イギリス領インドが独立したのは、1947年のことだったと記憶しています。もっとも、それ以前のインドは、英領とはいっても、ひとかたまりの「インド植民地」というものが存在したわけではありませんでした。
話はムガル帝国にまでさかのぼります。チンギス・ハーンとティムールの子孫であるモンゴル族のバブルが中央アジアからインドに入り、ムガル帝国をうちたてたのは16世紀のことでした。バブルはモンゴル族出身でしたが、当時の中央アジアで支配的だったのはトルコ族で、彼らの上にチンギス・ハーンの子孫である黄金氏族のモンゴル族が君臨するという図式が一般的でした。バブルの集団もその例外ではありませんでした。バブルは、チンギス・ハーンもティムールも成し遂げられなかった豊かなインド征服をついに成し遂げたのです。
かつて中央アジアのイスラム商業都市を破壊してまわったモンゴル族も、数世紀を経た当時はすっかりイスラム化していました。今のようにモンゴル族のあいだでチベット仏教が支配的になったのはもっと後のことです。ムガル帝国の征服以前から、インドにはデリーを首都とするイスラム王朝が数世紀にわたって、興亡を繰り返してきました。その総仕上げがムガルの征服であったとも言えるでしょう。インドの支配階級は、イスラム一色となりました。
その一方で、インドにおけるヒンズーの影響力もそう簡単に衰えるものではありませんでした。しょせんムガルの支配階級であるモンゴル族およびトルコ族は征服者、言いかえるとよそ者です。膨大なインド民衆を押さえつけつづけるだけの力はありません。彼らは土着領主を懐柔する策に出ます。各地の土着領主を「藩王」として支配権を委任し、これらの「藩王」を掌握することによって全国を間接的に支配しようとしたのです。これらの藩王のうちには、イスラムに改宗したものもあれば、ヒンズーにとどまったものもありました。ムガルの皇帝は、藩王を刺激することを恐れてイスラムへの改宗を強制することはありませんでした。しかしごく単純に分類すれば、主に支配階級にイスラムが多く、一般民衆にはヒンズーが多い傾向がありました。いずれにせよ、「藩王」がイスラムの地方ではイスラムが多くなり、「藩王」がヒンズーの場合はヒンズーが多くなってしまうのは必然でした。「領主の信仰が領地の信仰」というのは、宗教改革後の混乱したドイツの状況を言い表した言葉ですが、同じ表現がインドにもあてはまることになります。
さてムガルの黄金時代は、わずかな期間で過ぎ去ります。西方からヨーロッパ人が現れたためです。イギリスの植民地開拓のための国策会社である東インド会社は、インドが実質上多数の「藩王国」に分裂していることにつけこみます。東インド会社は、口八丁手八丁で「藩王」に取り入り、表向きはムガル皇帝に従いながらも裏面では東インド会社の影響力を強めていくように画策しました。営々200年におよぶ努力の末、ムガル皇帝の影響力は取るに足りないほどに衰微します。そこに起こったのが、1857年のインド大反乱(いわゆる「セポイの乱」)でした。この反乱を鎮圧するのにイギリスは相当苦労したのですが、苦労の末に鎮圧しきると、反乱を防止できなかった東インド会社を解散し、直接のインド支配に乗り出します。カイライのムガル皇帝を追放して、当時のヴィクトリア女王に「インド女帝」の称号を与えました。その一方で、「藩王」の大部分は温存されました。すなわち、支配構造が変化しない状態でただ頂点だけがいれかわったことになります。
イギリス統治時代、インドはイギリス直轄領と藩王領に分割され、藩王領はさらにイスラム藩王領とヒンズー藩王領に分類されました。そもそも、インドは有史以来いまだかつて全国統一されたことがありませんでした。クシャナ王朝やムガル帝国の全盛期でさえ、インド南端は支配から逃れていたのです。「ひとつの統一されたインド」という概念は、ただ概念でしかありませんでした。
