)年 5月27日 (土曜・露暦 5月14日)
信濃丸によるロシア艦発見
0245、朝鮮海峡で哨戒にあたっていた仮装巡洋艦信濃丸は、ロシア艦隊に附属する病院船の燈火を発見。信濃丸が臨検のために接近しようとしたところ、ロシア艦隊の陣形中に入り込んでしまったことがわかり退避。0445に敵発見を打電。


聯合艦隊長官、敵発見の報を受電
0505、聯合艦隊旗艦三笠、信濃丸の敵発見電を受電。報告を受けた東郷司令長官は出撃を下令。あわせて大本営に打電。「敵艦見ユトノ警報ニ接シ聯合艦隊ハ直ニ出動之ヲ撃滅セントス本日天候晴朗ナレドモ浪高シ」


聯合艦隊主力、鎮海湾出撃
0600、聯合艦隊主力、朝鮮南岸鎮海湾の泊地を出撃し会敵予測地点である朝鮮東海峡に向かう。


巡洋艦和泉、ロシア艦隊視認
0645、第三艦隊所属の巡洋艦和泉、ロシア艦隊を目視。信濃丸よりロシア艦隊の監視を引き継ぐ。


第三艦隊主力、ロシア艦隊視認
0955、対馬浅茅湾を出撃した第三艦隊主力、ロシア艦隊を視認。敵艦隊への監視を強化する。


第一艦隊第三戦隊、ロシア艦隊視認
1030、第一艦隊のうち外洋行動中だった第三戦隊(出羽戦隊)、ロシア艦隊主力と接触。


ロシア艦隊の一部、砲撃開始
1120、ロシア海防艦ウシャコフ、出羽戦隊に向け砲撃開始。ロシア艦隊の一部がこれにならって砲撃を行なったが、ロジェストヴェンスキー司令長官が中止させる。


聯合艦隊主力、ロシア艦隊を視認
1339、沖の島北方12海里に達した聯合艦隊は、南西方向にロシア艦隊主力を発見。東郷司令長官は麾下部隊に戦闘下令。


Z旗掲揚
1355、聯合艦隊旗艦三笠がZ旗掲揚。「皇国ノ興廃此ノ一戦ニアリ各員一層奮励努力セヨ」


聯合艦隊主力、回頭開始
1405、聯合艦隊主力、左舷に順次回頭を行ないそれまでの左舷反航戦の態勢から右舷同航戦やや敵の進路を圧迫する態勢に移る。


ロシア艦隊、射撃開始
1408、ロシア艦隊は日本艦隊が順次回頭を行なったことを好機とみなして砲撃を開始。


聯合艦隊主力、射撃開始
1410、聯合艦隊旗艦三笠、砲撃開始。その他の聯合艦隊所属艦隊も続いて砲撃を開始する。


ロジェストヴェンスキー司令長官、負傷
1424、ロシア艦隊旗艦スウォロフ、司令塔に被弾。ロジェストヴェンスキー司令長官、弾片により負傷。


第一戦隊、反転
1458、ロシア艦隊の一部が左舷よりに進路を変更し聯合艦隊主力の後尾をまわろうとする気配を示したため、第一戦隊は一斉反転を行なってこれを追撃しようとした。しかしロシア艦隊は再度東方寄りに進路を戻したため第二戦隊は転針せず追撃を続行。


戦艦オスラビア、沈没
1507、大火災を起こして下落していた戦艦オスラビア、左舷に傾斜して沈没。


第一戦隊、再反転
1542、聯合艦隊の第一戦隊、再度一斉回頭を行なって東方にむけロシア艦隊の追撃を再開。


ロジェストヴェンスキー司令長官、駆逐艦に移乗
1755、負傷のロジェストヴェンスキー司令長官を大破した旗艦スウォロフより駆逐艦に移乗。


駆逐隊および水雷艇隊に襲撃命令
1640、東郷聯合艦隊司令長官は麾下駆逐隊および水雷艇隊に敵艦隊襲撃を下令。


ネボガトフ少将、指揮権を引き継ぐ
1820頃、第三戦艦戦隊司令官ネボガトフ少将、艦隊全体の指揮権を引き継ぐ。本来の次席指揮官であったフェリケルザム少将はすでに死亡していたがネボガトフ少将はこの事実を知らされていなかった。


戦艦アレクサンドル三世、沈没
1900、火災を起こして右舷に傾斜していた戦艦アレクサンドル三世、転覆して沈没。


戦艦ボロジノ、沈没
1923、火災を起こしていた戦艦ボロジノ、数度の爆発を起こし急速に沈没。


昼間砲撃戦中止
1927、日没。東郷司令長官は主隊による昼戦の中止を下令、主隊に翌朝の鬱陵島付近での集合を令して北上。かねての計画に従い駆逐隊と水雷艇隊による夜襲が開始される。


戦艦スウォロフ、沈没
1930、大破停止していた戦艦スウォロフ、水雷艇の魚雷攻撃を受けて沈没。


駆逐隊および水雷艇隊による夜襲開始
2015、ロシア艦隊の北方、東方および南方から5個駆逐隊、7個艇隊によって夜襲開始。


駆逐艦夕霧、春雨と衝突
2040、第五駆逐隊所属駆逐艦夕霧、第一駆逐隊司令駆逐艦春雨と衝突。


第六十九号水雷艇、駆逐艦暁と衝突
2107、第一艇隊司令水雷艇第六十九号水雷艇、第一駆逐隊所属駆逐艦暁に衝突。


第四十三号水雷艇、水雷艇鷺と衝突
2140、第十艇隊司令水雷艇第四十三号水雷艇、第十五艇隊所属水雷艇鷺と衝突。


第三十四号水雷艇および第三十五号水雷艇、沈没
2200、竹敷要港部第十七艇隊所属第三十四号水雷艇および第三十五号水雷艇、襲撃に際して被弾沈没。


第六十九号水雷艇、沈没
2245、衝突により大破していた第六十九号水雷艇、沈没。


東郷長官、大本営に戦況を報告
2253、東郷司令長官、大本営に向け戦況報告を打電。「聯合艦隊ハ本日沖ノ島付近ニテ敵艦隊ヲ要撃シ大ニ之ヲ破リ(下略)」
明治38(1905)年 5月26日 (金曜・露暦 5月13日)
日英同盟延長案を英国に提示
日本政府は先に決定した日英同盟の攻守同盟への強化案を英国政府に提示した。


バルチック艦隊、東シナ海で速度調整
ロジェストヴェンスキー司令長官は日本の水雷艇隊による夜襲をおそれ、朝鮮海峡を昼間突破するために運動訓練を実施して4時間の航程調整を行なった。
明治38(1905)年 5月25日 (木曜・露暦 5月12日)
ロシア輸送船、上海入港
ロシア第二太平洋艦隊は輸送船6隻を分派して上海に派遣、この日入港した。この報はただちに日本に伝わり、東郷聯合艦隊長官は朝鮮海峡でロシア艦隊を迎え撃つこととなった。
明治38(1905)年 5月24日 (水曜・露暦 5月11日)
日本政府、日英同盟延長案を決定
日本政府は、日英同盟を攻守同盟に強化する案を決定した。
明治38(1905)年 5月23日 (火曜・露暦 5月10日)
フェリケルザム少将、死去
かねて脳溢血により治療中の艦隊次席指揮官、第二戦艦戦隊司令官フェリケリザム少将はにわかに病状が悪化して死去。ロジェストヴェンスキー司令長官は士気の低下をおそれてこれを秘した。


バルチック艦隊、石炭を補給
ロシア艦隊、東シナ海において燃料の石炭を補給。各艦の石炭搭載量はほぼ満載となる。
明治38(1905)年 5月22日 (月曜・露暦 5月 9日)
ロシア艦隊、仮装巡洋艦を分派
ロシア第二太平洋艦隊は、仮装巡洋艦テレークおよびクバーニを分派し、日本列島東方海上を経由してウラジオストクに向かわせた。これにより日本艦隊を牽制することを目的としたものである。
明治38(1905)年 5月21日 (日曜・露暦 5月 8日)
巡洋艦吉野など除籍
二等巡洋艦吉野(明治37年5月15日沈没)、二等海防艦海門(明治37年7月5日沈没)、三等海防艦済遠(明治37年11月30日沈没)、除籍。
明治38(1905)年 5月20日 (土曜・露暦 5月 7日)
バルチック艦隊、バシー海峡通過
バルチック艦隊、台湾とフィリピンの間のバシー海峡を通過、太平洋に出る。
明治38(1905)年 5月19日 (金曜・露暦 5月 6日)
バルチック艦隊、商船を臨検
バルチック艦隊、バシー艦隊において英国船籍の油送船を拿捕、つづけてノルウェー船オスカルを臨検し解放。オスカルは三井物産合資会社の傭船であった。
明治38(1905)年 5月14日 (日曜・露暦 5月 1日)
バルチック艦隊、仏印を出航
ロシア第二太平洋艦隊および第三太平洋艦隊(バルチック艦隊全力)、停泊地の仏領インドシナを出航、ウラジオストクを目指す。
明治38(1905)年 5月10日 (水曜・露暦 4月27日)
駆逐艦霰、竣工
呉海軍工廠にて駆逐艦霰、竣工。
明治38(1905)年 5月 9日 (火曜・露暦 4月26日)
バルチック艦隊増援部隊、仏印にて合流
バルチック艦隊増援部隊(第三太平洋艦隊・司令官ネボガトフ少将)、仏領インドシナのヴァン・フォン湾に到着、本隊(第二太平洋艦隊・司令長官ロジェストヴェンスキー中将)と合流。
明治38(1905)年 4月29日 (土曜・露暦 4月16日)
イギリス政府、フランスに中立厳守を申し入れ
イギリス政府は、中立義務の厳守に関して駐仏大使からフランス政府に対して注意喚起を申し入れる。
明治38(1905)年 4月26日 (水曜・露暦 4月13日)
バルチック艦隊、カムラン湾再出港
バルチック艦隊主力はカムラン湾を再度出港、北方のヴァン・フォン湾に移動して契約商船から石炭などの補給を受ける。
明治38(1905)年 4月24日 (月曜・露暦 4月11日)
バルチック艦隊、カムラン湾再入港
バルチック艦隊主力、一時退去していたカムラン湾に再度入港。
明治38(1905)年 4月21日 (金曜・露暦 4月 8日)
フランス政府、ロシア艦隊に退去を要請
フランス政府は、ロシア艦隊が仏領インドシナのカムラン湾に在泊している状態は戦時国際法の中立条項に違反するおそれがあるため、ロシア艦隊に対しカムラン湾からの退去を要請する。
明治38(1905)年 4月20日 (木曜・露暦 4月 7日)
日本政府、フランスに抗議
小村寿太郎外務大臣は、本野一郎駐仏日本公使に訓令してロシア艦隊が仏領カムラン湾で戦闘準備を行なっていることは中立違反であると抗議させた。
明治38(1905)年 4月17日 (月曜・露暦 4月 4日)
日英同盟改訂を提議される
イギリスより日英同盟の改訂について提議された。
明治38(1905)年 4月16日 (日曜・露暦 4月 3日)
フェリケルザム少将、脳出血発症
バルチック艦隊主力の支隊司令官フェリケルザム少将、脳出血により倒れる。
明治38(1905)年 4月15日 (土曜・露暦 4月 2日)
第二艦隊、ウラジオ前面に機雷敷設
上村長官指揮の第二艦隊、連合艦隊の命によりウラジオストック前面に機雷715個を敷設。
明治38(1905)年 4月14日 (金曜・露暦 4月 1日)
バルチック艦隊主力カムラン湾入港
ロシア第二太平洋艦隊(バルチック艦隊主力)、仏領インドシナのカムラン湾に入港し、当地で増援部隊(第三太平洋艦隊)との合流を待つこととする。


第三艦隊に南方重視の哨戒を指示
東郷連合艦隊司令長官は、第三艦隊に対し4月17日以降南方に重点を置いた哨戒を行なうよう指示。
明治38(1905)年 4月12日 (水曜・露暦 3月30日)
東郷長官、隷下艦隊に会敵心得を下達
東郷聯合艦隊司令長官は、隷下艦隊にバルチック艦隊との会敵にそなえてこれまでの戦訓に基づいた指示を下達。
明治38(1905)年 4月10日 (月曜・露暦 3月28日)
仏外相、日本にロシアの講和条件を示唆
フランス外相、日本の本野一郎駐仏公使に対して、日本が領土と賠償金を要求しなければロシアは講和に応じるだろう、と発言。
明治38(1905)年 4月 8日 (土曜・露暦 3月26日)
バルチック艦隊主力シンガポール沖を通過
ロシア太平洋第二艦隊主力、本日白昼にシンガポール沖を通過。日本がシンガポールに水雷艇を派遣しているとの風説によりロジェストヴェンスキー長官は昼間に通過することとした。


日本、韓国の保護権設定を決定
日本政府、閣議により韓国に保護権を設定してこれを保護国化することを決定。
明治38(1905)年 4月 7日 (金曜・露暦 3月25日)
今後の政戦両略の具体策を決定
上京中の児玉満洲軍総参謀長、政府および軍の首脳と会見して今後の政戦両略に関する具体策を決定。満洲においては守勢を保ち、好機をとらえて講和を求めることとする。
明治38(1905)年 4月 1日 (土曜・露暦 3月19日)
原口第十三師団長発令
新設の第十三師団長として原口兼済陸軍中将を発令。
明治38(1905)年 3月31日 (金曜・露暦 3月18日)
大本営、以後の作戦方針決定
大本営、以後の作戦方針を決定。満洲正面では持久し、講和条件を有利にするため樺太およびウスリー方面で小規模な攻勢を行なうこととする。


新設の第十三師団を動員
新設の第十三師団、樺太攻略を目的として動員下令。ただし海軍に護衛の余力がないため作戦は当面延期。
明治38(1905)年 3月24日 (金曜・露暦 3月11日)
駆逐艦有明、竣工
呉海軍工廠にて駆逐艦有明、竣工。
明治38(1905)年 3月23日 (木曜・露暦 3月10日)
山縣参謀総長「政戦両略概論」提出
参謀総長山縣有朋元帥、政府に「政戦両略概論」と題する長文の意見書を提出。日本軍はこれ以上の戦闘継続が困難な状態にあり、その一方でロシア軍はなお継戦能力を有するため現在の機会をとらえて速やかに講和するべきだとした。
明治38(1905)年 3月22日 (水曜・露暦 3月 9日)
児玉満洲軍総参謀長、帰京へ
大本営からの召電に接した満洲軍総参謀長児玉源太郎大将は、一時帰京するために満洲を離れた。
明治38(1905)年 3月18日 (土曜・露暦 3月 5日)
ロシア満洲軍総司令官、更迭
ロシア満洲軍総司令官クロパトキン大将、奉天失陥の責任をとり辞任。後任は第一軍司令官リネウィッチ大将で、クロパトキン大将はかわって第一軍司令官に就任。
明治38(1905)年 3月16日 (木曜・露暦 3月 3日)
日本軍、鉄嶺を占領
日本軍は、前日ロシア軍が放棄した鉄嶺に入りこれを占領。


