主要参考文献
-
日本陸海軍総合事典
秦 郁彦 編。東京大学出版会。1991年。
もっとも基本的な資料。大抵の研究書に参考文献として出て来る「日本陸海軍の制度・組織・人事」(1971)の改定新版。主要な陸海軍人の履歴、主要職務の歴任者一覧、海軍省や軍令部の組織の変遷、海軍大学校卒業者名簿など、普通の調べものはこれで用が済む。ただ、三十一の場合これで済まない場合も多い。
-
海軍義済会員名簿
海軍義済会 編。今日の話題社(復刻)。1943年。1985年復刻。
海軍義済会は海軍士官の共済団体だったが、会員はすなわち海軍士官であり、結果として明治16年の会発足当時の在職者から昭和17年7月までに任官した者まで、海軍士官の全員を掲載した名簿である。おまけに、名簿記載順が先任順となっているため、兵学校などの卒業順位まで見えてしまう。高い本だったがそれだけのことはあった。
-
日本海軍史
海軍歴史保存会 編。第一法規出版。1995年。
海軍の歴史について、防衛庁の全面的な協力の末に最近完成された力作。全11巻。海軍の通史、部門ごとの小史、機構人事兵器など、将官履歴、年表および参考史料などからなる。特に将官履歴は少尉時代からの発令のすべて(一時的な出仕、附を含む)を記載した希有なもの。厚生省が保存している奉職履歴を直接参照したものらしい。この有用な資料を紹介してくれた読者に感謝。高かったけどね。
-
陸海軍将官人事総覧(海軍編)
外山 操 編。芙蓉書房。1981年。
陸軍編とあわせて、旧陸海軍の少将以上の全員の履歴(ただしおおむね大佐ころより記載)を掲載している。兵科のみならず、軍医や主計、技術関連の将官も含まれている。「陸海軍総合事典」には掲載されない程度の将官の履歴を見るには今のところこれが一番お手軽。この本は東京の大きな書店で今でも見かける。
-
事典 昭和戦前期の日本
百瀬 孝 著。吉川弘文館。1990年。
戦前の日本の制度を適当な分量にまとめた佳作。もちろんその中には軍隊制度も含まれている。制度上のちょっとしたことを調べるには、この本がもっとも便利。ただし、著者の関心は制度そのものにあって、具体的な人事にはほとんど触れていない。
-
近世帝国海軍史要
海軍有終会 編。原書房(復刻)。1938年。1974年復刻。
昭和13年という時点で、海軍自身がまとめた制度史。「海軍制度沿革」に比べれば2次史料というしかないが、一応同時代の史料としての価値は高い。今のところ、主に階級制度の変遷を調べるのに使用している。
-
帝国海軍提督総覧
外山 操 編。秋田書店。1990年。
「将官人事総覧」と内容はほぼ同じだが、編集の体裁はことなる。発行年代が新しいだけあって、情報が追加されている。ただし、前著に比べてあきらかに誤っているものも散見されるのは残念。雑誌「歴史と旅」の特別増刊として発行されたものなので、もう入手はできないだろう。
-
海軍兵学校 海軍機関学校 海軍経理学校
秋元書房。1971年。
海軍の士官養成機関であった表題3学校の生活を回顧したもの。この本には、付録に全卒業者および終戦時の全在校者の名簿が記載されている。「海軍義済会員名簿」には昭和17年までしか記載がないので、それ以降はこの名簿に拠るしかない。
-
海軍ジョンベラ軍制物語
海軍オフィサー軍制物語
海軍アドミラル軍制物語
雨倉 孝之 著。光文社。1997年。
それぞれ、海軍下士官兵、将校、将官の制度を読み物としてまとめたもの。もともとは雑誌「丸」に連載されていたらしい。法令、人事の実例、逸話などを折り混ぜて制度の変遷を読みやすく記述してある。非常にためになる本だが、読み物形式なだけに、ある事項をこの本で確認しようとすると該当箇所を探すのが大変である。
-
日本軍艦史
海人社。1995年。
雑誌「世界の艦船」増刊号。これはもともと3分冊でそれぞれ「明治編」「大正編」「昭和編」(1976〜1978)だったが、創刊500号を記念して一冊にまとめ、復刻したもの。基本的には写真集だが、巻末の年表は史料価値が高い。
-
Warships of the Imperial Japanese Navy, 1869-1945
H.Jentschura / D.Jung / P.Mickel。 Arms and Armour Press。1977年。
原著者はドイツ人だが、これは英語版。戦艦から駆潜特務艇、はては徴用特設艦船まで網羅している。主要艦船はともかく、小艦艇になるとこの本に頼ることが多くなる。それにしてもなぜこの種の本が日本では出版されず、イギリスやドイツで出版されているのだろうか。
-
Conway's All the World's Fighting Ships 1860-1905
Conway's All the World's Fighting Ships 1906-1921
Conway's All the World's Fighting Ships 1922-1946
Conway Maritime Press。1979/1985/1980年。
Jane'sのバックナンバーを全巻そろえるのはあまりにも非現実的だが、この3冊があればよほどのことがない限り用は足りる。戦後版というべき「1947-1995」も出ている(そして持っている)ので、1996年以降のJane'sを入手すれば1860年以降のほぼすべての世界中の軍艦について調べることができる。実は「フネ」の仕様はこの本が出所。ただ、イギリスものだけあって、寸法はフィート・インチ表記。メートルも併記されているが、フィートからの換算らしく数字が不自然なのが悩みの種。
-
戦史叢書
防衛庁 戦史室 編。朝雲新聞社。1966〜1979年。
すべての戦史研究者がまず参照する基礎的文献。現在では、いろいろな研究により全面的に信頼できるわけではないと言われるが、それでも最も権威ある(というか全般を見るには唯一の)戦史。まだ全巻揃えた訳ではないが、海軍に関していえばほぼ揃った。特に、実際の作戦に関する巻はようやく揃った。あるヒト/フネがどの部隊に所属していたか調べるのは別の文献があるけど、その部隊がどんな行動をしていたかは、この戦史叢書で調べている。
-
海軍制度沿革
海軍大臣官房 編。原書房(復刻)。1937年。
古本屋で揃いで買うと40万だそうである。とても手が出ないので、バラで出た時に少しずつ買うようにしている。といっても、最近たまたま何冊か見つけたものを手に入れたという程度で、入手できたのは氷山の一角にすぎない。海軍の制度全般の沿革を昭和12年の段階で法令原文を含めて集大成した大著。海軍の制度に関心のあるものが必ず参照すべき一次(半)資料。
-
海軍諸例則
海軍大臣官房 編。原書房(復刻)。1941年。
これに手を出し始めるようでは、すっかり病膏肓に入ったものである。もともとは海軍部内で必要とする法令規則を参照するために集大成したもので、戦前には明治10年代の初版から適宜改版されてこれは昭和16年の最終第十四版である。いわば「海軍六法」とでも言うべき本。ただし、公開を前提としているため機密に触れるような内容は含まれないので、それについては「海軍制度沿革」を参照しなければならない。これまた、揃いで買うと16万(しかも古書で)。
TOPページへ
Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.