話は飛躍しますが、第二次大戦が終息し、イギリスが世界帝国たることを放棄したときに、インドも独立を達成することになります。チャーチル退陣後のアトリー労働党政権によって、インド放棄が決定されました。注目すべきは、イギリスはインドを独立させたのではなく、ただ単に放棄したに過ぎないことです。直轄領、イスラム藩王領、ヒンズー藩王領がモザイクのように入り混っていたインドで、突然頂点がいなくなれば混乱は必至です。そして、その通りになりました。
人格者ではあったものの、人を無理やりひっぱっていくタイプではないガンジーは、やがてヒンズー中心主義者のネルーにとって代わられます。ヒンズーとイスラムの融和によるひとつのインド独立を目指していたガンジーは、過激なヒンズー教徒によって暗殺されます。ヒンズー中心主義が強い支持を得たのは、それまで支配階級においてはイスラム勢力が強かったことによる反発がありました。インド中に広がったヒンズー主義の高まりに対抗して、イスラム側も団結します。それぞれが武装力を持ちはじめると、そこに衝突が起こるのは必然です。かくて、第二次大戦終結後ほどなく、インドはヒンズーとイスラムの間での流血の巷と化しました。
もともと、ヒンズーとイスラムは入り交じっていましたが、その中でも比較的イスラム勢力が強いのがインド西部のバルチスタン地方と、東端のベンガル地方でした。数的には圧倒的に劣勢なイスラム勢力は、やがてこれらの地方に集結します。かくて、イスラム圏とヒンズー圏の境界がほぼ確定しました。唯一の例外はインド北端のカシミール地方で、ここは住民の大部分がヒンズーでありながら藩王はイスラムというねじれ現象が起きており、係争地となったまま今に至っています。
かくてインドがイギリス支配を脱したとき、かつてのインド植民地はヒンズーのインド共和国と、イスラムのパキスタン共和国に分割されることとなりました。インド領にいたイスラム教徒はパキスタンへ、パキスタン領にいたヒンズー教徒はインドへと脱出を始めました。このインド・パキスタン分割における難民は数千万にもおよび、その移動の過程でかなりの犠牲を出しました。インドとパキスタンはそれぞれ別個の国家として独立したとはいえ、その境界線は必ずしも確定したものではなく、しかも両者のあいだにはすでに話合いの余地はなくなっていました。かくて1947年から56年にかけて、一連のインド・パキスタン戦争が起こりました。一般には、第一次および第二次印パ戦争と呼ばれる戦争です。
1950年代も後半に入ると、インドとパキスタンのあいだはやや安定します。ちょうどこの頃、中国がチベットに進駐し、インドと境を接するようになるとそこに国境紛争が生じました。インドは中国と対決姿勢をとり、ソ連に接近します。やはりこの頃、中ソの間での対決が激化し始めていました。当然、パキスタンは中国に接近します。当時はアメリカは中国ともソ連とも敵対していましたから、この対決に直接介入することはありませんでした。むしろアメリカはパキスタンのさらに西にあったイラン(当時は王国)にかなり肩入れしていました。
インドはもともとイギリスの指導下で作られたインド植民地軍を母体にして軍隊を創設しましたから、その制度や武器はいずれもイギリス式でした。その上で前述のようにソ連に接近した結果、イギリス式とソ連式が混合した独特の制度、武器体系となっています。パキスタンは、インドと違っていちから軍隊を作り上げざるを得ませんでした。そしてその援助の大部分を中国あるいは中国を経由した北朝鮮によっています。1972年の中米接近後は、アメリカもパキスタン援助を開始します。
はじめ、パキスタンはインドをはさんで西側の西パキスタンと、東側の東パキスタンに分裂しており、国防上の大きな問題となっていました。それ以上に、西パキスタンと東パキスタンでは民族構成も産業構造も異なっており、東パキスタンでは西パキスタンの政治的優位に不満が集まり始めます。かくて、東パキスタンにパキスタンからの独立運動が起こります。インドはもちろんこれを援助します。はじめのうちはひそかに行なわれていた援助はやがておおっぴらになり、1971年にはついに全面戦争に発展します。