日本駐米公使、大統領と会談
駐米日本公使高平小五郎、ホワイトハウスにルーズヴェルト米大統領を訪問して会見。大統領は日本に講和の意志があるなら何らかの方法で伝えておくべきではないかと発言。高平公使はいまこの時点で講和の意志を表明することに懸念を示した。


バルチック艦隊、ノシベ出港
ロシア太平洋第二艦隊(バルチック艦隊主力)、仏領マダガスカル島ノシベ湾を出港。
明治38(1905)年 3月15日 (水曜・露暦 3月 2日)
仏駐米大使、米大統領と講和について会談
駐米フランス大使ジュセラン、ルーズヴェルト米大統領を訪問し日露講和について会談。


ロシア軍、鉄嶺を放棄
ロシア満洲軍はいったん集結した鉄嶺を放棄、四平街まで退却する。
明治38(1905)年 3月13日 (月曜・露暦 2月28日)
大山総司令官、大本営に「意見具申書」提出
大山満洲軍総司令官より大本営に対し「政略戦略一致に関する意見具申書」が届けられる。この中で大山総司令官は、もしロシア軍へのさらなる追撃を行なう場合は十分な補給が必要であり、追撃するにせよ持久するにせよ今後の作戦は講和を目標とする政略と一致させなければならない、との意見を表明した。
明治38(1905)年 3月12日 (日曜・露暦 2月27日)
ロシア軍主力鉄嶺に至る
奉天を退却したロシア軍主力、鉄嶺に至り一時後退を停止。
明治38(1905)年 3月10日 (金曜・露暦 2月25日)
奉天城を占領
大山満洲軍総司令官は午後9時に至って奉天城を占領したことを確認、奉天会戦の終結を宣言。参加兵力日本軍24万9800名、ロシア軍36万7200名。日本軍の損害は死傷者7万0028名、ロシア軍は死傷者9万名、捕虜2万1792名。
明治38(1905)年 3月 9日 (木曜・露暦 2月24日)
右翼部隊、渾河を渡河
日本軍右翼部隊(第四軍、第一軍および鴨緑江軍)は前進を継続して渾河の線まで進出。さらに渾河を渡河して西方に進出。


第三軍、奉天北方に進出
乃木司令官の第三軍は、敵右翼を迂回して奉天北方の東清鉄道線を視界にいれた地点まで進出。


ロシア軍司令官、総退却を決意
ロシア軍司令官クロパトキン大将は、迂回進出してきた乃木第三軍を非常な脅威と判定、退路を切断される以前に奉天を放棄して全軍を退却されることを決意。
明治38(1905)年 3月 8日 (水曜・露暦 2月23日)
鴨緑江軍前面のロシア軍、退却
戦線の最右翼である鴨緑江軍前面に位置するロシア軍が退却を開始。


大山総司令官、追撃命令
大山総司令官は、右翼戦線においてロシア軍が退却を開始したと判断して右翼部隊に対し追撃を命令。
明治38(1905)年 3月 7日 (火曜・露暦 2月22日)
ロシア軍左翼部隊に退却命令を発出
ロシア軍のクロパトキン司令官は、右翼に進出してきた乃木第三軍を阻止するため、左翼部隊の戦線を縮小して抽出した部隊を右翼に増援することを目的として左翼に渾河の線までの退却を命令。


第一軍正面ロシア軍退却の兆し
膠着状態にあった右翼戦線だが、第一軍正面のロシア軍の砲火が弱まり、退却の準備を行なっている様子が望見された。
明治38(1905)年 3月 4日 (土曜・露暦 2月19日)
第三軍、奉天まで12キロに接近
日本軍最左翼の第三軍はロシア軍右翼を迂回すべく機動していたが、本日までに奉天から12キロ附近の寧官屯、姚家屯に進出。
明治38(1905)年 3月 1日 (水曜・露暦 2月16日)
奉天総攻撃開始
満洲軍隷下各軍および鴨緑江軍は奉天に対し総攻撃を開始。左翼より第三軍、第二軍、第四軍、第一軍、鴨緑江軍の配置で前面のロシア軍に対し攻撃を行なったが、奉天正面では激戦でありながらも膠着状態となる。
明治38(1905)年 2月28日 (火曜・露暦 2月15日)
奉天総攻撃命令
大山総司令官は、翌3月1日を期して奉天に対し総攻撃を開始するよう隷下各軍に命令。


駆逐艦吹雪、竣工
呉海軍工廠にて駆逐艦吹雪、竣工。
明治38(1905)年 2月27日 (月曜・露暦 2月14日)
第三軍、迂回前進開始
日本軍最左翼から迂回前進を行なって奉天のロシア軍の退路を遮断することを任務とする第三軍は前進を開始。


奉天砲撃開始
第三軍の前進を隠蔽するために重砲をもって奉天市街に対する砲撃を開始。
明治38(1905)年 2月26日 (日曜・露暦 2月13日)
満洲軍総司令部、前進下令
満洲軍総司令官大山元帥は、鴨緑江軍の進出状況から全軍を奉天に向け前進させる態勢がととのったと判断。隷下各軍に前進開始を下令。
明治38(1905)年 2月25日 (土曜・露暦 2月12日)
ロシア軍、防御作戦決定
ロシア軍は当初予定していた前進攻撃作戦の発動前に左翼方面で日本軍が攻撃を開始したことから、攻勢作戦を放棄し防御作戦をとることとし隷下部隊に作戦を下令。
明治38(1905)年 2月24日 (金曜・露暦 2月11日)
鴨緑江軍、清河城占領
鴨緑江軍は主力の第十一師団および後備第一師団をもって清河城付近のロシア軍を攻撃してこれを駆逐し、清河城を占拠した。
明治38(1905)年 2月22日 (水曜・露暦 2月 9日)
鴨緑江軍、前進開始
全軍の最右翼である鴨緑江軍は、清河城を経て撫順方面への進出を企てて前進開始。
明治38(1905)年 2月20日 (月曜・露暦 2月 7日)
大山総司令官、奉天攻略命令を下達
大山満洲軍総司令官は、各軍司令官および第三師団長を総司令部に招いて奉天攻略作戦命令を下達、予令済みの軍隊区分を発動した。あわせて、本作戦は日露戦役の関ヶ原であるむねの訓示を伝達した。
明治38(1905)年 2月19日 (日曜・露暦 2月 6日)
第三軍、奉天西南に集結完了
乃木第三軍は、奉天西南の李仁屯附近の攻勢発起点に集結を完了。


クロパトキン、各軍より意見聴取
ロシア満洲軍総司令官クロパトキンは、司令部に隷下各軍の司令官および参謀長を呼集して日本軍の作戦について意見を聴取した。その結果、日本軍の左翼を攻撃する計画を決定する。
明治38(1905)年 2月17日 (金曜・露暦 2月 4日)
満洲軍総司令部、軍隊区分を予令
大山満洲軍総司令官は、隷下各軍に対し奉天攻略作戦の軍隊区分を予令。
明治38(1905)年 2月16日 (木曜・露暦 2月 3日)
ロシア第三太平洋艦隊、リバウ出港
ロシア・バルチック艦隊の第二陣となる第三太平洋艦隊、ネボガトフ少将を指揮官としてバルト海沿岸のリバウ軍港を出港。
明治38(1905)年 2月13日 (月曜・露暦 1月31日)
川村司令官、鳳凰城着
川村景明鴨緑江軍司令官、鳳凰城所在の軍司令部に着任、部隊を掌握し前進準備を開始。
明治38(1905)年 2月12日 (日曜・露暦 1月30日)
永沼挺身隊、新開河鉄橋を爆破
永沼挺身隊の一部が長春南方の新開河鉄道橋を爆破。ただし破壊は不十分で、半日後には修復を完了して列車の運行が再開された。
明治38(1905)年 2月 9日 (木曜・露暦 1月27日)
児玉・川村会談
川村鴨緑江軍司令官、鳳凰城の軍司令部に着任途次、遼陽において児玉満洲軍総参謀長と会談。来るべき奉天攻略において満洲軍司令部は鴨緑江軍に対して作戦を協議し、鴨緑江軍はその協議を実質上の「命令」と理解して行動するむね合意。あわせて、児玉総参謀長は奉天攻撃開始期日の2月25日までに鴨緑江軍が攻勢発起点である馬群鄲附近に進出するよう要望。川村軍司令官はこれを受諾。
明治38(1905)年 1月29日 (日曜・露暦 1月16日)
黒溝台を回復
日本軍は黒溝台を回復、黒溝台会戦終結。日本軍の死傷9089名、ロシア軍の死傷1万1732名。


平民新聞廃刊
幸徳秋水らが非戦主義を主張して発刊してきた平民新聞、度重なる発禁処分の末1月29日発行の第六十四号を最後に廃刊。
明治38(1905)年 1月26日 (木曜・露暦 1月13日)
黒溝台への反撃を開始
黒溝台を占拠したロシア軍は当面前進せず、陣地の強化に着手した。第八師団はこの情勢により、当初の意図に反して黒溝台を奪回するため優勢な敵が布陣する陣地に対して攻撃を行なわざるを得なくなった。


黒溝台方面へ三個師団を増援
大山満洲軍総司令官は、黒溝台方面の戦況の悪化に鑑みて第二、第三、第五師団を沙河戦線正面より抽出して増援。
明治38(1905)年 1月25日 (水曜・露暦 1月12日)
ロシア軍、黒溝台を占拠
第八師団は、黒溝台後方に防衛戦をきずき前進してくるロシア軍を撃滅するために黒溝台を撤退。ロシア軍は黒溝台を占拠した。
明治38(1905)年 1月24日 (火曜・露暦 1月11日)
黒溝台会戦始まる
グリッペンベルク大将のロシア満洲第二軍は、約10万の大兵力をもって沙河戦線の最西端に位置する黒溝台に対する攻撃を開始した。


巡洋艦ナヒモフにおいて反乱
仏領マダガスカル在泊中のロシア太平洋第二艦隊所属巡洋艦アドミラル・ナヒモフにおいて給養に対する不満から水兵が甲板に集まって待遇の改善を要求した。
明治38(1905)年 1月23日 (月曜・露暦 1月10日)
海軍艦艇類別標準改定
日本海軍は艦艇類別標準を改定、水雷艇中に潜水艇を追加。
明治38(1905)年 1月22日 (日曜・露暦 1月 9日)
「血の日曜日」事件
ロシア首都ペテルブルクにおいて戦争の中止と憲法制定を求めるデモ隊に対し軍隊が発砲、多数の死者を出した。


奉天攻略作戦の大要策定
大山満洲軍総司令官は奉天攻略作戦の大要を策定し隷下部隊および大本営、さらに鴨緑江軍に通知。
明治38(1905)年 1月20日 (金曜・露暦 1月 7日)
ロシア第三太平洋艦隊の派遣決定
ロシア海軍省はバルチック艦隊(第二太平洋艦隊)長官ロジェストヴェンスキー中将に対し、第三太平洋艦隊の編成と派遣を通知、合流して極東に回航するよう指示。
明治38(1905)年 1月19日 (木曜・露暦 1月 6日)
ロシア軍作戦下令
ロシア満洲軍は旅順陥落の情報を受け、乃木第三軍の北上以前に沙河戦線の日本軍に打撃を与えることを企図し、25日に攻勢開始を予定して作戦を決定、下令。


ロシア・バルチック艦隊ノシベ出港延期
ロシア・バルチック艦隊はかねて停泊中の仏領マダガスカル島ノシベを出港する予定だったが、契約した石炭補給船が日英の圧力により極東における給炭を拒否したため、出港を延期した。
明治38(1905)年 1月17日 (火曜・露暦 1月 4日)
戦利駆逐艦レシテリヌイに仮命名
黄海海戦において損傷、坐礁して日本海軍に捕獲された旧ロシア駆逐艦レシテリヌイを仮に暁と命名、日本海軍における運用を開始する。
明治38(1905)年 1月15日 (日曜・露暦 1月 2日)
第三軍北上開始
第三軍各部隊は奉天方面に向け北上を開始。


小川又次・川村景明を陸軍大将に親任
小川又次陸軍中将(前第四師団長、遼陽会戦で負傷入院中)、鴨緑江軍司令官・川村景明中将をそれぞれ陸軍大将に親任。
明治38(1905)年 1月12日 (木曜・露暦12月30日)
第三軍改編、鴨緑江軍新編
第三軍より第十一師団を抽出、後備第一師団その他の部隊と併せて大本営直轄の鴨緑江軍を新編。軍司令官に川村景明中将を親補。後任の第十師団長には安東貞美中将を親補。


ロシア騎兵旅団による営口襲撃
ロシア・コサック騎兵旅団が営口附近を攻撃。日本軍の防戦により前進を阻止され、退却。
明治38(1905)年 1月11日 (水曜・露暦12月29日)
バルチック艦隊支隊、ノシベ着
露バルチック艦隊のうち地中海・スエズ運河を経由した支隊が仏領マダガスカル島ノシベに到着、すでに到着していた本隊と再合流。


満洲軍、第三軍に北進下令
満洲軍総司令部は、乃木第三軍司令官に対し二月中旬を期して奉天附近に集結すべく北進を下令。
明治38(1905)年 1月 9日 (月曜・露暦12月27日)
バルチック艦隊本隊、ノシベ着
ロシア・バルチック艦隊の本隊はフランス領マダガスカルに到着、北部のディエゴスワレス港への入港を拒否されたためマダガスカル島北端のノシベに停泊。


旅順要塞司令部設置
新たに旅順要塞司令部を設置、要塞司令官に第三軍参謀長であった伊地知幸介少将を転補。第三軍参謀長には小泉正保少将を補職(23日着任)。


永沼挺身隊出撃
第二軍は隷下の騎兵聯隊(第五、第八、第十三、第十四)より選抜した挺身隊を編成、騎兵第八聯隊長永沼秀文中佐を指揮官とし前線西方を迂回して奉天北方の鉄道線路を爆破することを企図して出撃。
明治38(1905)年 1月 8日 (日曜・露暦12月26日)
営口めざしコサック騎兵旅団南下開始
ロシア満洲第二軍司令官グリッペンベルク大将は先制攻撃を企図し隷下のコサック騎兵旅団に営口攻撃を下令、同旅団は南下を開始。
明治38(1905)年 1月 6日 (金曜・露暦12月24日)
第三軍および聯合艦隊に勅語下賜
明治天皇は、第三軍および聯合艦隊に対し旅順占領を嘉賞する勅語を下賜。
明治38(1905)年 1月 5日 (木曜・露暦12月23日)
水師営にて乃木・ステッセル会見
旅順要塞郊外、水師営の農家で乃木第三軍司令官とロシア旅順要塞司令官ステッセル中将が会見。
明治38(1905)年 1月 4日 (水曜・露暦12月22日)
大本営、鴨緑江軍の新編を満洲軍に通知
大本営は、朝鮮東北の満洲国境付近で行動するために満洲軍より一部部隊を抽出して鴨緑江軍を新編し大本営直轄とすることを企図、このむね満洲軍司令部に通知した。
明治38(1905)年 1月 2日 (月曜・露暦12月20日)
旅順要塞、降伏
旅順郊外の水師営においてロシア側全権委員レイス大佐(要塞参謀長)・シチェンスノウィッチ大佐(戦艦レトウィザン艦長)と日本側全権委員伊地知少将(第三軍参謀長)・岩村大佐(第一艦隊参謀)は開城について合意し、開城規約文書に調印。
明治38(1905)年 1月 1日 (日曜・露暦12月19日)
望台堡塁、占領
第九、第十一両師団の一部部隊が望台を急襲、これを占領。