こうして起きた第三次印パ戦争は、戦後の武力紛争では珍しい本格的なものとなりました。インドの潜水艦がパキスタン駆逐艦を撃沈し、インド空母の艦載機が東パキスタン最大の港湾都市であるチッタゴンを空爆するなど、かなり本格的な戦闘が行なわれています。しかし、結局はインドの圧倒的優位で戦争は終結し、東パキスタンは独立してバングラデシュとなります。
この戦争の勝利で自信を得たのか、1974年にインドは原爆実験に踏みきります。核技術はソ連から導入したものと思われます。パキスタンからすると、印パ戦争の敗北に続いてのこの実験の成功によって非常な危機感を抱いたことは想像に難くありません。パキスタンは、アメリカに急速に接近します。特に1979年のイラン革命によって西アジア最大の拠点を失ったアメリカは、パキスタン援助を強化します。しかし、アメリカはパキスタンが切望する核技術の移転だけは断固として拒否しました。当時すでにイスラエルの核保有は確実と見られ(いまだに確認されてはいませんが)、イスラム諸国のあいだでは危機感が広がっていました。これらイスラム諸国のあいだで、もっとも核開発に熱心だったのが、イラクとパキスタンです。しかし、イラクの核開発はイスラエル軍機の空爆にあって挫折します。残ったのはパキスタンだけでした。パキスタンが核技術を導入するとなれば、その相手は中国以外にはありません。アメリカの援助を得ながらも、パキスタンが中国からの武器輸入をやめるどころかむしろ強化したのは、こういった背景があったのかもしれません。
この構造は、冷戦が終わっても基本的に変質しませんでした。アメリカと中国がパキスタンを、ロシアがインドを支援している状況はまったく変わりません。今回の核実験における、アメリカとロシアの反応の温度差は、これに由来するものです。最初、インドが核実験をしたときにはアメリカと中国は激しく反応し、特に中国は口を極めて非難したのに対し、ロシアの反応はきわめて冷静でした。アメリカはパキスタンに強く自制を求めましたが、それは自国がパキスタンに肩入れしていた事情から圧力を加える責任と影響力があることを自覚していたがための行動でありました。その圧力は結局無駄となり、パキスタンは核実験に踏み切り、さらに「核保有宣言」までしたのです。アメリカのメンツはつぶれ、かつアメリカのパキスタンに対する影響力の後退を表すものでした。
インドとパキスタンに象徴される南アジアの不安定要素はここで変質を余儀なくされます。ただし、インドとパキスタンの対決はあくまでも地域的なものにとどまります。仮に最悪のシナリオとしてインド、パキスタン両国間に核兵器を使用する全面戦争が惹起したとしても、それがかつての米ソ対決時代に予測されたような人類の滅亡にまで至るかといえば、そこまでは至らない可能性が高いと考えられます。むしろ恐いのはそこであって、この場合核兵器が「最後の手段」でなくなってしまう可能性があります。ある意味、かえって危険度は高いといえるかもしれません。特にインド、パキスタン両国は大した困難もなしに(技術を導入する困難はあったと思いますが、基本的にはそれまでに先進国でできあがっていた技術の後追いです)入手したため、それまでの苦労して自主開発した国々に比べれば、安直に使ってしまおうという気になるかもしれません。
しかし、わたしはあまり悲観していません。あの狭い地域でキロトンクラスの原爆が10発程度爆発したところで、(インドとパキスタンはともかく)他の地域に影響が(すぐに)出るとは思えないからです。冷たい言い方をすれば、「ひとごと」ですね。
この後は、トピックをわけて「原子爆弾」について書きます。両国が開発した核兵器は、「原子爆弾」正確に言うならば「核分裂爆弾」です。「水素爆弾」(=核融合爆弾)は、起爆装置に原爆が必要ですから、必ず水爆の前には原爆が来ます(開発の順序として)。