ロシア軍旅順要塞司令官、降伏の申し入れ
ロシア軍旅順要塞司令官ステッセル中将は、要塞東北正面の最重要拠点である望台が日本軍の手に陥ち、かつ残存兵力の不足しつつある状況をみて開城を決意、日本軍に軍使を送って降伏を申し入れる。
明治37(1904)年12月31日 (土曜・露暦12月18日)
松樹山堡塁、占領
午前10時、第一師団の松樹山堡塁攻撃隊は障壁を爆破して突入これを占領。
明治37(1904)年12月30日 (金曜・露暦12月17日)
聯合艦隊および第二艦隊司令長官、上京
旅順封鎖の任を終えて呉に寄港した聯合艦隊司令長官東郷大将および第二艦隊司令長官上村中将は、戦況報告のため上京して参内した。
明治37(1904)年12月28日 (水曜・露暦12月15日)
二龍山堡塁、占領
第九師団からなる二龍山堡塁攻撃隊は、午前10時4分に障壁を爆破し突入、白兵戦の末これを占領。


日本海軍旅順封鎖艦隊、呉に帰港
聯合艦隊主力からなる旅順封鎖部隊は、ロシア在旅順艦隊が戦闘力を喪失したとの判断に基づいて任務を終了し、修理整備のために呉に帰港。
明治37(1904)年12月24日 (土曜・露暦12月11日)
二龍山攻撃日程を決定
乃木第三軍司令官は、いまだ未占領の旅順要塞正面堡塁のうち二龍山堡塁を28日に攻撃することを決定。
明治37(1904)年12月18日 (日曜・露暦12月 5日)
東鶏冠山北堡塁、占領
午後2時11分に東鶏冠山北堡塁の障壁を爆破、第十一師団を中心とした攻撃隊によりこれを占領。
明治37(1904)年12月16日 (金曜・露暦12月 3日)
バルチック艦隊、アンゲラペケナ発
ロシア・バルチック艦隊、アフリカ西南岸ドイツ領アンゲラペケナを出港。
明治37(1904)年12月15日 (木曜・露暦12月 2日)
コンドラチェンコ中将戦死
ロシア旅順要塞東正面指揮官コンドラチェンコ中将、二龍山堡塁において前線指揮中に日本軍の砲撃を受け戦死。
明治37(1904)年12月14日 (水曜・露暦12月 1日)
第四十二号水雷艇、未帰還
二等水雷艇第四十二号水雷艇、旅順港外に退避したロシア戦艦セワストポリを攻撃中に被弾沈没。


フランスより講和打診
駐露フランス大使ポシパールは、パリにおいて日本駐仏公使本野一郎と会談、講和に関する日本の意向を打診した。ロシア寄りのフランスに講和の意向を表明すれば弱気に受け取られると判断した日本は、時期尚早と回答。
明治37(1904)年12月13日 (火曜・露暦11月30日)
第五十三号水雷艇、沈没
二等水雷艇第五十三号水雷艇、旅順港外に退避したロシア戦艦セワストポリを攻撃するために出撃するも未帰還、行方不明となる。交戦または触雷により喪失と推定。
明治37(1904)年12月12日 (月曜・露暦11月29日)
巡洋艦高砂、沈没
第一艦隊第三戦隊附属二等巡洋艦高砂、旅順附近で触雷し沈没。
明治37(1904)年12月11日 (日曜・露暦11月28日)
ロシア旅順艦隊全滅
ロシア旅順艦隊の戦艦、巡洋艦、駆逐艦など所属艦艇は日本軍の砲撃により戦闘力を喪失、艦隊は実質的に全滅。
明治37(1904)年12月10日 (土曜・露暦11月27日)
児玉総参謀長、旅順を離れる
第三軍を指揮していた児玉満洲軍総参謀長、旅順を離れ煙台の総司令部に向かう。
明治37(1904)年12月 7日 (水曜・露暦11月24日)
バルチック艦隊、グレートフィッシュベイ発
ロシア・バルチック艦隊主力はアフリカ西南岸グレートフィッシュベイを出航。


ロシア旅順艦隊のうち戦艦ほぼ全滅
引き続き旅順港内に対する砲撃を実施。戦艦ポビエダ大破。在旅順ロシア極東艦隊のうち戦艦はほぼ全艦戦闘力を失った。
明治37(1904)年12月 6日 (火曜・露暦11月23日)
旅順港砲撃継続
旅順港内に対する砲撃継続。戦艦ペレスウェート、およびレトウィザン大破。
明治37(1904)年12月 5日 (月曜・露暦11月22日)
二〇三高地山頂を確保
二〇三高地山頂陣地を占領、その後のロシア軍の逆襲も撃退して山頂を確保。二〇三高地攻撃における日本側死傷者約1万、ロシア側損害約5千。


旅順港砲撃開始
攻城砲兵部隊は二〇三高地上からの観測に従い旅順港内のロシア極東艦隊艦艇にむけ砲撃開始。初日の砲撃により戦艦ポルタワ大破、その他に損傷。
明治37(1904)年12月 3日 (土曜・露暦11月20日)
二〇三高地攻撃を再開
児玉総参謀長は二〇三高地攻撃支援に28センチ砲を投入し、この支援のもと高地攻撃を再興。
明治37(1904)年12月 2日 (金曜・露暦11月19日)
児玉総参謀長、高崎山で二〇三高地攻撃を指揮
児玉総参謀長、高崎山の第七師団司令部に移動し以後ここで二〇三高地占領まで指揮をとる。
明治37(1904)年12月 1日 (木曜・露暦11月18日)
二〇三高地の山頂を奪回さる
本日未明、ロシア軍の逆襲により前日占領した二〇三高地山頂陣地を奪回される。


児玉総参謀長、第三軍の指揮掌握
児玉総参謀長、第三軍司令部着。乃木司令官に対し軍指揮権の一時借用を申し入れ了承される。以後、児玉総参謀長が二〇三高地攻撃の指揮を執る。


バルチック艦隊、ガボン発
ロシア・バルチック艦隊主力はアフリカ西岸ガボンを出航。
明治37(1904)年11月30日 (水曜・露暦11月17日)
二〇三高地の山頂の一部を占領
新たに二〇三高地に投入された第七師団は、甚大な損害を被りながら山頂陣地に突撃を行ない夜半にいたって山頂陣地の大半を占領。


児玉総参謀長、大連着
児玉総参謀長、大連着。二〇三高地山頂の大半を確保したとの報に接したため本夜は大連泊。


海防艦済遠、沈没
第三艦隊第七戦隊附属三等海防艦済遠、旅順附近で触雷し沈没。
明治37(1904)年11月29日 (火曜・露暦11月16日)
二〇三高地西南山頂、奪回さる
前日確保した二〇三高地西南山頂、ロシア軍の逆襲により撤退を余儀なくされる。


第七師団を二〇三高地に投入
乃木第三軍司令官は、二〇三高地山頂が奪回されたことにより軍予備であった第七師団の二〇三高地投入を決意。


児玉総参謀長、旅順に向かう
児玉満洲軍総参謀長、遼陽近郊の満洲軍総司令部を出発、旅順の第三軍司令部に向かう。
明治37(1904)年11月28日 (月曜・露暦11月15日)
二〇三高地西南山頂の一部を占領
後備歩兵十五聯隊からなる二〇三高地西南山頂突撃隊は、一時山頂を奪取するも反撃をうけこれを放棄する。再突撃により山頂陣地の一部を確保するが増援は阻止された。


二〇三高地東北山頂攻撃
二〇三高地東北山頂突撃隊に指名された歩兵第一聯隊だが、攻撃準備中に聯隊長寺田錫類中佐が戦死したため実施は大幅に遅れた。聯隊長代理枝吉歌麿少佐(第一大隊長)指揮によりいったん東北山頂を占領するもただちに逆襲をこうむり退却。
明治37(1904)年11月27日 (日曜・露暦11月14日)
第三軍正面攻撃を断念
前夜から本早朝にかけて白襷隊は鉄道線にそって王家屯方面に向け突撃、指揮官中村少将以下多数の損害を出したが突撃は失敗、退却。参加人員約3千名、うち死傷約2千2百名。白襷隊の失敗により乃木司令官は正面攻撃を断念、二〇三高地に主攻を指向することとした。


二〇三高地への攻撃を開始
28センチ砲の支援のもと第一師団は二〇三高地の攻略を開始。西南山頂を目指した部隊は山頂からの瞰射をうけて前進を阻止された。
明治37(1904)年11月26日 (土曜・露暦11月13日)
第三次旅順総攻撃開始
第三軍各部隊は、松樹山、二龍山、盤龍山、東鶏冠山を当面の目標として総攻撃を行なったが、損害が続出し主堡塁を奪取できなかった。


白襷隊出撃命令
乃木司令官は、主力の苦戦をみて特別予備隊である白襷隊(指揮官・中村覚歩一旅団長)に出撃を命じた。
明治37(1904)年11月23日 (水曜・露暦11月10日)
第三軍、攻撃命令下達
乃木第三軍司令官は、かねての計画通り26日より望台を主目標とする総攻撃を行うむね隷下部隊に対し下令。
明治37(1904)年11月22日 (火曜・露暦11月 9日)
第三軍に勅語下賜
明治天皇より第三軍に対し旅順攻略の急務であることを強調した勅語が下賜された。
明治37(1904)年11月21日 (月曜・露暦11月 8日)
満洲軍、第三軍作戦計画を承認
大山満洲軍総司令官、第三軍より報告された総攻撃作戦計画を承認。
明治37(1904)年11月20日 (日曜・露暦11月 7日)
第三軍作戦計画、満洲軍に報告
乃木第三軍司令官は、26日に予定されている第三次旅順総攻撃の作戦計画を満洲軍総司令部に報告。旅順要塞東北正面の望台を主攻撃目標とする。
明治37(1904)年11月19日 (土曜・露暦11月 6日)
第七師団先遣隊、大連着
第三軍への増援を予定されている第七師団の先遣隊が大連に上陸開始。
明治37(1904)年11月16日 (水曜・露暦11月 3日)
満洲軍総司令官より返電
御前会議からの指示に対し、大山満洲軍総司令官より返電。従来の方針通り要塞正面に対する攻撃を主とする第三軍の計画を支持。


バルチック艦隊ダカール出港
バルチック艦隊主力はアフリカ西岸仏領ダカールを出港。
明治37(1904)年11月14日 (月曜・露暦11月 1日)
御前会議開催
大本営は宮中において御前会議を開催、大山満洲軍総司令官に対して旅順における主攻を二〇三高地に指向するよう指示。
明治37(1904)年11月13日 (日曜・露暦10月31日)
第七師団の輸送開始
第七師団を、旅順の第三軍に配属すべく大陸への輸送を開始。
明治37(1904)年11月11日 (金曜・露暦10月29日)
第七師団の旅順に増援決定
大本営は予定されていた第七師団の第二軍配属を変更し、旅順の第三軍に増援することとした。
明治37(1904)年11月10日 (木曜・露暦10月28日)
満洲軍、第七師団の旅順増援を要求
大山満洲軍総司令官より大本営に入電、第七師団の第三軍増援を要求。
明治37(1904)年11月 9日 (水曜・露暦10月27日)
第七師団の動員決定
大本営陸海軍幕僚会議において、最後の未動員師団である在旭川第七師団の動員と野戦軍投入を決定。第二軍配属を予定。
明治37(1904)年11月 6日 (日曜・露暦10月24日)
砲艦愛宕、沈没
第三艦隊隷下第七戦隊所属の二等砲艦愛宕、旅順附近において坐礁、全損。
明治37(1904)年11月 5日 (土曜・露暦10月23日)
バルチック艦隊主力、タンジール出港
石炭の補給を終えたバルチック艦隊主力は、アフリカ西岸ダカールに向けタンジールを出港。
明治37(1904)年11月 3日 (木曜・露暦10月21日)
天長節
明治天皇、満五十二年の誕生日。


バルチック艦隊分遣隊タンジール出港
バルチック艦隊のうち吃水の小さい艦艇よりなる分遣隊は、スエズ運河経由でマダガスカルを目指しフェリケルザム司令官指揮下にタンジールを出港。
明治37(1904)年11月 2日 (水曜・露暦10月20日)
バルチック艦隊、モロッコ・タンジール着
バルチック艦隊はモロッコのタンジール港に入港、石炭の補給を行なった。
明治37(1904)年11月 1日 (火曜・露暦10月19日)
バルチック艦隊、スペイン・ヴィゴ出港
バルチック艦隊はスペイン北西岸のヴィゴを出港した。
明治37(1904)年10月31日 (月曜・露暦10月18日)
第二次旅順総攻撃中止
要塞への突撃がすべて撃退されたことにより、乃木司令官は成功の見込みなしとして総攻撃の中止を命じた。参加兵力約4万4100名、うち死傷者3830名。
明治37(1904)年10月30日 (日曜・露暦10月17日)
旅順要塞への突撃開始
乃木司令官は総砲撃の効果が充分挙がったと判断、要塞への突撃を下令した。しかしロシア軍要塞主要部は依然健在で、突撃は撃退された。
明治37(1904)年10月28日 (金曜・露暦10月15日)
要塞正面への総砲撃
乃木第三軍司令官は、本日より三日間にわたり旅順要塞正面への総砲撃を下令。30日まで砲撃を継続。
明治37(1904)年10月26日 (水曜・露暦10月13日)
第二次旅順総攻撃開始
第三軍は旅順要塞に対して第二次総攻撃を開始。松樹山・二龍山前面の散兵壕を占領。また第十一師団は東鶏冠山北堡塁の一部に突入。
明治37(1904)年10月21日 (金曜・露暦10月 8日)
ドッガーバンク事件
露バルチック艦隊、北海のドッガーバンクにおいて操業中の英漁船団を日本海軍水雷艇と誤認して攻撃。
明治37(1904)年10月18日 (火曜・露暦10月 5日)
日本軍、北進停止
日本軍、補給困難のため現時点で北進を停止。事実上の沙河会戦終結。
明治37(1904)年10月16日 (日曜・露暦10月 3日)
ロシア軍、万宝山を奪回
ロシア軍は大部隊で万宝山の奪回を意図、日本軍は支えきれずこれを放棄。
明治37(1904)年10月15日 (土曜・露暦10月 2日)
ロシア第二太平洋艦隊出航
ロシア第二太平洋艦隊(いわゆるバルチック艦隊)、ロジェストウェンスキー長官の指揮下にリバウ軍港を出撃。


日本軍、万宝山占領
日本軍の山田支隊、沙河河畔の丘陵・万宝山を占領。
明治37(1904)年10月13日 (木曜・露暦 9月30日)
旅順向け砲弾の沙河転用を要求
満洲軍総参謀長児玉大将は、旅順攻囲戦向けに用意された砲弾を沙河戦線に転用するよう大本営に要求。
明治37(1904)年10月10日 (月曜・露暦 9月27日)
日本軍前進開始
遼陽に帰還した児玉総参謀長は、大山総司令官の裁可をへて全軍に前進を下令。
明治37(1904)年10月 9日 (日曜・露暦 9月26日)
児玉総参謀長前線視察
満洲軍の児玉総参謀長、第一軍および第四軍司令部を視察、第一軍作戦主任参謀福田中佐は激しく攻撃を主張。
明治37(1904)年10月 8日 (土曜・露暦 9月25日)
沙河会戦の開始
本渓湖の日本軍に対してロシア軍が攻撃、沙河会戦の開始。
明治37(1904)年10月 7日 (金曜・露暦 9月24日)
満洲軍総司令部にて幕僚大会議
ロシア軍の前進開始をうけ、遼陽の満洲軍総司令部にて幕僚大会議が催される。即時前進開始を主張する松川参謀と、敵を引きつけて攻撃することを主張する井口参謀で意見が対立し結論は出なかった。
明治37(1904)年10月 6日 (木曜・露暦 9月23日)
児玉総参謀長司令部帰還
旅順に出張していた満洲軍児玉総参謀長、遼陽の軍司令部に帰還。
明治37(1904)年10月 4日 (火曜・露暦 9月21日)
露軍前進開始
ロシア満洲軍西部兵団が前進南下を開始し、渾河を渡河。日本軍もロシア軍の前進を探知。
明治37(1904)年10月 1日 (土曜・露暦 9月18日)
ロシア軍、前進期日を予令
ロシア軍司令官は反攻作戦の開始期日を10月5日(露暦9月22日)に予定し、準備命令を発出。
明治37(1904)年 9月28日 (水曜・露暦 9月15日)
ロシア軍、南進命令発出
ロシア軍司令官クロパトキン大将、日本軍に対する反攻作戦を決意、隷下部隊に南進を命令。
明治37(1904)年 9月27日 (火曜・露暦 9月14日)
第八師団の遼陽方面増派決定
大本営、総予備として控置しておいた第八師団を旅順に増援せず、遼陽方面に増派することを決定。
明治37(1904)年 9月24日 (土曜・露暦 9月11日)
在満ロシア軍の再編
ロシア皇帝ニコライ2世は在満洲ロシア軍を二個軍に再編、主に新着の部隊をもって満洲第二軍を編成、グリッペンベルク大将を司令官に予定。クロパトキン大将指揮の既存部隊は満洲第一軍と称す。


山本歩一旅団長戦死
第一師団歩兵第一旅団長・山本信行陸軍少将、南山坡山視察中にロシア軍の射撃をうけ戦死。
明治37(1904)年 9月23日 (金曜・露暦 9月10日)
二〇三高地攻略を断念
第一師団長松村務本陸軍中将は乃木第三軍司令官に攻略断念を具申し、乃木司令官は攻撃中止命令を発出。
明治37(1904)年 9月22日 (木曜・露暦 9月 9日)
二〇三高地攻撃部隊、逆襲を受ける
二〇三高地攻撃を続行していた第一師団の側面にロシア砲兵隊が進出、この射撃により大損害を被る。
明治37(1904)年 9月20日 (火曜・露暦 9月 7日)
龍眼堡塁、水師営、南山坡山など占領
第三軍部隊は攻撃主目標のうち龍眼北方堡塁、水師営第一堡塁、および南山坡山堡塁を占領。二〇三高地の攻略にむかった部隊は苦戦。
明治37(1904)年 9月19日 (月曜・露暦 9月 6日)
第三軍、旅順攻撃再開
第三軍、旅順要塞北方を中心に攻撃を再開。主目標は龍眼北方堡塁、水師営第一堡塁、南山坡山、および二〇三高地。
明治37(1904)年 9月18日 (日曜・露暦 9月 5日)
児玉総参謀長、旅順着
満洲軍総参謀長児玉大将、旅順着。乃木第三軍司令官と攻撃作戦について協議しこれを了承した。


砲艦平遠、沈没
第三艦隊隷下第七戦隊所属の一等砲艦平遠、旅順西方鳩湾において触雷、沈没。


満洲軍戦闘序列変更
第二軍隷下の騎兵第二旅団(旅団長・閑院宮載仁親王陸軍少将)を第一軍隷下に移し、後備歩兵第三旅団以下若干の部隊を同じく第二軍隷下より第四軍隷下に移す。
明治37(1904)年 9月17日 (土曜・露暦 9月 4日)
ロシア軍総司令官、防御計画を下令
ロシア満洲軍総司令官クロパトキン大将、隷下部隊に遼陽・奉天間の防御計画および配置を下令。
明治37(1904)年 9月16日 (金曜・露暦 9月 3日)
満洲軍北方部隊前進開始
14日の命令に基づき、第一軍、第二軍、第四軍は遼陽北方の要地を確保するため前進を開始。
明治37(1904)年 9月15日 (木曜・露暦 9月 2日)
児玉総参謀長、遼陽を出発
児玉満洲軍総参謀長、第三軍の攻撃を視察するために旅順に向け司令部の所在する遼陽を出発。


旅順艦隊司令官、脱出を断念
ロシア在旅順艦隊臨時司令官ウィーレン大佐(巡洋艦バヤーン艦長)、日本艦隊の封鎖を突破しての脱出を断念、以後艦隊の装備弾薬および乗員の大部を陸揚げして要塞防御に流用。
明治37(1904)年 9月14日 (水曜・露暦 9月 1日)
満洲軍総司令官、前進下令
満洲軍総司令官大山元帥、遼陽附近に所在する第一軍、第二軍、第四軍に対し16日を期して前進し沙河の線を確保するよう下令。
明治37(1904)年 9月 8日 (木曜・露暦 8月26日)
遼東守備軍新編
遼東守備軍を新たに編成し、軍司令官に西寛二郎陸軍大将(前職・第二師団長)を親補。


韓国駐剳軍司令官更迭
韓国駐剳軍司令官に長谷川好道陸軍大将(前職・近衛師団長)を親補。


ロシア軍総司令官、前進を下令
ロシア軍は遼陽より撤退していたが、日本軍の前進が鈍いことをみたロシア満洲軍クロパトキン総司令官は、撤退中の部隊に対して攻勢に転じ前進するよう下令。
明治37(1904)年 9月 6日 (火曜・露暦 8月24日)
巡洋艦音羽、竣工
横須賀海軍工廠にて三等巡洋艦音羽、竣工。
明治37(1904)年 9月 4日 (日曜・露暦 8月22日)
遼陽陥落
日本軍は、ロシア軍が撤退したあとの遼陽城を占領。遼陽会戦終結。日本側参加兵力約13万4500名、うち死傷2万3533名。ロシア側参加兵力約22万4600名、うち死傷行方不明約2万名。
明治37(1904)年 9月 3日 (土曜・露暦 8月21日)
ロシア軍、遼陽放棄を命令
ロシア軍満洲軍総司令官クロパトキン大将は、時官屯から饅頭山に至る高地がすでに日本軍に占領されたことを聞き反撃を断念、遼陽を放棄して奉天に撤退することを決定、下令した。


第二軍、第四軍、遼陽城に対し攻撃開始
首山堡高地一帯を占領した第二軍および第四軍は、遼陽本城に対して攻撃を開始。


ロシア軍撤退開始
日没後の夜陰に乗じロシア軍は遼陽からの撤退を開始。


駆逐艦速鳥、戦没
第四駆逐隊・駆逐艦速鳥、旅順封鎖作戦中、小平島南方にて触雷沈没。
明治37(1904)年 9月 2日 (金曜・露暦 8月20日)
ロシア軍、反撃命令
ロシア軍満洲軍総司令官クロパトキン大将は遼陽東方で日本軍に反撃を行なう命令を下令した。


第一軍、時官屯から饅頭山にいたる高地を占領
第一軍は、ロシア軍が反撃の拠点に予定していた時官屯から饅頭山に至る高地の陣地を占領確保した。
明治37(1904)年 9月 1日 (木曜・露暦 8月19日)
第二軍、首山堡高地を占領
本日未明、ロシア軍の撤退により第二軍は遼陽前面の首山堡高地一帯の陣地を占領。


第四軍、首山堡東方高地を占領
第四軍はロシア軍が撤退したのちの首山堡東方高地陣地を占領。


ロシア軍主力東方へ移動
ロシア軍は東方より接近する第一軍を主力と断定しこれを迎撃するために南部戦線を縮小し東方へ増強。


第一軍、時官屯附近を確保
第一軍、太子河北方の時官屯附近の高地を確保。


第三軍、塹壕掘削を開始
第三軍は、次期総攻撃の準備のために敵陣地にむけ攻撃壕・対壕の掘削を開始。
明治37(1904)年 8月31日 (水曜・露暦 8月18日)
第一軍、遼陽東北方への進出を企図
第一軍主力は太子河を渡河、遼陽東北方への進出を企図して官屯から石廠に展開。


近衛後備歩兵旅団、本渓湖を占領
第一軍より分派された近衛後備歩兵旅団(旅団長梅沢道治少将)は本渓湖に進出し、これを占領した。


第四軍、早飯屯高地攻撃を継続
第四軍は前日に引き続き早飯屯南方高地の攻撃を継続したが大きな進展はなかった。


第二軍、首山堡を攻撃
第二軍は首山堡への攻撃を継続したが北大山などの一部高地を占領したのみで主陣地のロシア軍は抵抗を継続していた。歩兵第三十四聯隊長・関屋銘次郎陸軍歩兵中佐、同聯隊大隊長・橘周太陸軍歩兵少佐、戦死。


ロシア満洲軍総司令官、退却を下令
ロシア満洲軍総司令官クロパトキン大将は、日本軍の東北方進出の報を聞いて南方より戦力を抽出し北方を増強する命令を下令。


皇太子誕生日
皇太子嘉仁親王殿下、満二十五年の誕生日。


第三軍、二〇三高地主攻を決定
第三軍司令部は次期総攻撃の主攻撃目標を協議し、二〇三高地を主攻撃目標に選定。
明治37(1904)年 8月30日 (火曜・露暦 8月17日)
第一軍、遼陽東方で太子河を渡河
第一軍は遼陽東方で前面のロシア軍東部兵団に対する攻撃を開始。丘陵地帯の陣地に対する攻撃は撃退されたが、一部部隊は太子河の渡河に成功。


第四軍、早飯屯南方高地を攻撃
第四軍の第十師団は早暁より早飯屯南方高地のロシア軍に対して攻撃を開始したが、終日の攻撃にもかかわらず戦果はほとんどなかった。


第二軍、首山堡を攻撃
第二軍の第三師団、第六師団は遼陽前面の高地である首山堡に対し攻撃を開始。しかし強力な防御陣地の前に大損害を被り撃退される。軍予備の第四師団は独断で増援を行なったが、戦況は好転しなかった。
明治37(1904)年 8月29日 (月曜・露暦 8月16日)
ロシア軍、遼陽防御配備を発令
ロシアの満洲軍総司令官クロパトキン大将は、遼陽防御のための配備を発令。
明治37(1904)年 8月28日 (露暦 8月15日)
遼陽総攻撃のための前進陣地確保
第一軍、第二軍および第四軍は、ロシア軍の前進陣地をほぼ攻略し、遼陽総攻撃のための配置をほぼ完了した。
明治37(1904)年 8月27日 (土曜・露暦 8月14日)
第一軍、湯河の線まで前進
第一軍左翼隊の第二師団は、弓張嶺附近のロシア軍を夜襲するべく前進を開始する。


第四軍正面のロシア軍撤退、追撃継続
第四軍正面のロシア軍南部兵団(ザルバエフ中将)は、総司令官クロパトキン大将の命令により遼陽方面に撤退。第四軍部隊はこれを追撃して前進を継続。


第二軍、鞍山站を占領
第二軍は、ロシア軍の前進拠点とみられていた鞍山站に対する攻撃を開始したが、ロシア軍はすでに撤退しており、これを占領した。
明治37(1904)年 8月26日 (金曜・露暦 8月13日)
第二師団、弓張嶺占拠
前日夜半より行動を開始した第二師団は、本日未明弓張嶺附近のロシア軍を攻撃しこれを占拠。


第四軍、遼陽に向け前進開始
野津軍司令官率いる第四軍主力(第五師団、第十師団ほか)は遼陽に向け前進を開始する。


第二軍、遼陽に向け前進開始
奥第二軍司令官は軍主力(第三師団、第四師団、第六師団ほか)に遼陽に向け前進を下令。
明治37(1904)年 8月25日 (木曜・露暦 8月12日)
第一軍、第二師団の弓張嶺夜襲
第一軍の第二師団は、弓張嶺附近のロシア軍を夜襲するべく前進を開始する。
明治37(1904)年 8月24日 (水曜・露暦 8月11日)
第三軍、第一回旅順総攻撃中止
残存勢力を投入した望台攻撃も損害多数により挫折、乃木第三軍司令官はついに第一回総攻撃の中止を決定。総攻撃の参加兵力50765名、うち損害15860名。
明治37(1904)年 8月23日 (火曜・露暦 8月10日)
第三軍、攻撃主力を盤龍山に指向
乃木第三軍司令官はいったん攻撃中止を決意したが、盤龍山堡塁占拠の報により攻撃続行を決定、第九師団および第十一師団を盤龍山に隣接する望台に指向させ戦果の拡大をはかった。


第一軍左翼、前進開始
第一軍の左翼に位置する近衛師団は第四軍との連携を企図して前進を開始。
明治37(1904)年 8月22日 (月曜・露暦 8月 9日)
日韓協約締結
日韓協約に調印。日本は韓国の外交権および財政権を獲得、事実上保護国化する。


第三軍司令官、攻撃中止を決意
損害に比べて戦果が過小であることに鑑み、乃木第三軍司令官は攻撃中止をほぼ決意。


盤龍山東堡塁を奪取
第九師団歩兵第七聯隊は、工兵第七大隊が盤龍山東堡塁の陣地を爆破したのに乗じて突入、激戦の末これを奪取。夜に入って西堡塁も占領。この攻撃により歩兵第三十五聯隊長・折下勝造陸軍歩兵大佐、後備歩兵第八聯隊長・三上晋太郎陸軍歩兵大佐、戦死。
明治37(1904)年 8月21日 (日曜・露暦 8月 8日)
第三軍、旅順要塞線への総突撃
乃木第三軍司令官は、旅順要塞の攻略を期し全力による総突撃を下令。


第九師団、第十一師団攻撃失敗
中央隊および左翼隊である第九、第十一師団は旅順要塞正面である盤龍山、東鶏冠山に向け突撃したが堡塁を奪取するに至らなかった。第九師団歩兵第七聯隊長・大内守静陸軍歩兵大佐、戦死。


ロシア軍、鞍山站での迎撃を決意
ロシア満洲軍総司令官クロパトキン大将は、増援部隊が予測より早く到着することが判明したため、予定を変更して東部兵団は浪子山、南部兵団は鞍山站の線で迎撃するよう決意した。
明治37(1904)年 8月20日 (土曜・露暦 8月 7日)
第三軍右翼、前進
第三軍右翼隊は、暗夜に隠れて前進し水師営南方の堡塁を占領したが、日出によりロシア軍からの攻撃が開始されると損害が急増し、突撃によってかろうじて169高地を占領。


第三軍中央隊・左翼隊攻撃
第三軍中央隊および左翼隊である第九師団、第十一師団は龍眼前面堡塁に対し攻撃を続行するが戦果はほとんどなし。
明治37(1904)年 8月19日 (金曜・露暦 8月 6日)
旅順第一回総攻撃開始
乃木第三軍司令官は、当初予定より1日遅れで旅順要塞正面に対する総攻撃を開始。


第三軍右翼隊攻撃
第三軍の右翼隊を構成する第一師団および後備歩兵第一旅団は、旅順北方山岳地帯に散在する堡塁に向け突撃を開始したが大損害を被りほとんど前進できず。


第三軍中央隊攻撃
第三軍の中央隊たる第九師団は、要塞正面龍眼前方にある前進堡塁に対し攻撃を開始したが大損害を受け奪取できなかった。
明治37(1904)年 8月17日 (水曜・露暦 8月 4日)
ロシア軍、遼陽への集結を企図
ロシア満洲軍総司令官クロパトキン大将、南部兵団長ザルバエフ中将に対し鞍山站を撤退して遼陽方面に退却するよう命令。
明治37(1904)年 8月16日 (火曜・露暦 8月 3日)
遼陽攻撃を一時延期
大雨による準備遅延のため、大山満洲軍総司令官は18日より予定されていた遼陽攻撃作戦の開始時期を一時延期とする。
明治37(1904)年 8月14日 (日曜・露暦 8月 1日)
蔚山沖海戦
上村中将の指揮する第二艦隊主力は、朝鮮半島東岸蔚山沖でロシア・ウラジオ艦隊と遭遇、午前五時三十分すぎより砲戦を開始した。優勢な日本艦隊はやがてロシア艦隊を圧倒したためロシア艦隊は逃走を試みたが殿艦の巡洋艦リューリクに大損害が生じ後落し始めたため救出すべく反転するも南方より日本の増援部隊(瓜生少将指揮の第四戦隊)が接近し救出を断念、ウラジオストクに向かった。第二艦隊主力はなお追撃するが残弾不足により午前十時に至り砲撃を中止。リューリクは瓜生戦隊の攻撃をうけ沈没した。


第三軍、攻城砲兵陣地の確保完了
第三軍は、旅順攻撃のための攻城砲兵陣地を確保し、攻城砲兵の展開を開始。


満洲軍、遼陽攻撃命令を発出
大山満洲軍総司令官は、黒木第一軍司令官、奥第二軍司令官および野津第四軍司令官に対し八月二十日より遼陽への総攻撃を開始するよう命令。
明治37(1904)年 8月12日 (金曜・露暦 7月30日)
ロシア在ウラジオ艦隊、出撃
在旅順ロシア艦隊が出航しウラジオストクに向かったとの知らせにより、ウラジオストク在泊ロシア艦隊はこれを援護すべくエッセン少将指揮のもと出撃。


川村海軍中将死去、大将に昇進
元海軍卿、枢密顧問官後備役海軍中将伯爵川村純義、死去。特旨により海軍大将に昇進せしめる。
明治37(1904)年 8月10日 (水曜・露暦 7月28日)
黄海海戦
在旅順ロシア艦隊の臨時司令官ウィトゲフト少将は在泊部隊を指揮して出航、ウラジオストクを目指した。封鎖作戦中の聯合艦隊はこれに対応し、午後一時過ぎより砲戦を開始したが旅順への帰航を妨げるべく運動したためウラジオストクを目指すロシア艦隊に逸走を許し午後三時三十分に砲撃中断を余儀なくされた。追跡ののち午後五時三十分より砲撃を再開、午後六時三十七分にロシア艦隊旗艦ツェザーレヴィチに命中弾があり司令官ウィトゲフト少将以下司令部は全滅、指揮系統を失ったロシア艦隊は一時混乱した。次席指揮官ウフトムスキー少将が指揮を引き継いで旅順を目指し、主力は入港できたが戦艦ツェザーレヴィチ以下多数が中立国に入り抑留または武装解除された。
明治37(1904)年 8月 9日 (火曜・露暦 7月27日)
第三軍、小孤山を確保
第三軍は本未明小孤山を占領し、旅順要塞主防衛線に直接攻撃できる陣地を確保した。


在旅順のロシア戦艦レトヴィザン被弾
海軍陸戦重砲隊の射撃により、在旅順のロシア戦艦レトヴィザンは喫水線下に被弾、大破。
明治37(1904)年 8月 8日 (月曜・露暦 7月26日)
第三軍、大孤山の陣地を奪取
第三軍隷下の第十一師団は、本日夜に至ってようやく大孤山陣地を確保した。
明治37(1904)年 8月 7日 (日曜・露暦 7月25日)
ロシア皇帝より旅順艦隊に出撃命令
ロシア皇帝ニコライ2世は、在旅順のロシア艦隊に対し、一刻も早く出撃してウラジオストクへ向かうよう命令。


満洲軍、遼陽攻略作戦計画を第二軍および第四軍に伝達
大山満洲軍総司令官は、第二軍および第四軍より参謀副長を総司令部に呼び寄せ、作戦計画を伝達した。


第三軍、大孤山および小孤山への攻撃開始
第三軍は、旅順要塞正面攻撃に必要な陣地である大孤山および小孤山への攻撃を開始した。


海軍陸戦重砲隊、射撃開始
海軍より派遣された陸戦重砲隊は、旅順市街に対する間接砲撃を開始、市街地に火災を起こさせた。
明治37(1904)年 8月 5日 (金曜・露暦 7月23日)
満洲軍、遼陽攻略作戦計画を第一軍に通知
大山満洲軍総司令官は、戦力の整う八月後半を期して遼陽攻撃を行なうこととし、第一軍司令部に対してこれを電報で通知した。
明治37(1904)年 8月 4日 (木曜・露暦 7月22日)
第二軍、海城北方一帯を占領
奥第二軍司令官は、遼陽への前進に備え海城北方一帯の確保を命令、要地を占領しロシア軍を駆逐する。
明治37(1904)年 8月 3日 (水曜・露暦 7月21日)
第二軍、海城および牛荘を占拠
第二軍主力は、ロシア軍撤退後の海城を占領。隷下の騎兵第一旅団を主力とする部隊は、同日中に牛荘に達しこれを占拠。
明治37(1904)年 8月 1日 (月曜・露暦 7月19日)
第一軍、藍河の線を確保
第一軍部隊は前日より引き続き順調に前進して藍河の線を確保し、ロシア軍の反撃に備える態勢を整えた。


第四軍、析木城を占領
析木城附近のロシア軍は前日夜より早朝にかけて附近より撤退、第四軍は析木城および附近の要地を確保したが敵軍に大打撃を与えることはできなかった。


第二軍、海城めざして前進を開始
奥第二軍司令官は、麾下部隊に対し海城の攻略を期して前進開始。
明治37(1904)年 7月31日 (日曜・露暦 7月18日)
満洲軍総司令部、蓋平近郊に設置
大山総司令官以下の満洲軍総司令部は蓋平南側官家子の指揮所を設置する。


第一軍、藍河の線を目指して攻撃開始
黒木第一軍司令官は、麾下各部隊の連携が不十分であるために藍河の線まで前進して相互連絡を確保することを期して攻撃を開始。


第四軍、析木城に対する本攻撃を開始
第四軍は全力をもって析木城方面の敵に対して攻撃を開始、ロシア軍シベリア第二軍団を主力とする敵と交戦。
明治37(1904)年 7月30日 (土曜・露暦 7月17日)
第三軍、旅順攻略のための包囲線確保
第三軍は旅順攻略のための攻囲線を確保し、旅順要塞と後方の連絡を完全に遮断し本格攻略を八月下旬と期した。


第四軍、析木城攻撃のための予備攻撃を開始
第四軍のうち左翼の第五師団は析木城攻撃のための予備攻撃として前面山岳地域の占拠をはかり攻撃開始、析木城西方一帯の高地を確保した。


ロシア艦隊、津軽海峡を通過し日本海に戻る
ロシア在ウラジオ艦隊、津軽海峡を西に向け突破し、太平洋より日本海に入り帰航する。
明治37(1904)年 7月29日 (金曜・露暦 7月16日)
第三軍、旅順攻略作戦計画を決定
乃木第三軍司令官、旅順要塞東北正面を主攻撃線とする攻略作戦計画を決定。
明治37(1904)年 7月28日 (木曜・露暦 7月15日)
第三軍、旅順要塞前進陣地を確保
第三軍各部隊は、旅順要塞前面の敵前進陣地の第一線をほぼ確保した。


満洲軍、第四軍に析木城攻略を命令
満洲軍総司令部はこれまで第二軍に配属されていた第五師団を第四軍の戦闘序列に移し、野津第四軍司令官に対し析木城を攻略するよう命令。


ロシア内相、暗殺
ロシア内務大臣V.K.フォン=プレーヴェが暗殺さる。
明治37(1904)年 7月26日 (火曜・露暦 7月13日)
第三軍、旅順要塞前進陣地への攻撃開始
第三軍部隊は、未明より旅順要塞の敵前進陣地への攻撃を開始した。
明治37(1904)年 7月25日 (月曜・露暦 7月12日)
第二軍、大石橋および営口を占領
前日深夜にロシア軍主力が撤退したため、第二軍は大石橋を占領、一部部隊はさらに前進して営口を占領した。
明治37(1904)年 7月24日 (日曜・露暦 7月11日)
ロシア艦隊、御前崎沖に進出
ロシア在ウラジオストク艦隊、本州東方を南下して東京湾沖を通過、御前崎沖に達し英船ナイトコマンダー号を撃沈。
明治37(1904)年 7月23日 (土曜・露暦 7月10日)
第二軍、大石橋攻撃を開始
当初22日に予定されていた大石橋攻撃は大雨による展開の遅延のために一日延期され、23日未明より第二軍部隊は大石橋に対する攻撃を開始した。
明治37(1904)年 7月20日 (水曜・露暦 7月 7日)
第二軍司令官、大石橋攻撃に関する命令下達
奥第二軍司令官は21日より前進を開始し22日未明をもって大石橋攻撃を開始するとした命令を隷下部隊に下達。


ロシア在ウラジオ艦隊、津軽海峡附近に進出
ロシア在ウラジオストク艦隊、津軽海峡を通過し太平洋に進出、附近で高島丸、喜宝丸、第二北生丸を撃沈。
明治37(1904)年 7月18日 (月曜・露暦 7月 5日)
第三軍司令官、満洲軍総司令官に旅順攻略作戦を内報
乃木第三軍司令官、大山満洲軍総司令官に対し旅順攻略作戦を内報。7月25日前進陣地攻略開始、8月21日総攻撃開始、同末日までに攻略完了とされた。


満洲軍総司令官、第二軍司令官に大石橋攻撃を命令
大山満洲軍総司令官、奥第二軍司令官に大石橋付近のロシア軍をできるだけ速やかに攻撃するよう命令。
明治37(1904)年 7月17日 (日曜・露暦 7月 4日)
ロシア軍、摩天嶺方面で反攻
第一軍の占領している摩天嶺前面に対し、ロシア軍が歩兵約30個大隊の大部隊をもって反攻を実施。劣勢だったが高地に拠った日本軍はこれを撃退。


ロシア在ウラジオ艦隊、出撃
ロシアの在ウラジオストク艦隊、エッセン少将の指揮により出撃、津軽海峡を経由して本州南岸での行動をめざす。
明治37(1904)年 7月15日 (金曜・露暦 7月 2日)
満洲軍総司令部、大連に上陸
前日入港した大山総司令官以下の満洲軍総司令部は大連に上陸、現地での指揮を開始する。
明治37(1904)年 7月14日 (木曜・露暦 7月 1日)
満洲軍総司令部、大連に入港
大山総司令官以下の満洲軍総司令部は大連に入港する。
明治37(1904)年 7月13日 (水曜・露暦 6月30日)
大山満洲軍総司令官、東郷聯合艦隊司令長官と会見
大山満洲軍総司令官をはじめとする総司令部は聯合艦隊の前進根拠地である裏長山列島に到着、大山総司令官と東郷聯合艦隊司令長官は会見し、東郷長官は旅順の早期攻略を要請した。
明治37(1904)年 7月12日 (火曜・露暦 6月29日)
参謀総長、満洲軍総司令官に対して旅順攻略を督促
山縣参謀総長は伊東軍令部長よりの依頼に同意し、状況からして第三軍に多少の無理を強いることはやむを得ないと判断、かつ第三軍の兵力は絶対的に不足とは言い切れないことから現有兵力を用いての旅順攻略を大山満洲軍総司令官に督促する。


海軍軍令部長、旅順攻略促進に関し参謀総長に依頼
伊東海軍軍令部長は、前日の東郷聯合艦隊司令長官からの要請をうけ、山縣参謀総長と会談し旅順の攻略促進を陸軍に依頼する。
明治37(1904)年 7月11日 (月曜・露暦 6月28日)
聯合艦隊、大本営に対し旅順攻略を要請
聯合艦隊司令長官は、大本営に対しバルチック艦隊の東航に備えるため陸軍による旅順攻略の早期実現を要請した。
明治37(1904)年 7月10日 (日曜・露暦 6月27日)
満洲軍総司令部、宇品を出航
大山総司令官以下の満洲軍総司令部、広島近郊の宇品港より乗船、大連を目指す。
明治37(1904)年 7月 9日 (土曜・露暦 6月26日)
第二軍、蓋平を攻撃占領
第二軍は前日までに攻勢発起点への展開を完了、未明より蓋平に対する総攻撃を開始した。ロシア軍部隊は総攻撃開始後まもなく撤退、日本軍は蓋平を占領したがロシア軍に打撃を与えることはできなかった。
明治37(1904)年 7月 6日 (水曜・露暦 6月23日)
満洲軍総司令部、東京を出発
大山総司令官以下の満洲軍総司令部は東京を出発、満洲に向かう。


第二軍、蓋平に向け前進を再開
補給不足により前進を停止していた第二軍は、九日ないし十一日の蓋平攻略を期して熊岳城付近より北上前進を開始。
明治37(1904)年 7月 5日 (火曜・露暦 6月22日)
海防艦海門、戦没
三等海防艦海門、旅順附近の掃海作業に従事中、触雷し沈没。
明治37(1904)年 6月30日 (木曜・露暦 6月17日)
第四軍の編成を決定
満洲軍隷下に第四軍の新編を決定、これまで大本営または満洲軍直轄であった独立第十師団を基幹として編成。軍司令官には陸軍大将野津道貫を親補。


独立第十師団、新開嶺に進出
独立第十師団は、分水嶺および新開嶺を攻略、遼陽攻撃のための拠点を確保した。


ロシア浦塩艦隊、元山を砲撃
ロシア太平洋艦隊在ウラジオストク部隊は、朝鮮半島東岸の元山を砲撃。
明治37(1904)年 6月28日 (火曜・露暦 6月15日)
貞愛親王・威仁親王を陸海軍大将に親任
第一師団長・伏見宮貞愛親王陸軍中将および大本営附・有栖川宮威仁親王海軍中将をそれぞれ陸軍大将または海軍大将に親任。


第五十一号水雷艇、坐礁喪失
二等水雷艇第五十一号水雷艇は、封鎖作戦中に旅順沖で坐礁、全損。
明治37(1904)年 6月24日 (金曜・露暦 6月11日)
第一軍、摩天嶺を占領
第一軍は、遼河流域と鴨緑江流域の分水嶺にあたる摩天嶺を占領。
明治37(1904)年 6月23日 (木曜・露暦 6月10日)
ロシア艦隊旅順を出撃
6月11日の命令に従い、ロシア在旅順艦隊指揮官ウィトゲフト少将は麾下部隊を率いて旅順を出撃。日本聯合艦隊はこれを迎撃、ウラジオストクへの脱出路を扼するように行動したところ、ロシア艦隊は反転して旅順へ帰航。有効な打撃は与えられなかった。
明治37(1904)年 6月20日 (月曜・露暦 6月 7日)
満洲軍総司令部を編成
在満部隊の上級司令部として満州軍総司令部を編成、総司令官に参謀総長大山巌元帥、総参謀長に参謀次長児玉源太郎大将を補職、以下総司令部参謀は主に参謀本部より転補。在京の留守参謀本部では参謀総長(大本営陸軍部参謀長)として山縣有朋元帥、参謀次長長岡外史少将などが補職せらる。
明治37(1904)年 6月15日 (水曜・露暦 6月 2日)
得利寺の戦闘
第二軍はロシア軍の集結する得利寺付近に進出、得利寺前面において交戦。ロシア軍は中央突破を試みて第二軍は一時非常に苦戦したが結局これを撃退、ロシア軍は撤退し第二軍は得利寺を占領した。


常陸丸、和泉丸、佐渡丸撃沈
ロシア艦隊在ウラジオストク部隊は朝鮮海峡方面に出動、近衛後備歩兵第一聯隊を輸送中の常陸丸および和泉丸からなる船団を発見攻撃し、いずれも撃沈、聯隊長以下多数戦死。その後、遼東半島より帰航中の佐渡丸も玄界灘で発見され撃沈さる。


第二艦隊、ウラジオ艦隊追跡のため出撃
朝鮮海峡を警戒中の巡洋艦対馬はウラジオ艦隊らしきものを発見して在対馬の第二艦隊司令部に通報、第二艦隊司令長官は第二戦隊を率いて出撃するが濃霧のため発見できなかった。
明治37(1904)年 6月13日 (月曜・露暦 5月31日)
第二軍、北上前進を開始
第二軍ではロシア軍部隊の得利寺集結の情報を得、さらに南下するところを迎撃する計画であったが、ロシア軍が南下の気配を見せないために第二軍司令官奥大将は北上して攻撃することを決意、同軍部隊は北上前進を開始した。


満洲軍総司令部の編成が裁可
現在第一、第二軍司令部以下に分属している在満洲派遣部隊を統一指揮するために上級司令部たる満洲軍総司令部を編成することとなり、天皇の裁可を得た。
明治37(1904)年 6月11日 (土曜・露暦 5月29日)
ロシア旅順艦隊にウラジオストク回航命令
ロシア極東総督アレクセーエフは、旅順艦隊に対して封鎖を脱出してウラジオストクに回航するよう命令。
明治37(1904)年 6月10日 (金曜・露暦 5月28日)
大本営で今後の戦略方針決定
大本営および桂総理大臣は大本営において今後の戦略方針を決定、当面の主目標を遼陽とし、副次目標を旅順、従目標として韓国東北地方からウラジオストクおよび樺太の占領を目指すとされた。


独立第十師団、岫巌を占領
独立第十師団は、遼陽攻略のための前進拠点となる岫巌を攻撃占領。
明治37(1904)年 6月 6日 (月曜・露暦 5月24日)
ロシア軍の南下命令
在満洲ロシア軍総司令官クロパトキン大将は、隷下シベリア第一軍団長シタリケリベルク中将に対して南下して得利寺付近に集結し、さらに南下して日本軍を攻撃するよう命令


第三軍司令部、部隊掌握
第三軍司令部は部隊の所在する南山に到着、隷下部隊を掌握。


7名を陸海軍大将に親任
侍従武官長・岡沢精陸軍中将、近衛師団長・長谷川好道陸軍中将、第二師団長・西寛二郎陸軍中将、台湾総督兼参謀次長・児玉源太郎陸軍中将、第三軍司令官・乃木希典陸軍中将、第一艦隊司令長官兼聯合艦隊司令長官・東郷平八郎海軍中将、海軍大臣・山本権兵衛海軍中将の7名をそれぞれ陸海軍大将に親任。
明治37(1904)年 6月 4日 (土曜・露暦 5月22日)
第三軍司令部、塩大澳上陸
乃木中将以下の第三軍司令部は塩大澳に到着、上陸。


一等水雷艇鴎竣工
呉海軍工廠において一等水雷艇鴎、竣工。


一等水雷艇鴻竣工
川崎造船所において一等水雷艇鴻、竣工。
明治37(1904)年 6月 1日 (水曜・露暦 5月19日)
第三軍司令部、出航
乃木中将以下の第三軍司令部は宇品を出航、部隊との合流をめざした。


第二軍にロシア軍の南下の警告
大本営は、ロシア軍の大軍が南下しているとの情報を入手し、第二軍司令部に警報を伝達した。
明治37(1904)年 5月31日 (火曜・露暦 5月19日)
第三軍司令部、広島にて編成
新編の第三軍司令官乃木希典中将および司令部員は広島に集結、出征準備を行なう。


韓国保護国化の方針決定
閣議において、韓国を保護国とする方針が決定された。
明治37(1904)年 5月30日 (月曜・露暦 5月18日)
第二軍、大連占領
南山戦後、体勢を整えた第二軍は前進を再開、ロシアが撤退した大連を占領。遼東半島における重要な港湾を確保する。
明治37(1904)年 5月29日 (日曜・露暦 5月16日)
大本営、第三軍新編を決定
北方へ転進する予定の第二軍に代わって旅順を攻略するために、第三軍を新編することが大本営により決定された。
明治37(1904)年 5月27日 (金曜・露暦 5月14日)
ロシア、大連撤退
ロシア租借地大連市の市長サハロフは南山陥落をうけて市民を旅順に退却させた。また守備隊も本日未明に撤退を完了した。


第二軍の改編
第二軍を改編、第一師団を除き第五師団を加えた。第三・第四・第五師団、騎兵第一旅団および野戦砲兵第一旅団を基幹とする。
明治37(1904)年 5月26日 (木曜・露暦 5月13日)
南山攻撃、占領
未明より、3個師団をもって南山のロシア軍陣地への攻撃を開始する。ロシア軍は組織的に機関銃を使用、このために日本軍は4300名余の損害を被り夕方になってようやく南山陣地を占拠した。
明治37(1904)年 5月25日 (水曜・露暦 5月12日)
第二軍、金州城占領
第二軍、南山前面に所在する金州城の攻撃を開始、数次にわたる夜襲を経て占領。金州城南方に位置し大連旅順への地峡を扼する南山に向け攻撃準備を完了。
明治37(1904)年 5月22日 (日曜・露暦 5月 9日)
第二軍、南山攻略のため前進開始
大本営は第二軍司令官奥大将に対し、現有戦力を用いて速やかに大連前面の南山を占領することを要望、これを受けて第二軍は攻撃陣地に向け前進開始。
明治37(1904)年 5月21日 (土曜・露暦 5月 8日)
一等戦艦初瀬、除籍
触雷沈没した一等戦艦初瀬、軍艦籍より除籍。
明治37(1904)年 5月19日 (木曜・露暦 5月 6日)
独立第十師団、上陸
川村景明陸軍中将が指揮する独立第十師団、鴨緑江口と大連湾の中間にあたる大孤山に上陸を開始する。


露極東総督による旅順救出希望
ロシア極東総督アレクセーエフ、満州軍司令官クロパトキンに旅順救出の希望を伝達する。
明治37(1904)年 5月18日 (水曜・露暦 5月 5日)
露韓条約の破棄
韓国は、ロシアとの間に締結し韓国領内での木材の伐採権を定めた露韓条約の破棄を宣言。
明治37(1904)年 5月17日 (火曜・露暦 5月 4日)
二等砲艦大島、衝突沈没
二等砲艦大島、濃霧中において旅順港外で二等砲艦赤城と衝突沈没。


駆逐艦暁、触雷沈没
駆逐艦暁、老鉄山沖においてロシアの敷設した機雷に触れ沈没。


第二軍第二次上陸部隊、上陸開始
第二軍の第二次部隊たる第五師団および第十一師団、遼東半島への上陸を開始。
明治37(1904)年 5月15日 (日曜・露暦 5月 2日)
二等巡洋艦吉野、衝突沈没
第一艦隊所属二等巡洋艦吉野、夜間濃霧中において旅順港外で一等巡洋艦春日と衝突沈没。艦長以下多数戦死。


一等戦艦初瀬、触雷沈没
午前10時50分頃、旅順港外老鉄山沖で触雷航行不能となり、笠置により曳航中12時30分頃ふたたび触雷轟沈。艦長以下戦死多数。


一等戦艦八島、触雷沈没
午前10時55分頃、初瀬とほぼ同時に触雷。自力航行により避退するも浸水が増加して午後6時頃沈没。


通報艦龍田、擱座
第一艦隊附属通報艦龍田、初瀬および八島の救援に従事中、擱座大破。
明治37(1904)年 5月14日 (土曜・露暦 5月 1日)
通報艦宮古、触雷沈没
第三艦隊附属通報艦宮古、大連湾付近でロシア軍の機雷に触れ沈没。


ロシア敷設艦アムール、旅順港外に機雷敷設
ロシア旅順艦隊の水雷敷設艦アムール、夜陰に乗じて旅順港外に機雷を敷設。
明治37(1904)年 5月12日 (木曜・露暦 4月29日)
第四十八号水雷艇、触雷沈没
聯合艦隊所属の第四十八号水雷艇、大連湾付近でロシア軍の機雷に触れ沈没。


第二軍、上陸完了
第二軍、遼東半島への上陸を完了。
明治37(1904)年 5月11日 (水曜・露暦 4月28日)
第一軍、鳳凰城占領
第一軍主力は鳳凰城を攻撃占領、ロシア軍は積極抗戦せず退却。日本軍は満洲領内に拠点を確立。
明治37(1904)年 5月 8日 (日曜・露暦 4月25日)
第二軍上陸地点を変更
第二軍先遣隊の斥候が塩大澳西方の張家屯に上陸適地を発見、以後の上陸作業地点を変更する。
明治37(1904)年 5月 6日 (金曜・露暦 4月23日)
第一軍、湯山城を占拠
鴨緑江を渡河した第一軍は前進して湯山城を占拠。ロシア軍は応戦せずに、さらに後方の鳳凰城に退いた。
明治37(1904)年 5月 5日 (木曜・露暦 4月22日)
海軍陸戦隊の遼東半島上陸
第二軍の護衛部隊である海軍部隊より派出された陸戦隊が、陸軍部隊に先だって塩大澳に上陸、応急陣地を構築。


第二軍上陸開始
第二軍は、遼東半島上陸のために海軍部隊の護衛下、半島南岸の塩大澳に上陸を開始する。
明治37(1904)年 5月 4日 (水曜・露暦 4月21日)
第二軍上陸作戦出航
第二軍は、遼東半島の上陸予定地点塩大澳にむけ集結地の大同江口を出航。
明治37(1904)年 5月 3日 (火曜・露暦 4月20日)
第三次旅順閉塞
前日、中止が下令された旅順閉塞作戦だが命令が徹底せず、参加船舶12隻のうち8隻が悪天候をついて突入を実行。荒天と砲火のためほとんどの閉塞船は目標に達することができず、また乗員の収容も困難で8隻の乗員158名中生還はわずかに43名、死傷して収容された者24名、残りは行方不明という大損害を出して失敗。


第二軍上陸作戦出航中止
第二軍は、旅順閉塞作戦の成否にかかわらず遼東半島上陸を行なうこととされたため、所期の計画に従い集結地をいったん出航したが、上陸予定地点である塩大澳の天候が不良であったために出航を中止して帰港。
明治37(1904)年 5月 2日 (月曜・露暦 4月19日)
ロシア太平洋艦隊の改編
在極東の太平洋第一艦隊司令長官にベゾブラーゾフ中将を任命、現任のスクルイドロフ中将は太平洋第一艦隊および太平洋第二艦隊をあわせ指揮することとされた。


第三次旅順閉塞作戦中止命令
旅順附近の天候悪化により指揮下船舶の掌握が困難なため、第三次閉塞作戦指揮官林中佐は中止を決断、信号を送ったが徹底しなかった。
明治37(1904)年 5月 1日 (日曜・露暦 4月18日)
第一軍、鴨緑江渡河
第一軍は朝鮮と満洲の国境である鴨緑江の渡河作戦を実施。ロシア軍の抵抗をおして渡河に成功、対岸の九連城を占領。海軍の第七戦隊も鴨緑江を遡航して陸軍の作戦を援護した。日本軍の損害は約一千、ロシア軍の損害は約二千五百。


第三次旅順閉塞作戦部隊出撃
林三子雄中佐指揮の第三次旅順閉塞作戦部隊12隻は、集結地を出発して旅順口に向かう。参加船舶は新発田丸、小倉丸、朝顔丸、三河丸、遠江丸、釜山丸、江戸丸、長門丸、小樽丸、佐倉丸、相模丸、愛国丸。


東京衛戍総督府設置
東京衛戍総督府を設置、総督に陸軍大将佐久間佐馬太を親補。
明治37(1904)年 4月30日 (土曜・露暦 4月17日)
ロシア太平洋第二艦隊の編成
ロシア海軍は、バルト海艦隊を太平洋第二艦隊と改称、ロジェストウェンスキー少将を司令長官にに任命して極東海域に回航することとした。これにともない、現に極東にある太平洋艦隊は太平洋第一艦隊と改称。
明治37(1904)年 4月25日 (月曜・露暦 4月12日)
輸送船金州丸、撃沈さる
ロシア海軍の在ウラジオ艦隊、元山沖で輸送船金州丸を捕捉撃沈。
明治37(1904)年 4月24日 (日曜・露暦 4月11日)
聯合艦隊長官・第二軍司令官会見
聯合艦隊司令長官東郷中将と、第二軍司令官奥大将が会見、第二軍の遼東半島上陸を5月4日とすることで合意。
明治37(1904)年 4月23日 (土曜・露暦 4月10日)
第二軍、大同江口に向け出航開始
宇品に集結した第二軍は、遼東半島上陸作戦の発起点である大同江口にむけ、72隻の輸送船団に分乗して出航。
明治37(1904)年 4月21日 (木曜・露暦 4月 8日)
第一軍、義州附近に展開完了
在朝鮮の陸軍第一軍は、満州国境である鴨緑江の左岸に所在する義州附近に展開を完了、渡河の準備を開始。


横川省一および沖禎介、銃殺
ロシア軍に拘束された特別任務班の横川省一および沖禎介、スパイとして銃殺される。
明治37(1904)年 4月15日 (金曜・露暦 4月 2日)
ロシア太平洋艦隊長官にスクルイドロフ中将任命
ロシア海軍は、戦死したマカロフ中将の後任としてスクルイドロフ中将を発令。ただし在旅順艦隊についてはヴィトゲフト少将が指揮を継承。


第二軍上陸作戦について大本営より聯合艦隊に訓令
軍令部長(大本営海軍幕僚長)伊東大将より、陸軍第二軍の遼東半島上陸に関して聯合艦隊長官東郷中将に訓令が示達された。訓令を受けて東郷長官は、主力を大同江口に集結させるなど所要の指示を行なった。
明治37(1904)年 4月13日 (水曜・露暦 3月31日)
マカロフ旅順艦隊長官戦死
聯合艦隊の攻撃に対応して出撃した在旅順ロシア艦隊の旗艦ペトロパウロフスク、触雷沈没。座乗のマカロフ司令長官戦死。
明治37(1904)年 4月12日 (火曜・露暦 3月30日)
旅順口機雷封鎖作戦実施
機雷敷設船蛟竜丸は、聯合艦隊主力の支援、駆逐隊および水雷艇隊の直接護衛のもと旅順口沖に機雷を敷設。


特別任務班の横川省一および沖禎介、ロシア軍に拘束さる
ロシア軍の後方攪乱任務を負って潜入した特別任務班の横川省一および沖禎介、ロシア巡視隊に拘束される。
明治37(1904)年 4月11日 (月曜・露暦 3月29日)
聯合艦隊・第二軍共同作戦決定
大本営は聯合艦隊と第二軍の共同作戦を決定した。第二軍はまず朝鮮西岸大同江口に集結し機をみて進発、遼東半島南岸の適当な地点に上陸すること、とされた。
明治37(1904)年 4月 7日 (木曜・露暦 3月25日)
旅順口機雷封鎖作戦決定
東郷聯合艦隊司令長官は閉塞の効果が上がらないことから機雷による封鎖を決定する。
明治37(1904)年 4月 6日 (水曜・露暦 3月24日)
遼東半島上陸に関する陸海軍幕僚会議
遼東半島上陸に関して陸海軍幕僚会議開催。旅順港閉塞作戦が目的を達していないために期日は確定できなかった。しかし、陸軍の強い要望により次回の閉塞作戦の成否にかかわらず第二軍を遼東半島に上陸させることを決定。
明治37(1904)年 4月 1日 (金曜・露暦 3月19日)
非常特別税法公布
戦費調達のための地租増税などを含む非常特別税法を公布。
明治37(1904)年 3月27日 (日曜・露暦 3月14日)
第二次旅順口閉塞作戦実施
閉塞船4隻により第二次旅順口閉塞作戦が実施される。福井丸指揮官広瀬武夫少佐、指揮官附杉野孫七上等兵曹、および小池幸三郎二等機関兵の3名が戦死。広瀬少佐および杉野上等兵曹はそれぞれ中佐、兵曹長に進級。
明治37(1904)年 3月23日 (水曜・露暦 3月10日)
第二次旅順口閉塞作戦発動
艦隊集合地において、東郷聯合艦隊長官は第二次旅順口閉塞作戦の発動を命令。参加船舶4隻(千代丸・福井丸・弥彦丸・米山丸)、指揮官有馬良橘中佐。
明治37(1904)年 3月22日 (火曜・露暦 3月 9日)
一等水雷艇鷺竣工
呉海軍工廠において一等水雷艇鷺、竣工。
明治37(1904)年 3月21日 (月曜・露暦 3月 8日)
聯合艦隊による旅順攻撃
在旅順ロシア艦隊が脱出したとの情報により、その真偽を確認するために第五次攻撃を実施。ロシア艦隊の在泊を確認。
明治37(1904)年 3月19日 (土曜・露暦 3月 6日)
第二軍の集結開始
第二軍に所属する部隊は遼東半島上陸を目指して広島県宇品に順次集結を開始した。
明治37(1904)年 3月17日 (木曜・露暦 3月 4日)
山口陸軍中将を大将に親任
第五師団長山口素臣陸軍中将を陸軍大将に親任、軍事参議官に親補。
明治37(1904)年 3月15日 (火曜・露暦 3月 2日)
第二軍を編成
第二軍司令部を動員、第一師団、第三師団、第四師団などからなる第二軍を編成し、軍司令官に奥保鞏陸軍大将を親補。
明治37(1904)年 3月14日 (月曜・露暦 3月 1日)
黒木第一軍司令官上陸
第一軍司令官黒木陸軍大将は大同江口に上陸、隷下部隊を掌握。
明治37(1904)年 3月11日 (金曜・露暦 2月27日)
韓国駐剳軍編成
韓国駐剳軍を新編、司令官に原口兼済陸軍少将を補職。
明治37(1904)年 3月10日 (木曜・露暦 2月26日)
聯合艦隊旅順攻撃
マカロフ中将着任によりロシア艦隊の士気が高まっているとの情報に接した聯合艦隊は、これを牽制するために旅順攻撃を行なう。駆逐艦部隊はロシア駆逐艦と接近戦を展開。


第一軍主力、大同江口に上陸開始
近衛師団および第二師団からなる第一軍主力は大同江口に到着、順次上陸を開始する。
明治37(1904)年 3月 8日 (火曜・露暦 2月24日)
第一軍主力、宇品出発開始
第一軍主力である近衛師団および第二師団は、朝鮮西岸大同江口に向けて広島宇品港より順次出発。


第七戦隊ほか、大同江口に先着
聯合艦隊より派出された第七戦隊および第二十艇隊は、大同江口に到着し上陸予定地の警備に従事し上陸準備に協力する。


ロシア太平洋艦隊長官にマカロフ中将就任
ロシア海軍は、太平洋艦隊長官スタルク中将を更迭し、後任に名将として評価の高いマカロフ中将が就任する。
明治37(1904)年 3月 4日 (金曜・露暦 2月20日)
第三艦隊を聯合艦隊に編入
朝鮮海峡の警備を主任務とされていた第三艦隊は、初期作戦がいちおうの終了を見たことにより聯合艦隊に編入され、黄海方面の行動に参加する。これにともない、第二艦隊は浦塩方面の警戒を主に担任することとなった。
明治37(1904)年 3月 3日 (木曜・露暦 2月19日)
黒木第一軍司令官に訓令
大本営より、広島で出征準備中の第一軍司令官黒木大将に訓令が伝達される。
明治37(1904)年 3月 1日 (火曜・露暦 2月17日)
衆議院総選挙実施
前年12月の解散をうけて、衆議院総選挙が実施される。政友会が133議席を確保し第一党、憲政本党は90議席(定数381)。
明治37(1904)年 2月28日 (日曜・露暦 2月15日)
陸海軍幕僚会議
陸海軍の幕僚会議開催。第一軍の主力を大同江河口付近に上陸させることを決定。
明治37(1904)年 2月27日 (土曜・露暦 2月14日)
第十二師団上陸完了
第一軍先発隊の第十二師団は、仁川港に上陸を完了。


一等水雷艇鷂竣工
川崎造船所において一等水雷艇鷂、竣工。
明治37(1904)年 2月24日 (水曜・露暦 2月11日)
第一回旅順口閉塞作戦
第一回旅順口閉塞作戦を決行。旅順のロシア砲台からの照射および砲撃により大半の閉塞船は予定外の地点に自沈し、所期の閉塞効果は得られなかった。閉塞隊員の大部分は随伴の水雷艇に収容された。
明治37(1904)年 2月23日 (火曜・露暦 2月10日)
日韓議定書
駐韓国日本公使林権助は、韓国外部大臣と交渉して日韓議定書に調印。日本は韓国の安全を保障し、韓国は日本軍に便宜を与えることとした。
明治37(1904)年 2月20日 (土曜・露暦 2月 7日)
第一回旅順口閉塞作戦開始
韓国南西岸の艦隊集結地より閉塞部隊(天津丸・報国丸・仁川丸・武陽丸・武洲丸)が出撃。
明治37(1904)年 2月19日 (金曜・露暦 2月 6日)
第十二師団主力京城集結
仁川に上陸した第一軍第十二師団主力は京城に集結。
明治37(1904)年 2月18日 (木曜・露暦 2月 5日)
第一回旅順口閉塞作戦決定
開戦時の奇襲によって所期の成果を収めることができなかったため、在旅順ロシア太平洋艦隊を封じ込めるために老朽船舶を旅順口に自沈させて港口を封鎖する閉塞作戦が決定される。
明治37(1904)年 2月17日 (水曜・露暦 2月 4日)
英国での公債募集開始を閣議決定
閣議により、同盟国イギリスで公債を募集することを決定。
明治37(1904)年 2月16日 (火曜・露暦 2月 3日)
第十二師団仁川上陸開始
第一軍の先遣隊である第十二師団が仁川に上陸を開始する。
明治37(1904)年 2月14日 (日曜・露暦 2月 1日)
第二回旅順港攻撃
港外のロシア艦隊を攻撃するために巡洋艦および水雷部隊を中心とする部隊が夜襲を期して出撃したが悪天候のために部隊の掌握が困難で作戦は中止された。作戦中止が伝達されなかった一部水雷部隊が魚雷攻撃を行なったが戦果なし。


三等巡洋艦対馬竣工
呉海軍工廠において三等巡洋艦対馬、竣工。
明治37(1904)年 2月13日 (土曜・露暦 1月31日)
戦時大本営編成完結
戦時大本営の編成が完結する。


大本営および政府による御前会議
現在までの作戦進行状況の説明、および今後の作戦計画について決定。


韓国皇帝より日本軍に協力すべき命令
韓国皇帝は、日本海軍の勝利を祝福する勅語を発出。あわせて、地方官吏に日本軍に協力し便宜をはかるよう命令をくだす。
明治37(1904)年 2月12日 (金曜・露暦 1月30日)
ロシア駐韓公使、退去
パブロフ駐韓ロシア公使、仁川港よりフランス軍艦パスカルに座乗、韓国を退去する。
明治37(1904)年 2月11日 (木曜・露暦 1月29日)
戦時大本営設置
宮中に戦時大本営を設置する(陸軍部幕僚長・大山巌元帥、海軍部幕僚長・伊東祐亨大将)。


商船名古浦丸撃沈さる
津軽海峡附近で商船名古浦丸がロシア艦隊に遭遇、撃沈される。
明治37(1904)年 2月10日 (水曜・露暦 1月28日)
対露宣戦布告
天皇、ロシアに対する宣戦の詔書を発布。


ロシア、日本に対し宣戦布告
ロシア皇帝は日本に対し宣戦布告。


聯合艦隊、仁川沖に集結
最初期の作戦を終了した聯合艦隊はいったん仁川沖に集結した。
明治37(1904)年 2月 9日 (火曜・露暦 1月27日)
仁川沖海戦
瓜生戦隊、仁川より出港したロシア巡洋艦ワリャーグおよび砲艦コレーツと交戦、これを撃破。ロシア艦は仁川港内に退避、港内にとどまっていた汽船スンガリーとともに自爆。


聯合艦隊主力部隊、旅順港外のロシア艦隊を攻撃
前日の夜襲に引き続き、戦艦を含む聯合艦隊主力部隊が旅順港外のロシア艦隊と交戦。ロシア艦隊は旅順要塞砲の射程内にとどまり、互いに決定的な損害を与えられないまま交戦は終了した。


臨時派遣隊、京城進出
臨時派遣隊の木越安綱司令官は二個大隊を率い、京仁鉄道を経由して韓国首都京城に進出。
明治37(1904)年 2月 8日 (月曜・露暦 1月26日)
巡洋艦千代田、瓜生戦隊と合流
仁川を脱出した巡洋艦千代田、港外に到着していた瓜生戦隊に合流。港内の状況(ロシア軍艦2隻停泊)を報告する。


臨時派遣隊、仁川上陸開始
瓜生戦隊に護衛された臨時派遣隊、仁川に上陸を開始する。


瓜生司令官、在仁川ロシア艦隊指揮官に通告書を送付
瓜生司令官は、翌未明までに陸軍部隊の上陸が完了するとの見通しを得、仁川領事を通じて在仁川ロシア艦隊の巡洋艦ワリヤーグ艦長に「明日正午までに退去しない場合、攻撃する」との通告書を送付し、同時に在泊各国軍艦に通牒。


聯合艦隊主力、旅順港外のロシア艦隊を夜襲
聯合艦隊主力は旅順港外に至り、港外に停泊していたロシア極東艦隊主力に対して水雷部隊をもって夜襲攻撃を加えた。
明治37(1904)年 2月 7日 (日曜・露暦 1月25日)
巡洋艦千代田、仁川を脱出
前年末より仁川港に派遣されていた巡洋艦千代田、命令をうけて仁川港を脱出。
明治37(1904)年 2月 6日 (土曜・露暦 1月24日)
聯合艦隊、佐世保を出港
出撃命令をうけ、東郷平八郎司令長官率いる聯合艦隊は佐世保を出撃、主力は旅順方面へむかった。


瓜生戦隊、出撃
瓜生司令官率いる第四戦隊を主力とする部隊は、臨時派遣隊を乗船させた輸送船を護衛しつつ、朝鮮半島仁川方面にむけ佐世保を出撃。


国交断絶を通告
栗野駐露公使、国交断絶をロシア政府に通告、公使館を閉鎖してサンクトペテルブルクを離れる。
明治37(1904)年 2月 5日 (金曜・露暦 1月23日)
国交断絶を打電
小村外相は、栗野慎一郎駐露公使に対して、ロシア政府に国交断絶を通達して公使館を閉鎖するよう訓令。


開戦決定
御前会議において対露開戦を決定。


陸海軍人に勅語
天皇は開戦に際し陸海軍人に勅語を下した。


第一軍司令部などの動員
第一軍司令部、近衛師団、第二師団、第十二師団などの動員命令下令。


聯合艦隊に出撃命令伝達
東郷聯合艦隊司令長官に出撃命令が手交される。


臨時派遣隊の編成完結
第十二師団の一部で編成される臨時派遣隊、編成完結。輸送船への乗船開始。


ロシアより対案提出の予告
ロシア政府は、栗野駐露公使に対して、ロシアからの対案が極東総督アレクセーエフ経由でローゼン駐日公使あて発電されたと通告。栗野公使は本国に報告したが、日本政府はこれを無視することとした。
明治37(1904)年 2月 4日 (木曜・露暦 1月22日)
閣議および御前会議
前日のロシア艦隊行方不明の情報をうけ、午前中に閣議、午後から御前会議が開かれた。御前会議において、ロシアとの国交断絶を決定、軍事行動をとることとした。


陸海軍合同会議
陸海軍首脳は合同会議を開き、開戦当初の軍事行動発起について協議した。


対米工作開始
元老伊藤博文は、ルーズベルト米大統領と旧知の金子堅太郎に対米工作を依頼。


臨時派遣隊の編成と派遣を命令
寺内陸相は、臨時派遣隊の編成および韓国派遣命令を発動。
明治37(1904)年 2月 3日 (水曜・露暦 1月21日)
芝罘領事より、ロシア艦隊行方不明の入電
清国山東省の芝罘領事より、「旅順のロシア艦隊が修理中の1隻をのぞいて全艦出港し、その行く先は不明」という報告が入電する。
明治37(1904)年 2月 1日 (月曜・露暦 1月19日)
大山参謀総長、露軍の状況判断を上奏
大山参謀総長は、ロシア軍の現状および今後の状況判断を上奏するとともに、その内容を内閣に通知した。それによると現状では陸海軍ともに極東ロシア軍に拮抗できるが時日が経過すればロシア軍は飛躍的に増強されて日本軍は対抗できなくなる、ロシア軍はすでに増強に着手しつつあり一刻も早い開戦が必要であると判断していた。
明治37(1904)年 1月31日 (日曜・露暦 1月18日)
ロシアに再度回答を督促
駐露公使はロシア政府に対して2月2日までに最終案に対する回答を行なうよう要請した。
明治37(1904)年 1月27日 (水曜・露暦 1月14日)
三等巡洋艦新高竣工
横須賀海軍工廠において三等巡洋艦新高、竣工。
明治37(1904)年 1月26日 (火曜・露暦 1月13日)
装甲巡洋艦春日、日進、コロンボ出航
イタリアより購入した装甲巡洋艦春日および日進、英領コロンボを出港して日本に向かう。両艦の近日日本到着が確実になったことにより、海軍にとって開戦を遅延する理由は存在しなくなった。
明治37(1904)年 1月23日 (土曜・露暦 1月10日)
露外相に回答を督促
駐露大使、露外相ラムズドルフに回答を督促。ラムズドルフ外相は期日は確約できないと回答。あわせて、日本が韓国に軍隊や軍需品を輸送していると非難した。駐露大使はこれを否定。


一等水雷艇雉竣工
呉海軍工廠において一等水雷艇雉、竣工。


二等水雷艇第七十五号水雷艇竣工
川崎造船所において二等水雷艇第七十五号水雷艇、竣工。
明治37(1904)年 1月14日 (木曜・露暦 1月 1日)
二等水雷艇第七十四号水雷艇竣工
川崎造船所において二等水雷艇第七十四号水雷艇、竣工。
明治37(1904)年 1月12日 (火曜・露暦12月30日)
日本側最終案決定、提出
御前会議により最終案を決定、即日ロシア側に手交。
明治37(1904)年 1月10日 (日曜・露暦12月28日)
一等水雷艇雲雀竣工
呉海軍工廠において一等水雷艇雲雀、竣工。
明治37(1904)年 1月 7日 (木曜・露暦12月25日)
一等巡洋艦春日日進竣工
伊ジェノバのアンサルド社において一等巡洋艦春日および日進、竣工。
明治37(1904)年 1月 6日 (水曜・露暦12月24日)
ロシアより対案提出
ロシアから対案が提出されたが、これまでのものと大差なく開戦方針に変更はなかった。
明治36(1903)年12月30日 (水曜・露暦12月18日)
対露作戦方針について陸海軍合意
参謀本部、海軍軍令部首脳が対露作戦方針について協議、基本作戦を策定。


装甲巡洋艦日進および春日購入
イタリアにおいて建造中のアルゼンチン向け装甲巡洋艦2隻を購入、それぞれ日進および春日と命名する。
明治36(1903)年12月28日 (月曜・露暦12月15日)
戦時大本営条例改定
これまで陸軍の参謀総長が上位を占めていたが、海軍軍令部長と参謀総長が同格でそれぞれ海軍部・陸軍部の幕僚長に就任することになり、戦時の陸海対等が確定する。


聯合艦隊臨時編成
常備艦隊を第一・第二・第三艦隊に改編、第一・第二艦隊で聯合艦隊を臨時編成する。聯合艦隊司令長官には常備艦隊司令長官東郷平八郎中将を転補。
明治36(1903)年12月16日 (水曜・露暦12月 3日)
対露開戦不可避を確認
ロシアからの対案提出をうけて、政府および元老は対露開戦が避けられないとの認識で一致。本格的な開戦準備に着手する。
明治36(1903)年12月11日 (金曜・露暦11月28日)
衆議院を解散する
桂首相は、前日開会したばかりの議会に対して解散を閣議決定、本日解散詔書を伝達して解散した。
明治36(1903)年10月12日 (月曜・露暦 9月29日)
児玉参謀次長就任
田村次長の死去にともない、対露強硬派で内務大臣の児玉源太郎中将が参謀次長に就任。
明治36(1903)年10月 8日 (木曜・露暦 9月25日)
ロシア第三次撤兵期日
撤兵協定による第三次撤兵期日。ロシア不履行。
明治36(1903)年10月 1日 (木曜・露暦 9月18日)
参謀次長田村少将病死
参謀次長として対露作戦準備をすすめていた田村怡与造少将、急死。
明治36(1903)年 8月29日 (土曜・露暦 8月16日)
露蔵相ウィッテ辞職
ロシア内閣における穏健派の代表であった蔵相ウィッテが失脚、辞職する。
明治36(1903)年 8月12日 (水曜・露暦 7月30日)
対ロシア協定案提出(対露交渉開始)
日本は、ロシアに対して満洲撤兵に関する協定案を提出。対露交渉が開始される。


ロシア極東総督府設置
ロシアは、旅順に極東総督府を設置。アレクセイエフ関東洲総督が初代極東総督に就任する。
明治36(1903)年 7月 1日 (水曜・露暦 6月18日)
東清鉄道開通
シベリアから満洲を経て旅順にいたる東清鉄道が開通する。
明治36(1903)年 6月23日 (火曜・露暦 6月10日)
対露交渉開始決定
御前会議において、満洲問題解決のために直接の対ロシア交渉を開始することを決定し、協定案を採択する。
明治36(1903)年 6月10日 (水曜・露暦 5月28日)
七博士意見書
東京帝大教授など七博士は、対ロシア強硬策を具申する意見書を政府に提出する。
明治36(1903)年 4月27日 (月曜・露暦 4月14日)
清国、ロシアからの追加条件を拒否
日本、アメリカ、イギリスからの警告を背景にして清国はロシアから要求された追加撤兵条件を拒否する。
明治36(1903)年 4月21日 (火曜・露暦 4月 8日)
無隣庵会談
元老伊藤博文、元老山縣有朋、首相桂太郎、外相小村寿太郎、京都の山縣別荘無隣庵に会合、対露基本方針を確認する。
明治36(1903)年 4月18日 (土曜・露暦 4月 5日)
ロシア、追加撤兵条件を提示
ロシアは、満洲からの撤兵のために追加条件を清国に要求。
明治36(1903)年 4月 8日 (水曜・露暦 3月26日)
ロシア第二次撤兵
ロシア軍、清国との撤兵協定による第二次撤兵においてごく一部の撤兵のみ行ない、実質的に不履行。
明治35(1902)年10月 8日 (水曜・露暦 9月25日)
ロシア第一次撤兵
ロシア軍、清国との撤兵協定に従い第一次撤兵を実施する。
明治35(1902)年 5月 1日 (木曜・露暦 4月18日)
ロシア国務大臣にベゾブラゾフ就任
ロシア皇帝の側近で対日強硬派のベゾブラゾフ、国務大臣に就任。
明治35(1902)年 4月 8日 (火曜・露暦 3月26日)
露清撤兵協定締結
ロシア・清国間で満洲からのロシア軍撤兵について合意。半年ごと、三期にわけて撤兵をおこない、18ヶ月以内に撤兵を完了するとされた。
明治35(1902)年 1月30日 (木曜・露暦 1月17日)
日英同盟締結
ロンドンで日英同盟締結。締約国のいずれかが第三国と戦闘状態に陥ったときにはもう一方の国は相手国に不利になるような行動は行なわないこと、さらに敵側に立って追加参戦する国があった場合は締約国に味方して参戦することを定めた。
明治35(1902)年 1月23日 (木曜・露暦 1月10日)
青森聯隊雪中行軍遭難事件
青森の歩兵第五聯隊が八甲田山中で実施した雪中行軍において悪天候のため遭難。参加将兵210名中199名死亡。
明治34(1901)年12月23日 (月曜・露暦12月10日)
日露協商交渉うちきり
満洲および韓国における勢力圏の分担で合意にいたらず、日露協商の交渉をうちきった。
明治34(1901)年12月 2日 (月曜・露暦11月19日)
日露協商交渉開始
訪露中の元老伊藤博文とロシア政府の間で日露協商について交渉を開始した。
明治34(1901)年10月16日 (水曜・露暦10月 3日)
日英同盟交渉開始
駐英公使と英国外相の間で日英同盟について公式の交渉を開始した。
明治34(1901)年10月 5日 (土曜・露暦 9月22日)
露清が満洲撤兵に関し交渉開始
ロシア、および清国は満洲からのロシア軍撤兵について交渉を開始した。
明治34(1901)年 9月17日 (火曜・露暦 9月 4日)
列国の撤兵完了
議定書で認められた守備隊および満洲のロシア軍をのぞいて、列国の軍隊の撤兵が完了する。
明治34(1901)年 9月 7日 (土曜・露暦 8月25日)
義和団最終議定書締結
列国は清国と義和団事件に関する最終議定書を締結。北京に駐兵する権利を確保する。
明治34(1901)年 7月31日 (水曜・露暦 7月18日)
列国の撤兵開始
列国の連合軍が清国の占領地から撤退を開始する。ただし満洲のロシア軍は撤兵しなかった。
明治34(1901)年 6月 2日 (日曜・露暦 5月20日)
第一次桂内閣成立
第四次伊藤内閣の総辞職をうけて、前陸軍大臣桂太郎が組閣する。
明治34(1901)年 4月19日 (金曜・露暦 4月 6日)
清国、列国による賠償要求受諾
清国は列国から要求のあった2億5千万両の賠償を受諾、講和条件についてほぼ合意にいたる。
明治34(1901)年 3月 1日 (金曜・露暦 2月16日)
日英同盟提起
駐英ドイツ代理大使が、駐英日本大使に対して日独英三国による同盟を提案する。
明治33(1900)年11月 9日 (金曜・露暦10月27日)
満洲支配の密約
ロシア関東総督と、清国の満洲将軍の間でロシア軍による満洲支配の密約。
明治33(1900)年10月 2日 (火曜・露暦 9月19日)
ロシア軍、審陽を占領
ロシア軍が審陽を占領。年末までに長城以北の全満洲を占領下に置く。
明治33(1900)年 8月14日 (火曜・露暦 8月 1日)
北清事変(義和団事件)終結
列国の連合軍が北京を占領。北清事変が実質的に終結する。
明治33(1900)年 7月15日 (日曜・露暦 7月 2日)
ブラゴウェシチェンスクの虐殺
ロシア、アムール河沿いの満洲国境に接する町ブラゴウェシチェンスクにおいて清国居留民を大量殺害。
明治33(1900)年 7月 4日 (水曜・露暦 6月21日)
ロシア、東部シベリア軍投入
奉天附近において義和団がロシア管理下の東清鉄道線路を攻撃。ロシアは東部シベリア軍を投入して満洲要地の占領を開始。
明治33(1900)年 5月31日 (木曜・露暦 5月18日)
列国第一次出兵
義和団に対し、日英米仏露伊の軍隊が出兵、太沽より上陸し北京に向かう。
明治32(1899)年 3月 1日 (水曜・露暦 2月17日)
義和団の乱始まる
清国山東省で排外思想を基盤とする準宗教団体の義和団が蜂起する。
明治31(1898)年 3月27日 (日曜・露暦 3月15日)
ロシアが旅順を租借
ロシア、清国より大連・旅順の租借権および南満洲鉄道の敷設権を獲得。
明治30(1897)年12月15日 (水曜・露暦12月 3日)
ロシア艦隊が旅順入港
遼東半島先端の旅順に、ロシア艦隊が入港。旅順地区租借の布石として既成事実化を狙ったものと思われる。
明治30(1897)年10月16日 (土曜・露暦10月 4日)
朝鮮国号改称
朝鮮は国号を「大韓帝国」と改称、国王の称号も「皇帝」とする。清国との宗属関係の正式な終了。
明治30(1897)年 4月 2日 (金曜・露暦 3月20日)
朝鮮国王帰還
朝鮮国王および政府、ロシア公使館より王宮に帰還する。
明治29(1896)年 6月 9日 (火曜・露暦 5月28日)
山縣ロバノフ協定
政府代表山縣有朋、ロシア外相ロバノフと会談し朝鮮に関する協定に調印。
明治29(1896)年 5月26日 (火曜・露暦 5月14日)
ロシア皇帝ニコライ2世即位
ニコライ2世、ロシア皇帝としての戴冠式挙行。日本からは政府代表として元首相山縣有朋が出席。
明治29(1896)年 5月14日 (木曜・露暦 5月 2日)
小村ウエーバー覚書
駐朝鮮日本公使小村寿太郎、ロシア公使ウエーバーと朝鮮問題に関する覚書に調印。
明治29(1896)年 3月16日 (月曜・露暦 3月 4日)
日本陸軍、13個師団体制に
師団管区表改正、従来の7個師団(近衛、第1〜6)を13個師団(近衛、第1〜12)体制とする。編成完結は明治31年。
明治29(1896)年 2月11日 (火曜・露暦 1月30日)
露館播遷
朝鮮国王および世子は、日本軍の守備する王宮を脱出して在朝鮮ロシア公使館に移る。
明治28(1895)年10月 8日 (火曜・露暦 9月26日)
閔妃殺害事件
三浦駐朝鮮日本公使ほか日本人が朝鮮宮廷に乱入し閔妃を殺害。
明治28(1895)年 7月 6日 (土曜・露暦 6月24日)
朝鮮で親露派のクーデター
朝鮮で国王の外戚閔氏らによるクーデターが勃発、親日派が追放され親露政権が樹立される。
明治28(1895)年 5月 8日 (水曜・露暦 4月26日)
日清講和条約批准
下関条約の批准書交換が行なわれ、講和が発効した。
明治28(1895)年 5月 4日 (土曜・露暦 4月22日)
三国干渉受諾
日本は三国干渉を全面的に受け入れ、遼東半島を清国に返還することを決定した。
明治28(1895)年 4月23日 (火曜・露暦 4月11日)
三国干渉
露仏独三国の駐日公使が外務省を訪れ、陸奥外相と会談した。この会談において三公使は、日本による遼東半島の領有は地域の安定のために得策ではないとしてこれを放棄するよう勧告を行なった。
明治28(1895)年 4月17日 (水曜・露暦 4月 5日)
日清講和条約締結
いわゆる下関条約が日本全権伊藤博文首相、清国全権李鴻章北洋大臣によって調印された。清国は朝鮮との宗主関係を放棄、日本に戦費として二億両を支払い、遼東半島・台湾・澎湖島を割譲する。

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 2004.